社会福祉法人社会福祉法人 慈愛会
|
団体ID |
1401292063
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人 慈愛会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん じあいかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
法人名・・社会福祉法人 慈愛会
開始年月日・・昭和54年4月1日 法人所在地・・長崎県平戸市田平町山内免232 建物形態・・鉄筋コンクリート造コンクリート屋根平屋建 敷地面積/建物面積・・7799㎡/1820.01㎡ ショート建物面積・・221.06㎡ |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
石本 宗裕
|
代表者氏名ふりがな |
いしもと むねひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
859-4825
|
都道府県 |
長崎県
|
|
市区町村 |
平戸市
|
|
市区町村ふりがな |
ひらどし
|
|
詳細住所 |
田平町山内免232番地
|
|
詳細住所ふりがな |
たびらちょうやまうちめん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
jiki5404@guitar.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0950-57-1966
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0950-57-2185
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
859-4825
|
都道府県 |
長崎県
|
|
市区町村 |
平戸市
|
|
市区町村ふりがな |
ひらどし
|
|
詳細住所 |
田平町山内免232番地
|
|
詳細住所ふりがな |
たびらちょうやまうちめん
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1978年11月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1978年12月7日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
長崎県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
57名
|
|
所轄官庁 |
長崎県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1978年社会福祉法人 慈愛会設立認可
1979年特別養護老人ホーム 田平ホーム開設(定員50名) 1987年特別養護老人ホーム 田平ホーム定員変更(定員60名) 1996年短期入所生活事業(定員10名) 2000年介護保険指定事業所認可 ・特別養護老人ホーム田平ホーム ・短期入所生活介護事業所田平ホーム ・居宅介護支援事業所田平ホーム 2003年福祉車両、介護支援車1台・車いす対応者1台助成 2005年福祉車両、送迎車(補助ステップ付)助成 2006年介護保険指定事業所認可 ・短期入所生活介護事業所田平ホーム 介護予防短期入所生活介護事業 2016年生計困難者相談事業所田平ホーム 生計困難者に対する相談支援事業 2017年福祉車両、車いす対応者1台助成 2021年収益事業認可 2022年福祉車両、リフトアップシート車1台助成 代表者の略歴 理事長石本 宗裕 2017年12月7日就任 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。
社会福祉事業 第1種社会福祉事業 (イ)特別養護老人ホームの経営 第2種社会福祉事業 (イ)短期入所生活介護の経営 (ロ)生計困難者に対する相談支援事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
介護保険制度改正、介護報酬改定等により事業運営の在り方を見直す必要性に迫られている。特に地域包括ケアシステムが今後推進される中で、特別養護老人ホームが存在感を示すために、科学的根拠に基づいた高度な介護サービスの提供を目指し、日常生活又は社会生活上の支援を必要とする者に対して、総合的サービスの実践を行う。
|
|
現在特に力を入れていること |
社会福祉法人の地域貢献の取り組み
自己の意思を尊重し、個別ケアへの実践 サービス計画に基づき、過程復帰を目指した介護の実践 開放された施設経営を目指す 近隣の市町、福祉・保健・医療との連携 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
◎職員の心得
一、職員はみ仏の手足となって福祉に従事していることを自覚すること。 一、言葉やわらかに相手の人によろこぶを与えるよう努めること。 一、ありがとう、すみませんの謙譲と反省を忘れないこと。 ◎介護理念 一、利用者の「想い」を理解し必要とされる場面での援助を行う。 一、職員同士連携し声かけやすい環境を作る。 |
|
定期刊行物 |
広報誌「ほほえみ」年4回 発行数140部/1回
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2003年福祉車両、介護支援車1台・車いす対応者1台助成
2005年福祉車両、送迎車(補助ステップ付)助成 2010年緑といきもの賑わい事業補助(中庭整備) 2011年スプリンクラー設置 2011年特殊浴槽導入 2017年福祉車両、車いす対応者1台助成 2022年センサー内蔵ベッド12台補助、福祉車両、リフトアップシート車1台助成 2023年センサー内蔵ベッド10台補助、スライディングボード7台補助 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
介護予防支援業務委託(平戸市)
|