特定非営利活動法人石見の家
|
団体ID |
1401299654
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
石見の家
|
団体名ふりがな |
いわみのや
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
海あり山あり川ありの自然豊かな江津の地で、ぢげ(地元)でねばる!をモットーに、高齢者福祉を頑張っています。
NPO法人石見の家は、現在、高齢者福祉事業:小規模多機能型居宅介護事業所(いろいろホームゆったり)、居宅介護支援事業所(石見の家居宅介護支援事業所)の2事業と地域貢献活動(地域お手伝い隊)が主な活動となっています。福祉事業では、「自らも受けたい!」サービスの提供を考えています。 また、法人の性格上、地域密着型サービスを提供する中で、地域貢献活動が大切と考え、近隣住民の福祉活動の支援にも積極的に取り組んでいます。 島根県には、東は出雲大社に松江城、西は西の小京都津和野、中央は世界遺産の大森銀山と三瓶山など観光地も沢山あり、ともに地域を楽しみ、後悔のないサービスを提供していきます。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
髙橋 香恵
|
代表者氏名ふりがな |
たかはし かえ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
695-0016
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
江津市
|
|
市区町村ふりがな |
ごうつし
|
|
詳細住所 |
嘉久志町イ1735番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
かくしちょうい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
iwamiya@iwami.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0855-52-7330
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0855-52-7331
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
695-0016
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
江津市
|
|
市区町村ふりがな |
ごうつし
|
|
詳細住所 |
嘉久志町イ1735番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
かくしちょうい
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2011年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年3月4日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
13名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
江津市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、人権・平和、男女共同参画、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
この法人は、平成23年4月に設立。高齢者福祉にこだわった仲間が集まり、ケアの質を高めるために小規模の高齢者福祉から始めました。
平成23年8月:認知症通所介護事業所 デイホームまったり(利用定員1日12名まで)開所 (デイホームまったりは平成28年3月に合同会社に移行) 居宅介護支援事業所 石見の家居宅介護支援事業所 開所 平成25年4月:小規模多機能型居宅介護事業所 いろいろホームゆったり(契約定員29名)開所 ※ご利用者、ご家族、近隣住民の方とも一緒に、勉強会、イベント、地域活動に参加できるようになる。 平成27年4月:地域お手伝い隊(90歳で梨園を管理されている方のお手伝い)(障がい者事業所にお手伝い)草刈り、片づけ、野菜作りなど地域のお手伝いを行う。 |
|
団体の目的
|
この法人は、福祉の理念である普通に暮らす幸せ、つまり「当たり前の生活を当たり前に支援する」ことが私達の責務である。たとえ要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活及び機能訓練を行うことにより、利用者の日常生活の活性化及び社会的孤立感の解消、心身の機能の維持並び利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図ることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・小規模多機能型居宅介護事業所(いろいろホームゆったり):契約者は、通所介護・訪問介護・ショートステイのサービスを必要に応じ、柔軟な対応でサービスの利用を提供しています。当日でもその時の状態に応じてサービスも変えています。できるだけ在宅で暮らせるように、ご利用者、ご家族のサポートをします。
・石見の家居宅支援事業所:自宅で介護を受けている要介護者が、適切に居宅介護支援サービスを利用できるように、当事業所に所属する介護支援専門員がサポートします。 ・地域お手伝い隊:地域貢献活動として、地域イベントに参加。地域を知る勉強会に参加。自治会に参加。有機野菜を作り安心安全な野菜を地域に提供。草刈り、片づけなどの依頼にも応えている。 |
|
現在特に力を入れていること |
・最近は入所施設が多くなり在宅での生活を続ける方が少なくなっているように思います。当事業所では、ご利用者の思いが在宅での生活が希望であるなら、精一杯のサービスを提供し1日でも長く在宅で暮らして頂けるように支援します。もちろんご家族への支援も必要と思っています。当事業所の行動指針として「ゆっくりゆっくり待って待って思いをきいて一緒に思いをかなえてともに感謝」で過ごせるよう対応しています。
・地域貢献活動では、地域お手伝い隊として、地域活動に参加したり、地域の花いっぱい運動にも貢献し花壇を作ったり、当事業所での研修会、勉強会、講習会等を地域の方々にも参加していただき、介護保険、介護方法、避難訓練等のレベルアップをともにしています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
小規模多機能型居宅介護事業所(いろいろホームゆったり):契約者は、通所介護・訪問介護・ショートステイのサービスを必要に応じ、柔軟な対応でサービスの利用を提供しています。当日でもその時の状態に応じてサービスも変えています。できるだけ在宅で暮らせるように、ご利用者、ご家族のサポートをします。
|
|
定期刊行物 |
実績なし
|
|
団体の備考 |
特になし
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・赤い羽根共同募金:座椅子14脚
・NHK歳末助け合い助成事業:軽自動車1台 ・日本財団:軽自動車3台 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・生活介護研究所:年3~4回 当事者体験研修及び介護研修
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|