一般社団法人つくろお日さまの杜
|
団体ID |
1402107476
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
つくろお日さまの杜
|
団体名ふりがな |
つくろおひさまのもり
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、障がいのある方や引きこもりの方、子ども達、就労に困難を抱える方、高齢者など社会的に弱い立場にある方々が孤立せず、地域社会において個々の尊厳を保持しつつ自分らしい心豊かな暮らしが営めるよう、また、子ども達の健やかな発達の実現や、地域の在宅ケアの構築などにより、福祉の増進を図るとともに、障がいのある人もない人も、お互いに支え合いながら、いきいきと暮らせる共生社会の実現に寄与することを目的とする。
令和2年10月に就労継続支援B型事業所を開設。メンバー10人程度の小さな施設です。 「新しい自分、支え合う、飛び立つ」をみんなで担い、一人ひとりの願いを大切にした福祉事業をこれからも取り組んでまいります。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
青竹 勝
|
代表者氏名ふりがな |
あおたけ まさる
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
916-0061
|
都道府県 |
福井県
|
|
市区町村 |
鯖江市
|
|
市区町村ふりがな |
さばえし
|
|
詳細住所 |
平井町62-60-7
|
|
詳細住所ふりがな |
ひらいちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
minna.ohisamanomori@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0778-67-3175
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
土曜日は活動日のみ連絡がつきます。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0778-67-3175
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2020年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2020年5月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福井県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
子ども、青少年、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、ITの推進、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2020年5月、一般社団法人つくろお日さまの杜を設立。
同年10月1日、福祉事業所「みんなの家」(就労継続支援B型事業所)を開所。 社会的に弱い立場にある方々が孤立せず、自分らしい豊かな生活が実現できるよう、障がいのある人もない人もお互いに支え合いながら、いきいきと暮らせる共生社会みんなの居場所の実現を目指しています。 ●代表者略歴 代表理事の青竹勝は、東京の大手通信会社にてシステムエンジニアとして20年以上、コンピューターソフトの開発や携帯電話の開発サポート業務などに携わり、40代の頃、都内の障がい者福祉作業所のお仕事にボランティアで参加したことをきっかけに福祉の道を志しました。 その後、福井県に帰郷し、県内の福祉施設で授産活動やWEBサイト制作などの就労支援員、相談支援員などの経験を経て、2020年10月に「福祉事業所みんなの家」を開所しました。 |
|
団体の目的
|
当法人は、障がいのある方や引きこもりの方、子ども達、就労に困難を抱える方、高齢者など社会的に弱い立場にある方々が孤立せず、地域社会において個々の尊厳を保持しつつ自分らしい心豊かな暮らしが営めるよう、また、子ども達の健やかな発達の実現や、地域の在宅ケアの構築などにより、福祉の増進を図るとともに、障がいのある人もない人も、お互いに支え合いながら、いきいきと暮らせる共生社会の実現に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
●就労継続支援B型事業
軽作業(シール貼り・ピッキング作業等) IT系(データ入力・WEBサイト制作・フライヤー・アプリ開発等) ●日中一時支援事業(土曜日) 障がいをもった子供たちを一時的に預かり、日々の活動の支援 自由遊び、パソコン教室、プログラミング教室 ●まったりくつろぎカフェ(毎月1回) みんなの家のメンバーの他、事業所を手伝って頂いている方々、どこかに所属しているが気楽に話せる場所をお探しの方々、パソコン・スマホ等のここが知りたいと悩んでいる方々などが気楽に来て頂いてお茶を飲んだり、クラフト制作、パソコン相談などを行ったりしています。 |
|
現在特に力を入れていること |
当事業所は設立して間もないこともあり、事業所名に限らず、どんなことをしているのか、どのような利用者さんがいるのかもあまり知られていないことで、障がいのある人もない人も、お互い支え合いながら、生き生きと暮らせる共生社会を目指すと言う意味で1つの大きな課題だと思っています。
色んな利用者さんと地域の方と直接触れ合うことを通して障がいのこと福祉のことを感じて頂ければと願い月1度のイベントを開催しております。このことで、事業所以外で出会ったときに、利用者さんと顔見知りになっていることで、困っている利用者さんを街で見かけて、気軽に声をかけて下さることで安心な地域生活が送れるそのよう事業に力を入れています。 就労継続支援B型事業所「みんなの家」では生きづらさを抱えながらも、ITエンジニアを目指したい方を応援します。私たちと一緒にプログラミング言語などを習得してWebシステムの開発を行いましょう! |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
事業所に通うメンバーには、脳梗塞等による片麻痺の方、60歳代の方、20代、30代の方など様々な方々がおられその活動の目標も様々です。日中の居場所として利用されている方、技術を習得してなりたい自分を目指している方、そんな色々な思いを大切にした事業所でありたいと考えております。
メンバーの夢や目標を聴き、その夢や目標が現実に叶えられるよう、お一人おひとりに合った活動プランを立て、その人に合ったあり方を一緒に探っていき、出来なかったことが出来た!に変わることで、自信や強みに繋がり、夢が叶えられ、笑顔で堂々とした姿で事業所を巣立って社会に出て行くそんな居場所・事業所・プラットフォームになれたと考えております。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・鯖江市事業者版空き家利活用支援事業
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|