Coaクラブ(任意団体)
|
団体ID |
1402596074
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
Coaクラブ
|
団体名ふりがな |
こあくらぶ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
Coaクラブのお絵かき教室には19歳~73歳までの年齢層の方々が参加し、その中には身体障害者の方もいらっしゃいます。老若男女が集い対等な形で参加できるこのコミュニティは単なる教室という域を超えた場だと考えています。
また、これまでには就職活動を参加の目的にがんばっていたメンバー2名が就職することができました。Coaクラブの掲げる実践力・実績が得られる、教育が評価されたと聞いています。 Coaクラブのお絵かき教室では地域の方々の広告を制作しながら学ぶ体制をとっていますが、今年度は実に40案件以上をこなすことに成功しており、地域商店・市民団体など地域に密着した活動を行い貢献できていると思っています。 また、社会福祉協議会、川崎身体障害者協会など地域の代表的な団体からも依頼をいただきCoaクラブの信頼度を向上できていると思っています。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
松田 安芸江
|
代表者氏名ふりがな |
まつだ あきえ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
211-0004
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
川崎市中原区
|
|
市区町村ふりがな |
かわさきしなかはらく
|
|
詳細住所 |
新丸子東3-1100-12 M4805
|
|
詳細住所ふりがな |
しんまるこひがし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@coa-club.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-6538-2113
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
080-5808-6351
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
6時00分~21時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
211-0004
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
川崎市中原区
|
|
市区町村ふりがな |
かわさきしなかはらく
|
|
詳細住所 |
新丸子東3-1100-12 川崎市民活動センター内レターケース
|
|
詳細住所ふりがな |
しんまるこひがし かわさきしみんかつどうせんたーないれたーけーす
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年8月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、ITの推進、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2008年12月より毎週勉強会の開催
2009年1月 メンバーによる設立掲示物制作 2009年2月 中原区非営利団体登録 2009年3月 川崎市非営利団体登録 2009年6月 (財)かわさき市民活動センター 平成21年度かわさき市民公益活動助成金事業に決定 2009年7月ぐらすサポート基金2009 助成金事業に決定 2009年8月Diary展に出展(7~12日)中原市民館1F入り口ギャラリー 2010年4月Coaクラブ作品展 中原市民館1F入り口ギャラリー 2010年6月 (財)かわさき市民活動センター 平成22年度かわさき市民公益活動助成金事業に決定 2010年7月ぐらすサポート基金2010 助成金事業に決定 2011年6月 (財)かわさき市民活動センター 平成22年度かわさき市民公益活動助成金事業に決定 |
|
団体の目的
|
Coaクラブでは川崎市の創作活動の活性化を目的にPCで絵を描くこと(CG創作)、広告・ ポスター・インターネットを通じての創作物の公開・提供のお手伝いをしています。
昨今、インターネットを通じて、自分の作品を多くの人々に公開、提供出来るようになりましたが、 PCを既存の画材のように「道具の一つ」として扱う事が出来ない方や、作品をPCに取り込む 事が出来ない方が多くいます。そこで我々は、PCを利用したデザインの学習・教育ならびに、 共同でのDTP制作活動を行っています。 |
|
団体の活動・業務
|
1.パソコンお絵描き教室
現役プロデザイナーとボランティアの準講師の指導のもと、印刷デザイン制作に不可欠なパソコン2大ソフト(アドビ・イラストレーターとフォトショップ)の基本・応用機能をCoaカリキュラムに従って学習する教室を、毎月第1,2,4日曜日の午後に中原市民館を利用して開催しています。 2.実践力と実績を伴う教育 地域の商店、企業、市民団体等からのチラシ、パンフレット、ポスターなど印刷物の制作を請け負い、お絵かき教室受講者が講師と共に制作。ボランティアでの制作を通して受講者の実践力と実績に繋がり、就職や独り立ちに必要な事柄を習得します。 3.イベントの開催 年2~3回、作品の展示会やパソコンと手描きで創作を行うワークショップを開催。受講者のモチベーションやCoaクラブの認知度を高め、地域の人々との交流を深めながらデザイン制作と人との繋がりを知ることを目的とします。 |
|
現在特に力を入れていること |
Coaクラブが運営している「Win-Win Web素材集」は営利・非営利の用途を問わず、クレジット表記なしで無料で数多くのイラストや写真を利用する事が出来るサービスです。
利用者は素材利用時に制作した販促物等の利用用途、完成物デザインを公開(利用報告)することが義務付けられています。 Win-Win Web素材集で公開されているすべての素材は、初回の購入費用も発生せずに使用権無料でフリー利用できる点で究極のロイヤリティフリーですが、利用する毎に利用報告をする必要がある点でライツマネージド形式の素材だと言えます。 地域社会にとってのメリット Win-Win Web素材集を利用することで、地域社会は販促物や各種資料などの制作に無料で安全なイラスト・写真素材を利用できるだけでなく、クリエイターの将来につながる実績を提供することができ、それがクリエイター支援に繋がります。 クリエイターにとってのメリット Win-Win Web素材集を利用することで、クリエイターは登録した作品が利用されることでクリエイターとしての実績・将来のステップを獲得できるだけでなく、地域社会のために安全なイラスト・写真素材を提供することができ、それが地域社会の支援に繋がります。 Win-Win Web素材集は地域社会とクリエイターを繋ぐそんなWin-Winなシステムです。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
今後は「Win-Win Web素材集」をもっと多くの方に知ってもらい、利用者の拡大を目指します。また、年2回東京で行われるアジア最大級のアートイベント「デザインフェスタ」や市民活動センターでのボランティアフェアに積極的に参加し、Coaクラブの活動を川崎市にとどまらず、広くアピールしていきたいと考えています。
|
|
定期刊行物 |
刊行物はありませんが、Coaクラブの制作物が以下のサイトにてご覧いただけます。
Coaクラブホームページ 制作物のご紹介 http://coa-club.com/html/modules/myalbum/viewcat.php?cid=1 Win-Win Web素材集 (Coaクラブメンバーが制作した素材や広告が多く登録されています) http://w3s.jp/ |
|
団体の備考 |
Coaクラブは、お絵かき教室でイラストレーターや、フォトショップを学んだり、クリエイター同士のコミュニティの場にもなっていますが、絵を描くこと、印刷物を作るという事が地域社会にクリエイターとして貢献している事を忘れないでください。Coaクラブは塾ではありません。「一般のスクールと違い、低額だからいつ辞めてもいいや」などといった気持ちでのご参加はご遠慮いただいております。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2009年 ぐらすサポート基金 助成金事業
2009年 (財)かわさき市民活動センター 平成21年度かわさき市民公益活動助成金事業 2010年 (財)かわさき市民活動センター 平成22年度かわさき市民公益活動助成金事業 2011年 (財)かわさき市民活動センター 平成22年度かわさき市民公益活動助成金事業 2012年 (財)かわさき市民活動センター 平成22年度かわさき市民公益活動助成金事業 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|