特定非営利活動法人Webleaf
|
団体ID |
1403326992
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
Webleaf
|
|
団体名ふりがな |
うぇぶりーふ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
IT活用による地域活性化活動を行っております。文化芸術作品のウェブ展示会、地域の医療介護の情報を集約したデータベース、ITアドバイザーとしてクラウド環境提案、ネットワーク環境構築、ウェブページ制作を含むシステム開発などをボランティア活動として行っております。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
富山 亮
|
代表者氏名ふりがな |
とみやま りょう
|
代表者兼職 |
紀州トミヤマ代表、一般社団法人大地 理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
649-0304
|
都道府県 |
和歌山県
|
|
市区町村 |
有田市
|
|
市区町村ふりがな |
ありだし
|
|
詳細住所 |
箕島940-1
|
|
詳細住所ふりがな |
みのしま
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@npo-webleaf.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0737-82-0266
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~12時00分
|
|
連絡可能曜日 |
日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0737-82-0266
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2013年3月4日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
和歌山県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
和歌山県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
ITの推進
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、地域安全、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
自らが主導となりボランティア活動を始めたのは某NPO法人の介護予防セミナーへ参加した2007年2月10日からでした。そこから少しずつ活動を行い、2011年後期、現ウェブリーフ企画を元に法人設立を決意し、理事一同、皆仕事を持ちながら企画整備に約半年、Web制作に約1年、幾度の危機を乗り越えての立ち上げとなりました。
設立から日が浅いですが、地域の市役所より行政パートナー、まちづくりサポーターとして、各医療団体や総合病院より情報掲載の承認を頂いて正式に活動しております。 |
|
団体の目的
|
特定非営利活動法人Webleaf(ウェブリーフ)では、医療機関・福祉施設・防災の情報をはじめ、地域の文化・文芸・スポーツなどの情報を集めて地域住民の利便性向上を図ります。そして地域住民が気軽に交流できるような仕組みの構築を目指し、人と人とを「つなぐ」交流を促し、「地域でつくる、つながるネットワーク」をスローガンに地域の活性化に役立てるよう活動してまいります。
|
|
団体の活動・業務
|
地域の医療機関、介護福祉施設、文化・文芸・スポーツ団体等の情報をデータベース化する業務や、地域の文芸作品(写真・絵画等)をデータ化し、ウェブ上で展示会を実現する業務を行っている。また、地元で開催されるイベント情報の発信を軸に、高齢者が学んだ文学や技能を、エピソードを添えて披露していただき、その分野において新たな芽を育てる活動も実施している。さらに、県内の公園等の施設を「おでかけスポット」として取材し(トイレの有無や車イス対応の有無など)、その情報を発信する活動も行っている。これらの取り組みを集約し、インターネットを通じて地域住民に向けて発信している。
|
|
現在特に力を入れていること |
事業者が必要とするITの活用方法について、相談対応や支援を行っている。また、地域の介護・福祉・医療に関する団体が開催する講演会等の実施支援も行っている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
活動期間が10年を超え当初の活動目的は達した。引き続き継続はしていくが、今後は生成AIを始めオンラインサービスを活用し、より高度なIT活用支援ができるよう研鑽を続けていく。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
本職を持ちながらのボランティア活動ですので何かと至らない事も多いかと思いますが、一つ一つ改善しながら頑張っていく所存です。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成26年度 独立行政法人 福祉医療機構 社会福祉振興助成事業(WAM助成)の支援により有田圏域(有田市、有田川町、湯浅町、広川町)の介護医療関係者向けホームページ有田地方介護医療連携ネットワークRECOPAを制作する
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
西原俊秋画伯を顕彰する会、箕島懐旧会と協働し、箕島七十年史を制作する
紀州商工会議所内の有田市同友会と協力して50周年記念事業の映像制作を行う 有田市立病院と協力して産後ケア病棟の広報ページを制作する 「甲子園最高試合 箕島×星稜 延長18回」かたり実行委員会と有田市紀文祭りでポスター製作 認知症と共に生きるまちづくり委員会が主催する「認とも」の映像および報告書製作 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
有田市医師会、有田医師会、日本赤十字社和歌山医療センター、和歌山県立医科大学付属病院、済生会有田病院、有田市立病院から情報掲載の承認を得る
有田地方介護医療連携の会(有田医師会、有田市医師会、有田歯科医師会、有田薬剤師会、介護支援専門員協会、有田市・有田川町・広川町・湯浅町の包括支援センターおよび保健所)と協力し、医療と介護・地域連携ネットワークありだケアネットを創設した。 有田市医師会在宅医療サポートセンターのウェブ事業を請け負う 有田医師会在宅医療サポートセンターのウェブ事業および会議システム構築事業を請け負う 有田市医師会在宅医療サポートセンターおよび有田医師会在宅医療サポートセンターとと協働で会議情報データベース「ありだケアプラットフォーム」を制作 有田市社会福祉協議会が毎年開催する異世代活動報告会の映像制作を協働で行っている。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
有田市行政パートナー・まちづくりサポーター(2025年現在は脱退)
有田川町ホームページ情報取得認証を得ている(委託業務ではない) 有田市から平成25年度に国保事業の情報配信事業の制作を請け負う 有田市立病院より産後ケアの紹介ウェブページの制作を請け負う 有田市婚活支援事業のインターネット支援事業を行う(平成27年度、平成28年度) 有田川町家庭支援総合センターがモデル事業として受けた厚生労働省「多機関の協働による包括的支援体制構築事業」の活動冊子(SINGPOST~道しるべ~創刊号)を協働で制作(1000部発行) 有田市社会福祉協議会と協働して地域福祉ネットワーク事業「家財活用サイト」を制作 有田湯浅保健所・有田市在宅医療サポートセンター・有田郡在宅医療サポートセンターが主催する「認知症フォーラム」の支援活動 |