社会福祉法人富田福祉会
|
団体ID |
1403872375
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
富田福祉会
|
団体名ふりがな |
とみたふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
伊藤 文子
|
代表者氏名ふりがな |
いとう あやこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
454-0957
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
名古屋市中川区
|
|
市区町村ふりがな |
なごやしなかがわく
|
|
詳細住所 |
かの里2丁目212番地
|
|
詳細住所ふりがな |
かのさと
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
s_info@tomita-fukushikai.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
052-301-3141
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
052-301-9944
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
454-0925
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
名古屋市中川区
|
|
市区町村ふりがな |
なごやしなかがわく
|
|
詳細住所 |
中須町235番地
|
|
詳細住所ふりがな |
なかすちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1983年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
150名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
活動実績社会福祉法人富田福祉会は、現在障害者支援施設及び老人介護施設の運営を中心とする福祉事業を行っています。その源は、昭和52年に名古屋市中川区富田町に無認可施設として発足した「とみた共同作業所」です。紆余曲折を経て、関係者の深いご理解と保護者の方々のご熱意によって、昭和58年4月精神薄弱者通所授産施設「富田作業所」として開所されました。
【沿革】 昭和57年8月17日(法人設立申請)社会福祉法人設立認可申請書を厚生大臣へ提出。 昭和57年8月23日富田作業所起工式 昭和57年12月10日(法人の認可)社会福祉会富田福祉会の設立認可 昭和58年3月30日富田作業所竣工式 昭和58年4月2日精神薄弱者通所授産施設富田作業所開所式 昭和59年4月1日特別養護老人ホーム松寿苑開所 平成10年10月15日デイサービスセンター法華開所 平成25年4月1日ショートステイ敬寿の里開所 平成28年3月1日特別養護老人ホーム美保岐の丘開所 |
|
団体の目的
|
社会福祉法人 富田福祉会が設置する富田作業所、松寿苑、デイサービスセンター法華、敬寿の里において実施する障害福祉サービス事業および高齢福祉サービス事業の適正な運営を確保するために必要な人員および運営管理に関する事項を定め、介護サービス事業の円滑な運営管理を図るとともに、利用者の意思および人格を尊重して、常に当該利用者の立場に立った適切な介護サービスの提供を確保することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
富田作業所(指定生活介護):利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、入浴、排泄及び食事の介護、創作的活動又は生産活動の機会の提供その他の便宜を適切かつ効果的に行う。
松寿苑(特別養護老人ホーム):苑内の居宅介護支援事業所と連携し、老人福祉の中で重要かつ緊急を要する認知症高齢者問題からの家族の疲弊を緩和するために、専門的に訓練された職員によって、手厚い介護を受けられるようにする。 デイサービスセンター法華(デイサービス):日々の家庭生活を続けるために、身体機能の維持をはかり、生き生きとした生活を保障することが大切であり、このために、食事や入浴、生活にかかわる相談などのサービスを受けていただく。またこのサービスは名古屋市の事業委託を受けて実施される。 敬寿の里(ショートステイ、短期入所生活介護):高齢者の心身の状況や病状、またその家族の病気、都合等のため一時的に介護するをすることができない、または家族の精神的・身体的な負担の軽減等を図るために短期間入所して日常生活全般の介護サービスを行う。 |
|
現在特に力を入れていること |
富田作業所:名古屋市及び関係団体主催のスポーツ文化イベントに積極参加。「お祭り」を開催し地域社会との積極的な交流。高校生、大学生の介護現場実習受け入れ。全職員のスキルアップの為の施設外職員研修、会議への参加。
松寿苑:入所申込者件数が年々減少傾向にある中、パンフレットの充実やホームページの更新等で、施設サービスや施設の体制・概要等をアピールしていく必要性が急務。今後の、傾向として特養に関しても一般企業の参入が検討されているため、生き残りをかけて、認知症ケア、看取りケア、その他生活サービス等の施設サービス充実や、そのサービス提供に伴う人員体制の確保が重要であると認識。 デイサービスセンター法華:施設運営の安定と共に、ご利用者、ご家族に懇切丁寧な対応に心がけ、また事業所、ご利用者、ご家族、他事業所・同法人のケアマネージャーとの信頼関係を構築し、新規利用者獲得へ繋げる。 敬寿の里:ご家庭で介護されているご家族の精神的・身体的負担を軽減する、また、ご本人の安心・安全で豊かな生活をお手伝いする為、施設に入所後に生活全般の援助を受けることができるサービスの提供に努める。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
現在、当法人は前述のとおり4施設において、障害者および老人福祉サービスを提供する事業展開をしておりますが、その収支状況は施設によってかなり異なるものであります。具体的には障害者施設においては、措置費から新制度への移行により、収入自体激減しており、収支状況を少しでも改善するために、送迎サービスを拡充し、利用者の就労支援や施設収支を改善することが危急の問題であります。また老人福祉サービスの分野においても送迎車が開所以来(14年)のものを使用し経年劣化が激しく、故障の頻度が高く、日常業務に甚大な影響が出ている(デイサービスセンター法華)もともと施設車両がなく、ケアマネの利用者宅訪問や利用者送迎はその都度、特養松寿苑から空いている車両を間借りしている実情であります(敬寿の里)。以上から日本財団様から当法人への福祉車両の助成は経営面および運営面において危急のお願いであります。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|

最新決算総額 |
5億円以上
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
150名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
2018年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
|
|
2022年度(前年度)
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
|
|
2019年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら