社会福祉法人むすび会
|
団体ID |
1404958041
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
むすび会
|
団体名ふりがな |
むすびかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
市内の障がい者団体が理事及び評議員を構成しており、当事者のニーズを素早く反映させる活動ができる。
また、支援する支援員等の配置も基準を上回ることにより、手厚いサポートが出来ている。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
吉木 利徳
|
代表者氏名ふりがな |
よしき としのり
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
857-0852
|
都道府県 |
長崎県
|
|
市区町村 |
佐世保市干尽町
|
|
市区町村ふりがな |
させぼしひづくしちょう
|
|
詳細住所 |
3番地101
|
|
詳細住所ふりがな |
さんばんちいちぜろいち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
musubi@io.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0956-33-1223
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時15分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
担当者:小松原務(こまつばら つとむ)
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0956-33-1345
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時15分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
担当者:小松原務(こまつばら つとむ)
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1987年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1987年5月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
長崎県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
41名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
佐世保市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・昭和62年6月1日より、知的障がい者通所授産施設「おおぞら作業所」と身体障害者通所授産施設「あすなろ作業所」の運営を開始。いづれも30名定員。
・平成16年4月より佐世保市障害者文化体育施設「サン・アビリティーズ佐世保」の指定管理者となり、年間35,990名の利用がある。(平成28年度実績) ・平成23年10月より、障害者自立支援法に基づき、おおぞら作業所が就労継続B型・自立(生活)訓練の事業を開始し、あすなろ作業所が就労継続B型・就労移行支援の事業を開始。利用者数は現在63名。 ・平成26年4月より、佐世保市福祉の拠点施設となる「佐世保市福祉活動プラザ」の指定管理者となる。 ・平成26年8月より、指定特定相談支援事業所「ふるさと事業所」の設置・運営を開始。 ・平成27年11月より、共同生活援助事業「グループホームいなり」(定員8名)の設置・運営の開始。 ・平成28年12月より、共同生活援助事業「グループホーム東山」(定員6名)の設置・運営の開始。 ・平成31年10月より、就労継続支援A型事業所「ふれあいキッチン・福むすび」(定員15名)の設置・運営の開始。 ・令和4年6月より、共同生活援助事業「グループホーム天神」(定員5名)の設置・運営の開始。 |
|
団体の目的
|
社会福祉法人むすび会は、佐世保市と一体となって、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援すること。
|
|
団体の活動・業務
|
理事構成としては、佐世保市内の佐世保市身体障害者団体連合会、佐世保市肢体障害者協会、長崎県ろうあ福祉協会佐世保支部、佐世保市視覚障害者協会、佐世保市手をつなぐ育成会の障がい関係の団体の代表となっている。
それら福祉団体の総意により運営がされており、障がいのある方のニーズに沿った事業計画となっている。また、佐世保市における福祉活動の拠点として広く貢献していく。 |
|
現在特に力を入れていること |
障がいのある方のニーズに応えるために、働く場を作り、地域で住むためのグループホームの確保を行っている状況である。
今後、更に高い工賃や賃金をお支払いできるように、就労支援事業の充実を図っていく。また、高齢で障がいのある方の支援について検討を重ね、安心した生活が送れるよう支援を行っていく。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
高齢で障がいのある方の支援について検討を重ね、本人が安心した生活を送れるよう支援し続ける。
さらに、事業所の所在地域での貢献活動を展開し、地域に求められる法人作りを進める。 |
|
定期刊行物 |
ホームページに最新情報を掲載中。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・日本財団様からの送迎用小型バス1台と10人乗り車いす用送迎車両1台。
・西日本新聞販売店(長崎県内)様から車いす用軽乗用車1台。 ・長崎県の障害者自立支援整備事業で、10人乗り送迎車両1台。 ・平成24年度、日本財団様から送迎用普通車両を1台。 ・平成25年度、日本財団様より送迎用普通車両を1台。 ・平成27年度、日本財団様より送迎用軽自動車を1台。 ・令和3年度、JKA様より感染症対策物品(多数)。 ・令和4年度、JKA様より送迎用普通車(スロープ付き)を1台。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
当法人の理事が、任意団体である佐世保地区障がい者就労支援協議会(市内34事業所加盟)の顧問を務めている。この協議会では、目的を職員の質を高めるための勉強会と企業と障がいのある方と事業所をマッチングさせるためのイベントの実施を行っており、最終的には、障がいのある方の就労に結び付けていくことである。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
昭和62年に法人が設立されて以来、30年に渡り事故事件も無く障がい福祉サービス事業所2か所の指定管理を続けている。
また、佐世保市障害者文化体育施設「サン・アビリティーズ佐世保」の指定管理を13年間、佐世保市の福祉拠点施設である「佐世保市福祉活動プラザ」の指定管理を4年間続けている。 さらに、市民(民生児童委員)の見学も多く開かれた事業所として広く市民に認知してもらっている。 |