特定非営利活動法人若狭美&Bネット

基礎情報

団体ID

1405525096

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

若狭美&Bネット

団体名ふりがな

わかさびあんどびねっと

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

若狭ものづくり美学舎は、自由と自主性を重んじ、豊かに学び合う人間関係を大事にします。その中で、自然と人間との関係を問い、ものづくりから社会を見つめ、自らに確かな力を培うため学び合いを支援・指導します。

教育理念&方針
ものづくりに取り組み、人間としての在り方・生き方を問う生徒達とともに学び合う大学進学をめざし、学力向上をめざす生徒達とともに学び合う新しい時代に対応して、新たな技術や資格を求める大人達とともに学び合うものづくりに取り組み、心豊かに生きることを求める大人達とともに学び合う子供から大人までが一体となって事前体験に取り組み、循環型社会構築のためにともに学び合う

代表者役職

理事長

代表者氏名

長谷 光城

代表者氏名ふりがな

ながたに みつしろ

代表者兼職

熊川宿若狭美術館館長

主たる事業所の所在地

郵便番号

919-1504

都道府県

福井県

市区町村

三方上中郡若狭町

市区町村ふりがな

みかたかみなかぐんわかさちょう

詳細住所

大鳥羽27-13-4

詳細住所ふりがな

おおとば

お問い合わせ用メールアドレス

monodukuri-wakasa@citrus.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0770-64-1788

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

緊急時の連絡先携帯電話 080-3049-3552

FAX番号

FAX番号

0770-64-1788

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

常に電源は入っています。

従たる事業所の所在地

郵便番号

919-1504

都道府県

福井県

市区町村

三方上中郡若狭町

市区町村ふりがな

みかたかみなかぐんわかさちょう

詳細住所

大鳥羽27-13-4

詳細住所ふりがな

おおとば

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2009年2月23日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2009年2月23日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

福井県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

8名

所轄官庁

福井県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

都市部への一極集中化と経済情勢の低迷、更には少子・高齢化により、文化、産業、自然環境の消失と悪化、集団生活に馴染めない不登校、ニートの増加、社会格差による高齢者・障がい者の社会的弱者を就労支援する為の技術取得支援活動を行って来た。特に個人の特性を見出すための芸術を行い個性を伸ばす事業展開を実施してきた。
代表者は、学校教育に従事、県立高等学校長を退職後、福井県教育審議官を歴任し現在は若狭町文化振興アドバイザーとして活動中。
又、現代美術家として個展も開催、町には多くの作品展が存在する。
特に、幼児期に於ける発達状態を絵から見出し適切な指導を全国展開で展開中。

団体の目的
(定款に記載された目的)

福井県若狭町に活動の中核拠点を置き、県内外の住民および外国人に対して、自然活動・文化活動・地域福祉の研修・啓発と就労支援事業などを行い、地域社会の環境保全・文化・教育・福祉・就業の増進に寄与すること。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1)保健、医療または福祉の増進を図る活動
2)社会教育の推進を図る活動
3)まちづくりの推進を図る活動
4)学術、文化、芸術またはスポーツの振興を図る活動
5)環境の保全を図る活動
6)子どもの健全育成を図る活動
7)職業能力の開発または雇用機会の拡充を支援する活動

現在特に力を入れていること

1)障がい者の就業に関する事業、就労継続支援(B型)事業所の開所
2)障がい者の個性や能力に気付き、生かし、磨き、豊かな社会生活と、経済的  安定を拡大をするため、きらりアート部を創設し充実させる。
3)高等部卒業生の就労の場確保

今後の活動の方向性・ビジョン

障がい者だけでなく、ひきこもりやニートなどグレーゾーンの人々を救い支援する組織を目指す。

定期刊行物

若狭ものづくり美学舎学校案内・講座要項 年1回 3000部

団体の備考

平成18年5月地域の方の協力を得ながら若狭ものづくり美学舎推進協議会として活動してきたが、より多種多様な事業展開を進め、また、就労のための技術取得支援、更には障がい者の自立に向けての福祉サービス事業の実施や事業展開を行ううえでの受委託の契約等に於いて必要が生じたためNPO法人として発足した。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

熊川宿若狭美術館

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

子ども美術研究会

企業・団体との協働・共同研究の実績

なし

行政との協働(委託事業など)の実績

ふれあい教室(若狭町適応指導教室)
若狭町子ども・若者サポートセンター