宮城のドキュメント映画上映実行委員会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1406026060

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

宮城のドキュメント映画上映実行委員会

団体名ふりがな

みやぎのどきゅめんとえいがじょうえいじっこういいんかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

*団体アピールポイント⇒年間3回の宮城のドキュメント映画上映会を成功させて震災の記憶風化をくい止めたい、未来の自分たちのまちづくり、地域のつながり再構築にも役立てたい、防災やいのちについて考えたい・・・との志を持ち合わせた各団体からメンバーが集まってくれた。映画上映会を通してそれらの心意気をカタチにして発信していけると期待している。

代表者役職

実行委員長

代表者氏名

富田 万里

代表者氏名ふりがな

とみた まり

代表者兼職

宮城県人会さが代表、子育てと文化のネットワークさが編集長

主たる事業所の所在地

郵便番号

849-0926

都道府県

佐賀県

市区町村

佐賀市若宮

市区町村ふりがな

さがしわかみや

詳細住所

若宮3-5-12

詳細住所ふりがな

わかみや

お問い合わせ用メールアドレス

akamoyu@ae.auone-net.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2013年12月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

佐賀県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

文化・芸術の振興、災害救援、地域安全

設立以来の主な活動実績

3回のドキュメント映画の上映会を企画する。各映画の上映前後には、トークリレーや、フロア観客との対話、監督の講演、高校生の合唱など趣向を凝らして、参加者の心がひとつになる上映会とする。

団体の目的
(定款に記載された目的)

東日本大震災からもうすぐ4年もの月日が流れる。被災地では、未だに行方不明者の捜索が行われ、仮設住宅ぐらしの人も多く、湾岸部の住宅再建や町づくりなどは、遅々と進まず、人々の心の復興もその途上にある。被災地から遠距離にある佐賀においても震災の記憶は薄れる一方である。そのような状況下、すぐれた震災ドキュメント映画の上映により、いまいちど被災地に思いを寄せそれぞれが出来る支援を考えるきっかけにしたい。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

①2015.3.10 「うたごころ」2011年版 シアターシエマ

②2015.6.6 「架け橋 きこえなかった3.11」 監督講演 シアターシエマ

③2015.12.19 「うたごころ」2012年版 アバンセホール予定
オープニングに高校生による合唱(佐賀女子高)
監督講演

現在特に力を入れていること

映画(宮城県にて制作されたドキュメント映画)を佐賀市内で上映することを通して、被災地より距離的には遠く離れている佐賀の地において、東日本大震災の記憶の風化を防ぎ、東北を身近に感じ理解、共感を生み出すきっかけの一助となることを願っている。そのために佐賀県内各方面、各世代からのメンバーにより構成される実行委員会において、映画の宣伝活動に力を注ぎたいと思っている。

今後の活動の方向性・ビジョン

映画の上映会を通して、震災後の変わり果てた宮城の風景とともに、映画に登場する現地の人びとの生命力あふれる魅力的な表情、ことば、しぐさを 心に永久に留めていただきたい。
今年1年間で3本の宮城のドキュメント映画を上映するが、今回の企画が終了してからも継続して映画(宮城→東北全県の映画全般)の上映会を企画し ていきたいと思っている。映画という文化の交流を通して佐賀ー東北双方の魅力をたくさんの人たちにアピールしていきたい。

定期刊行物

実行委員会の母体となっている宮城県人会さが」(偶数月の11日に発行、最新号は第22号(2014年12月11日号)参考までに添付します。

団体の備考

実行委員会のメンバー構成は、宮城県人会さが(佐賀県内の宮城県出身者、または宮城県にゆかりのある人々の会)を母体に、その他県内において交流している支援団体より入会。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

佐賀学園高校文化祭バザー・願正寺 女性の会バザー・西九州大学(心理カウンセリング学科)バザー・佐賀県東日本大震災復興支援写真・パネル展における宮城県産品の販売収益・佐賀とスリランカの会イベント収益、などにおける収益を募金いただく

佐賀とスリランカの会と共催でイベント(毎年4月の第2土、または日)、佐賀よかとこプロジェクトとの共催で芋煮会(毎年10月)

企業・団体との協働・共同研究の実績

今後考えていきたい

行政との協働(委託事業など)の実績

毎年3月の第2週開催の東日本大震災復興支援写真・パネル展における宮城県産品販売、ふるさと福島帰還事業・関係者連絡会議メンバー(西九州大主催)