特定非営利活動法人ほしはら山のがっこう
|
団体ID |
1412781971
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ほしはら山のがっこう
|
団体名ふりがな |
ほしはらやまのがっこう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
(定款より)この法人は,自然豊かで昔からの暮らしが今なお残る「ふるさと」の教育力・癒しの力・居場所としての機能・自然と人との共生力・農的な暮らしの知恵や農村景観などを活かしたさまざまな活動を通して,これからのふるさとづくりと未来を担う人づくりを推進することをもって,持続可能な地域社会づくりに寄与することを目的とする。
・交流宿泊施設の運営・利用者受入 ・ふるさと体験・自然体験の提供 ・ふるさと自然体験塾(主催事業) ・交流による地域づくり ・人材育成 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
檜谷 義彦
|
代表者氏名ふりがな |
ひのきだに よしひこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
728-0624
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
三次市
|
|
市区町村ふりがな |
みよしし
|
|
詳細住所 |
上田町388 旧上田小学校
|
|
詳細住所ふりがな |
うえだちょう きゅううえだしょうがっこう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@hoshihara.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0824-69-2888
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
不在時は携帯電話に転送
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年5月6日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2012年1月31日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
広島県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、市民活動団体の支援、観光、農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【設立の経緯】2002年春、翌年3月をもって廃校となる上田小学校の取り壊し案をきっかけに町民有志と三次市が協働でプロジェクトチームを組み、都市農村交流施設として整備することが決定。国と三次市による施設整備と同時に、町民および県内外からのボランティア及び有識者による体験交流事業を構築し、2003年7月より「ふるさと自然体験塾」が始まった。以来年間を通して主に親子や子どもを対象とした「ふるさと体験プログラム」を実施している。
【活動実績】2003年7月より、年間を通して「ふるさと自然体験塾」を開催。また自然体験や子育て・農村地域づくりに関わる団体と協働で、豊かな体験の場づくり・居場所づくり・交流地域づくりに取り組んでいる。2012年NPO法人化、2013年簡易旅館業を取得し、元上田小学校を活用した宿泊体験事業をスタート。 【各賞】2003年トム・ソーヤ企画コンテストにおいて最優秀賞受賞(財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団)/2011年内閣府特命担当大臣表彰受賞(子ども若者育成支援)/2019年ひろしま環境賞受賞/2019年3月、副理事長兼体験塾長浦田愛がJOLA(Japan Outdoor Leaders Award)特別賞受賞/2020年度RCCラブ・グリーン賞/2020年度あしたのまち・くらしづくり活動賞内閣官房長官賞/2021年環境保全功労者等表彰(環境省) |
|
団体の目的
|
この法人は,自然豊かで昔からの暮らしが今なお残る「ふるさと」の教育力・癒しの力・居場所としての機能・自然と人との共生力・農的な暮らしの知恵や農村景観などを活かしたさまざまな活動を通して,これからのふるさとづくりと未来を担う人づくりを推進することをもって,持続可能な地域社会づくりに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・交流宿泊施設の運営・利用者受入
・ふるさと体験・自然体験の提供 ・ふるさと自然体験塾(主催事業) ・交流による地域づくり ・人材育成 |
|
現在特に力を入れていること |
ここ上田町は「陸の孤島」と言われていた時代が長かったこともあり、支えあいの精神が風土を築き、また自然と人との関わりを感じる暮らしの知恵や技術が年配者の中にまだ残っている。しかし、高齢化がすすみ、急スピードで「ふるさと」を支える文化や感覚が消えようとしている。
そんな中で、「自然を感じる感性」「人と自然の関係性を日常の暮らしに結び付けられる力」を持った人間の暮らしを次世代につないでいく活動がこれからの環境教育にとって急務であると感じている。Think globally, act locally. Think locally, act globally。「ふるさとを100年後の子どもたちにつなぐ」ことをビジョンに掲げた環境教育に力を入れている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|

最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2019年度(前々々年度)決算 | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 会費 |
364,000円
|
394,000円
|
407,000円
|
寄付金 |
326,102円
|
225,371円
|
60,342円
|
|
民間助成金 |
500,000円
|
|
2,100,000円
|
|
公的補助金 |
165,240円
|
859,936円
|
1,017,000円
|
|
自主事業収入 |
1,521,094円
|
1,756,846円
|
2,797,440円
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
30,061円
|
386,225円
|
224,527円
|
|
当期収入合計 |
2,906,497円
|
3,622,378円
|
6,606,309円
|
|
前期繰越金 |
2,403,004円
|
2,498,197円
|
2,948,643円
|
<支出の部> | 2019年度(前々々年度)決算 | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 |
当期支出合計 |
2,811,304円
|
3,171,932円
|
3,873,137円
|
内人件費 |
1,126,900円
|
940,776円
|
1,128,951円
|
次期繰越金 |
2,498,197円
|
2,948,643円
|
5,681,815円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2019年度(前々々年度)決算 | 2020年度(前々年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2019年度(前々々年度)決算 | 2020年度(前々年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2019年度(前々々年度)決算 | 2020年度(前々年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2019年度(前々々年度)決算 | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 受取会費 |
364,000円
|
394,000円
|
407,000円
|
受取寄附金 |
326,102円
|
225,371円
|
60,342円
|
|
受取民間助成金 |
500,000円
|
|
2,100,000円
|
|
受取公的補助金 |
165,240円
|
859,936円
|
1,017,000円
|
|
自主事業収入 |
1,521,094円
|
1,756,846円
|
2,797,440円
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
30,061円
|
386,225円
|
224,527円
|
|
経常収益計 |
2,906,497円
|
3,622,378円
|
6,606,309円
|
<支出の部> | 2019年度(前々々年度)決算 | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 事業費 |
2,233,563円
|
2,356,540円
|
3,393,706円
|
(うち人件費) |
948,800円
|
769,300円
|
928,300円
|
|
管理費 |
577,741円
|
815,392円
|
479,431円
|
|
(うち人件費) |
178,100円
|
171,476円
|
200,651円
|
|
経常費用計 |
2,811,304円
|
3,171,932円
|
3,873,137円
|
当期経常増減額 |
95,193円
|
450,446円
|
2,733,172円
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
95,193円
|
450,446円
|
2,733,172円
|
|
前期繰越正味財産額 |
2,403,004円
|
2,498,197円
|
2,948,643円
|
|
次期繰越正味財産額 |
2,498,197円
|
2,948,643円
|
5,681,815円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2019年度(前々々年度)決算 | 2020年度(前々年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2019年度(前々々年度)決算 | 2020年度(前々年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
総会
|
会員種別/会費/数 |
正会員30人
賛助会員80人 ボランティア会員20人 |
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
3名
|
|
無給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
5名
|
3名
|
|
常勤職員数 |
0名
|
||
役員数・職員数合計 |
8名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
20名
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2021年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2018年度
|
|||
|
|
|
|
2017年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2022年度(当年度)
|
|
|
|
2021年度(前年度)
|
|
|
|
2020年度(前々年度)
|
|
|
|
2019年度(前々々年度)
|
|
|
|
2018年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら