みなとオアシスおおみなと観光振興事業実行委員会(任意団体)
|
団体ID |
1414195600
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
みなとオアシスおおみなと観光振興事業実行委員会
|
団体名ふりがな |
みなとおあしすおおみなとかんこうしんこうじぎょうじっこういいんかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
委員長
|
代表者氏名 |
立花 一雄
|
代表者氏名ふりがな |
たちばな かずお
|
代表者兼職 |
むつ市経済部長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
035-8686
|
都道府県 |
青森県
|
|
市区町村 |
むつ市
|
|
市区町村ふりがな |
むつし
|
|
詳細住所 |
中央1丁目8番1号
|
|
詳細住所ふりがな |
ちゅうおういっちょうめ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kankou@city.mutsu.lg.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0175-22-1111
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0175-22-1373
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
035-8686
|
都道府県 |
青森県
|
|
市区町村 |
むつ市
|
|
市区町村ふりがな |
むつし
|
|
詳細住所 |
中央1丁目8番1号
|
|
詳細住所ふりがな |
ちゅうおういっちょうめ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2016年2月19日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
青森県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
13名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
観光
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成27年4月、水源池公園に海軍大湊要港部庁舎をイメージした市観光交流センター「北の防人大湊 安渡館」が開設し、多くの観光客や市民が訪れており、地域の活性化に繋がっている。
平成27年5月、大湊港にクルーズ客船が2隻寄港し、その際には、地域住民も歓送迎のセレモニーに参加し、賑わった。 そうした中、平成27年8月に、むつ市の大湊港付近及び、水源池公園付近が「みなとオアシスおおみなと」として登録された。 古くから「ひと」や「もの」が行き交う交流の拠点として賑わっていた港だが、近年、経済活動拠点としての色合いが濃くなり、人々が近寄り難い空間となっていることが危惧されている。そこで、港での人々の憩いや集い、潤える空間を「みなとオアシス」として認定することにより、さらなる地域活性化につなげていく。 地域と連携し、より充実した内容の事業を展開していくため、地元の観光、産業振興に通じているむつ市経済部長を委員長とし、実行委員会を設立し、来年度から港と地域をより活性化させるための催事等を行っていく。 |
|
団体の目的
|
当委員会は、地域住民の交流や観光の振興を通じた地域の活性化に資する「みなとオアシスおおみなと」を核とした賑わいを創出するための事業の計画及び実施にあたって、必要な事項を審議・決定し、円滑な運営を図ることを目的としている。
|
|
団体の活動・業務
|
みなとオアシスおおみなとエリア内における観光振興に係る催事等の実施。平成28年度においては、クルーズ客船「にっぽん丸」の大湊港寄港歓迎セレモニー、北の防人大湊 安渡館での夏、冬イベントなどを計画している。
|
|
現在特に力を入れていること |
平成26年度に12年ぶりにクルーズ客船が寄港し、今年度は2隻、来年度には1隻の寄港が決定している。今後もクルーズ客船の誘致に尽力し、地域経済の活性化や、観光客の誘客を図る。
また、平成27年4月に開設した「北の防人大湊 安渡館」を広く人々にPRし、より多くの観光客を誘客するための事業を展開していく。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|