国立大学法人東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻 矢谷研究室(IIS Lab)
|
団体ID |
1417898093
|
法人の種類 |
国立大学法人
|
団体名(法人名称) |
東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻 矢谷研究室(IIS Lab)
|
団体名ふりがな |
とうきょうだいがくだいがくいんこうがくけいけんきゅうかでんきけいこうがくせんこう やたにけんきゅうしついーずらぼ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
准教授
|
代表者氏名 |
矢谷 浩司
|
代表者氏名ふりがな |
やたに こうじ
|
代表者兼職 |
准教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
113-8654
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
文京区
|
|
市区町村ふりがな |
ぶんきょうく
|
|
詳細住所 |
本郷7丁目3-1 東京大学本郷キャンパス工学部2号館
|
|
詳細住所ふりがな |
ほんごう とうきょうだいがくほんごうきゃんぱすこうがくぶにごうかん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
crowd@iis-lab.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5841-6796
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年8月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
20名
|
|
所轄官庁 |
文部科学省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
学術研究(工学)、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
活動実績につきまして、以下のホームページからご確認ください
https://iis-lab.org/ |
|
団体の目的
|
インタラクティブ・インテリジェント・システム ラボラトリー(IIS Lab)では,私たちが設計,実装,評価する知的なインタラクティブシステムによって,人々の知的活動・健康的生活を支援し,人々のQOL(quality of life)を向上させることをミッションとしています.人々を取り巻くデータや情報,状況は複雑になり,人間の情報処理能力を大きく超えています.さらに近年では,人工知能,ビッグデータ,IoTなどといった情報基盤が利用できるようになり,強力なデータ収集と計算能力を提供しています.しかし,それらをどのように活用するかは,利用者である人間が決めなければなりません.情報技術とユーザエクスペリエンスのエキスパート集団として,そのような新しい技術を活用した新たなアプリケーションを生み出し,技術の新たな価値を創生していくことが私たちの目標です.私たちが開発するアプリケーションを通して,人々がより高いレベルの知的活動やより健康的な生活を実現することに貢献し,さらに個人個人が世界をよくすることに貢献していける未来を目指しています.
|
|
団体の活動・業務
|
インタラクティブ・インテリジェント・システム ラボ(Interactive Intelligent Systems Laboratory; IIS Lab; イーズラボ)は東京大学大学院では工学系研究科電気系工学専攻と学際情報学府先端表現情報学コース,学部では工学部電子情報工学科(EEIC)に所属しています.このラボは矢谷浩司をはじめとした研究者・学生が集まり,ヒューマン・コンピュータ・インタラクションやユビキタス・コンピューティングに関する様々な研究を行っています.
|
|
現在特に力を入れていること |
・センシング技術と人工知能技術を活用した新しいヘルスケアアプリケーション,
・ユーザブルセキュリティ(使いやすいセキュリティシステム・インタフェースデザイン), ・人工知能技術を用いた知的生産性や創造性を支援するインタラクティブシステム, ・モバイル・ウェアラブルデバイスにおける新しいアプリケーションを実現するようなセンシング技術, ・そのほか,世界を変えられると強く思うインタフェースやインタラクティブシステムなんでも |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|