特定非営利活動法人大阪マック
|
団体ID |
1421137561
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
大阪マック
|
団体名ふりがな |
おおさかまっく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
梅原 彰
|
代表者氏名ふりがな |
うめはら あきら
|
代表者兼職 |
聖職者
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
556-0006
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市浪速区
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかしなにわく
|
|
詳細住所 |
日本橋東一丁目3-5
|
|
詳細住所ふりがな |
にほんばしひがし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
osaka-mac@surius.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-6648-1717
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
担当者 上平
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
06-6648-1300
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
担当者 上平
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
556-0006
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市浪速区
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかしなにわく
|
|
詳細住所 |
日本橋東一丁目3-5
|
|
詳細住所ふりがな |
にほんばしひがし
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1981年8月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2002年12月11日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
18名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1981年8月1日 アルコール依存症者の回復施設として大阪市阿倍野区旭町通所施設として大阪マック設立。
1985年 大阪マック理事会設立 役員9名。 1986年6月 通所者が多くなり阪南町に移転。 2001年7月 大阪市より作業所として認可され7月より補助金が支給となる。 2002年12月11日 法人格を取得し正式名を特定非営利活動法人 大阪マックとなるグループホーム「ミッキーハウス」を開設。男性専用定員5名。 2004年 グループホーム「ミッキーハウス・アネックス」開設。男性専用定員3名。 2005年 グループホーム「ミニーレジデンス」開設。女性専用定員5名。 2007年 グループホーム「ピーターハウス」開設。男性専用6名。 2009年 地域活動支援センターに移行。 2011年5月 障がい者自立支援法により消防法の規定に満たない、新家屋、大阪市浪速区に移転。 代表者略歴 1965年3月 上智大学神学部卒業・司祭叙階 1965年8月 カトリック香里教会助任司祭 1970年5月 千里ニュータウン教会主任司祭 1982年4月 カトリック大阪司教区事務所 1983年5月 ガラシア病院(箕面市)常任理事 1988年4月 カトリック香里教会主任司祭 1998年4月 カトリック高槻教会主任司祭 2004年5月 ガラシア病院理事 2006年8月 カトリック夙川教会主任司祭 |
|
団体の目的
|
この法人は、障がい者やアルコール・薬物依存症者等及びその家族の支援を行うことにより社会参加の促進に寄与し、誰もが豊かな生活を送ることのできる社会の構築に貢献することを目的とする。
この法人は、前記の目的を達成するため、特定非営利活動促進法別表1号(保健、医療又は福祉の増進を図る活動)を行う。 アルコールや薬物を使用する事なく、摂食障害やギャンブルに嵌る事なく、平凡な社会生活を営みたいという依存症者の手助けをする事です。依存症で苦しんでいる本人や家族の為に、マックに長年、蓄積されてきた経験とスタッフ(回復者)の体験を通して希望を伝えていきます。マックプログラムは、AA(自助グループ)の回復理念である12ステップを基本として、家族的な雰囲気の中で「今日一日、依存しないで生きる」事が出来るよう、スタッフと共にステップを実践し社会での自立を目指します。社会の中で依存症は回復できる病気だと知っていただくことです。 |
|
団体の活動・業務
|
① アルコール・薬物依存症者のための小規模授産施設の設置、運営
② アルコール・薬物依存症者のためのグループホームの設置、運営 ③ 地域啓発活動、ボランティア ④ 研修会、セミナー、ワークショップ ⑤ 断酒ミーティング ⑥ グループカウンセリング及び個人カウンセリング ⑦ 障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業 ⑧ 障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域活動支援センター事業 ⑨ その他、目的達成のために必要な事業 依存症リハビリ施設 ① グループセラピー(1日3回のミーティング)の実施 ② 地域啓発活動(研修会、セミナー、病院・学校・施設等へのメッセージ活動) ③ マック便り、小冊子(ステップ バイ ステップ)等の製本、発行、関係機関への啓発活動 ④ グループホームの運営 業務 ① マックミーティング(グループカウンセリング)、女性ミーティング、薬物、ギャンブル、摂食障害などの多様なミーティング ② レクレーションと運動プログラム ③ 自助グループへの参加 ④ 就労プログラムとアフターケア ⑤ 医療・行政関係との協力と病院メッセージ ⑥ スタッフの研修と養成 ⑦ 広報活動 ⑧ 家族との交流 ⑨ メンバーの意見、苦情について ⑩ 研修及び実習の場を提供 ⑪ 生活訓練 大阪マックは平成27年度も地域活動支援事業である、地域活動支援センターAⅢ型(毎年更新)の許可を受けました。2011年5月に移転(浪速区日本橋東1-3-5)も完了し、新たな日中活動の場(デイケア)として活動を行っています。共同生活援助(グループホーム)の「ミッキーハウス」「ミッキーハウス・アネックス」「ピーターハウス」「ミニーレジデンス」「アシジハウス」(ナイトケア)5か所の維持管理も行います。大阪マック(デイケア・ナイトケア)の目的を明確にし、基本である12ステッププログラムを継続して、より充実したプログラムの提供を図ります。 |
|
現在特に力を入れていること |
法改正により矯正施設からのグループホームへの入居者が増え、グループホームの開設、スタッフの資格取得のための通信教育、週に一回、有資格者を招き、勉強会の開催。広く受け入れ体制を整えるために、生活訓練事業を来年度に計画しております。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
STEP BY STEP 年4回 800部
マック便り 年2回5300部 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
丸紅基金より自動車
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|