公益社団法人取手市医師会
|
団体ID |
1429345786
|
法人の種類 |
公益社団法人
|
団体名(法人名称) |
取手市医師会
|
団体名ふりがな |
とりでしいしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
眞壁 文敏
|
代表者氏名ふりがな |
まかべ ふみとし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
302-0032
|
都道府県 |
茨城県
|
|
市区町村 |
取手市
|
|
市区町村ふりがな |
とりでし
|
|
詳細住所 |
野々井1926
|
|
詳細住所ふりがな |
ののい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mail@t-ishikaihp.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0297-78-6111
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
土曜日は12時30分までとなります。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0297-78-6119
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1947年11月28日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1947年11月28日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
茨城県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
255名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、保健・医療、学術研究(医学、歯学、薬学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和22年11月 社団法人北相馬郡医師会 設立
昭和44年 6月 取手町内において、休日緊急当番医制を実施 昭和45年 9月 守谷町内において、休日緊急当番医制を実施 昭和48年 6月 社団法人 取手市医師会に名称変更 昭和57年 7月 取手北相馬保険医療センター医師会病院を開設 10月 取手北相馬夜間緊急診療所を開設 平成 5年11月 訪問看護ステーションひまわりを開設 平成12年 4月 ひまわり居宅介護支援事業所を開設 平成18年 8月 地域医療支援病院 認定 平成26年 4月 公益社団法人取手市医師会に名称変更 平成27年11月 日本医療機能評価機構 認定 |
|
団体の目的
|
<医師会事業>
医学・医道の研鑚、健診活動、健康教育、学校保健に関する事業、予防接種、災害時医療に関する事業、地域産業保健センター事業等を実施することにより、医道の高揚、医学・医術の普及発達及び公衆衛生の向上を図り、もって公益に貢献することを目的とする。 <病院・休日夜間緊急診療所事業> 地域医療支援病院としての取手北相馬保険医療センター医師会病院、及び取手北相馬休日緊急診療所を運営することで、地域医療全体の質を向上させることを目的とする。 <訪問看護事業> 地域における入院病床は限られており、今後増加する在宅がん患者、在宅障害者等の診療において、訪問看護事業の医療的必要性が高まっている。看護が必要な療養者に住み慣れた環境で安心して在宅医療ができるよう、主治医(かかりつけ医)の指示下に訪問看護事業を行うことを目的とする。 <居宅介護支援事業> 居宅において日常生活が必要な保健医療サービス、福祉サービスを適切に利用できるよう、要介護者の希望及び心身の状態を考慮しながら居宅介護サービスを作成。その他必要に応じて要介護者とサービス提供事業者及び、行政との調整を行う。 |
|
団体の活動・業務
|
<医師会事業>
医学・医術の研鑽 ・日本医師会が実施している生涯教育制度の主旨に沿い会員のみならず、地域医療機関に勤務する医 療従事者および医療関係者を対象とする臨床研究会、学術講演会を実施し、医療者の知識、技能の 修練に努める。 2.健診活動 ・乳幼児、児童生徒の発達段階を見守るとともに、成人においては普段医療機関に係ることが少ない 健常者の生活習慣病及び癌の早期発見を目的とする各種健康診断に協力している。 3.健康教育 ・地域住民の知識啓発と健康増進を図るために、健康に関する講演会を企画運営する。 4.学校保健 ・児童生徒の健全な発育発達を見守る他、感染症の疾病等の疾病予防の助言を行うため、医療の専門 家として、取手市、守谷市、利根町に所在する各学校において、健康相談、保険指導に従事する。 5.予防接種事業 ・乳幼児、児童生徒が対象の予防接種は、成長発達上に影響を与える感染症予防。乳幼児から高齢者 までが対象の予防接種は感染症の蔓延予防を目的に実施。 6.災害医療に関する事業 ・自然災害、事故災害、感染症蔓延等による日常生活に困窮した被災者救済のため、自治体と協議連 携し会員医師を派遣し、被災者の健康管理を担当する。 <病院・休日夜間緊急診療所事業> 1.地域医療支援病院としての事業 ・紹介患者に対する医療提供、医療機器の共同利用、救急医療の提供、地域の医療従事者に対する 研修の実施。 2.緊急診療所としての事業 ・通常の病院、診療所が診療休止している夜間・休日に初期救急医療(一次)を提供。 <訪問介護事業> [訪問介護ステーションひまわり」常勤看護師4名、非常勤医師3名で近隣7市町村を中心に在宅患者 をケア。 <居宅介護支援事業> 「居宅介護支援事業所ひまわり」 ケアマネージャー2名 |
|
現在特に力を入れていること |
県内で高齢者率が高い地域にあることから、地域住民の方々の健康維持、疾病予防に加え、「ひまわり訪問支援ステーション」を強化してまいります。
医療と福祉の連携を進めるため、医師会会員(かかり付け医)の先生方と連携し、在宅・介護・福祉において住民に質の高い生活を維持するための支援を行っていきます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
助成金
取手市保健センター 休日夜間緊急診療所 竜ケ崎保健所 在宅拠点事業 茨城県医師会 医師会病院等運営助成金、学術助成金、地域医療活動助成金、 開放型病院研修費助成金、生活習慣病予防対策事業助成金 補助金 茨城県 病院内保育所運営費補助金、女性医師就労支援事業補助金 取手市 取手市公的病院等運営費補助金、常総地域病院群輪番制病院運営補助金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|