社会福祉法人社会福祉法人 グレイスまいづる
|
団体ID |
1432258315
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人 グレイスまいづる
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん ぐれいすまいづる
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2003年11月 法人設立。
法人の理念 『ご利用者・ご家族・地域住民など このまちに暮らす人々と 「共に暮らし、友に考え、共に感動し、共に働く」を使命として これを実現するために 特別養護老人ホームを創り、運営します。 当法人は、支援を必要とするご利用者やご家族の立場に立ち、その願い、その思いをしっかりと受け止め、その方々のそばに寄り添い、最期の日まで、誰もがその人らしい暮らしを実現できるように、そのために、たゆまぬ努力をすることを使命として、特別養護老人ホームグレイスヴィル舞鶴を設立し運営します。』 こうした理念に基づき、特別養護老人ホーム(定員80名)、デイセンター(定員30名)、短期入所(20名)を運営しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
荒木 義正
|
代表者氏名ふりがな |
あらき よしまさ
|
代表者兼職 |
医療法人荒木クリニック 理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
624-0806
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
舞鶴市
|
|
市区町村ふりがな |
まいづるし
|
|
詳細住所 |
字布敷小字中島52-1
|
|
詳細住所ふりがな |
あざぬのしきこあざなかじま
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
graceville@helen.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0773-75-7121
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0773-78-3322
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年4月17日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年11月21日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
100名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
舞鶴市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
<設立の経緯>
2007年7月 市内最終の特養を整備するにあたり、現当法人理事の企画が採用。 以来、市内の地域医療・福祉関係者の協力を得て、この新規特養について検討を 進める。 2002年11月 第一回発起人会開催 2003年 6月 設立準備室立上げ 2003年11月 千阪正を理事長として法人の認可を受ける 2004年 4月 特養建設着工 2005年 3月 特養完成 2005年 4月 特別養護老人ホームグレイスヴィルまいづるとして事業を開始する。 2006年 7月 荒木義正が新理事長に就任 <理事長略歴> 昭和49年 5月 京都府立医科大学第一内科 研修医 昭和51年 4月 健康保険鞍馬口病院 内科医員 昭和53年 5月 京都府立医科大学第一内科 助手 昭和56年 4月 京都市立病院 代謝内科医員 昭和57年 9月 米国University of Massachusetts Medical school 内科講師 昭和59年 9月 草津中央病院 副院長 昭和61年10月 荒木医院 開業 平成 8年10月 医療法人荒木医院理事長 就任 平成13年 3月 医療法人荒木クリニック理事長 就任 平成18年 7月 社会福祉法人グレイスまいづる理事長 就任 |
|
団体の目的
|
グレイスまいづるは、要介護者等に対し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来るよう、施設サービス計画に基づき介護、機能訓練等のサービスを提供し、心身機能の維持回復を図ることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第1種社会福祉事業 (イ)特別養護老人ホーム グレイスヴィルまいづる (2)第2種社会福祉事業 (イ)老人デイサービス事業(グレイスヴィルまいづる) (ロ)老人短期入所事業(グレイスヴィルまいづる) |
|
現在特に力を入れていること |
当施設は、市街地から約5キロのところにある農村地帯です。近くには小学校と養護学校があり、子供たちと当施設のお年寄りとの交流を盛んに行っています。
農村地帯のメリットを生かし、地元や当施設の畑で採れた野菜をご利用者に提供し、京都府の「たんとおあがり京都産」の認証を受け、地産地消コンテストでは、近畿農政局長賞を受賞しました。 今後も法人の理念「共に暮らし、共に考え、共に感動し、共に働く」をモットーに地域に根付いた活動に力を入れています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
ぐれいす村便り 毎月11日発行 発行部数600部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成17年 キャラバンチェアキャブ2WD 日本財団助成金により整備
平成18年 ラクティス(車いす対応車) 日本財団助成金により整備 平成20年 ワゴンR 回転スライドシート車4WD 京都府共同募金会 平成23年 ダイハツタント4WD 京都馬主協会 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
一般介護予防事業を舞鶴市から受託、「陽だまり倶楽部」を週1回開催、運営。
舞鶴市が行う地域の放課後学童クラブ(地域の子育て支援協議会が受諾)に、クラブ活動の場所として、ホールを貸与。 |