特例認定特定非営利活動法人くるみー来未
|
団体ID |
1433136312
|
法人の種類 |
特例認定特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
くるみー来未
|
団体名ふりがな |
くるみ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
この法人は、自閉症スペクトラムに代表される多様な特性のある本人及び親をはじめとする家族に対して、本人のライフスキル・就労・成年後見等の情報提供に関する事業、本人のライフスキル向上に寄与するための活動支援事業、インクルーシヴな地域社会づくりに寄与するための事業等を行い、本人及びその家族のQOL(生活の質)を向上し、福祉の増進に寄与することを目的とする。
また、(本人を取り巻く関係者をはじめとした)広く市民に対して、自閉症スペクトラムをはじめとする発達障害についての啓発活動を行うことにより、発達障害に対する正しい理解の促進に寄与することを目的とする。(定款第3条より) |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
太田 修嗣
|
代表者氏名ふりがな |
おおた しゅうじ
|
代表者兼職 |
キヤノン株式会社 複写機事業担当主幹
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
211-0013
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
川崎市中原区
|
|
市区町村ふりがな |
かわさきしなかはらく
|
|
詳細住所 |
上平間1264-3
|
|
詳細住所ふりがな |
かみひらま
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kurumi.naoto@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
044-567-5511
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
なるべくメールでの問い合わせにご協力をお願いします。お電話の場合は、留守電にメッセージを残していただければ、おりかえしお電話します。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
044-567-5511
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2013年10月14日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2014年2月3日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
川崎市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
子ども、青少年、福祉、教育・学習支援、地域安全、男女共同参画
|
|
設立以来の主な活動実績 |
<活動実績>
おやこイベントの実施 ・・・ 38回 ガイドヘルパー研修講師 ・・・ 4回 NPO法人支援者研修講師・・・ 6回 中学校・特別支援学校での研修講師 ・・・ 3回 啓発映画上映会(ぼくはうみがみたくなりました、みんなの学校)・・・2回 保護者向け勉強会(おこづかいセミナー、ライフプランセミナー、思春期セミナー)・・・3回 当事者支援活動(スポーツセンターで運動&ご飯づくり) ・・・50回 くるみ塾(特別支援学校高等部生徒・スタッフ研修会) ・・・8回 くるみ部(特別支援学校高等部生徒の自発的な活動の支援) <設立の経緯> 自閉症スペクトラム等の特性のある本人と家族を取り巻く環境は厳しい、と言われます。数々の困難に対して「周囲が変わってくれるのを待っていても状況は何も良くならない。とにかく何かアクションを起こしていこう」と考えた本人や家族が主体となり活動してきました。しかし本人や家族だけがいくら努力したとしても、個人ではできることに限界があります。 また、直面する困難は多岐に渡り、ライフステージによっても異なります。そこで、親や各分野の専門家が連携しながら、課題の解決に繋げる活動を行うため平成26年2月に「NPO法人 くるみ-来未」を設立しました <代表者の略歴> 1999年3月 神戸商科大学卒業、同年4月キヤノン株式会社に入社。 2003年10月 ドイツへ赴任(2008年3月帰任) 2008年4月~ 川崎市幸区在住、知的障害・自閉症のある息子と暮らしつつ、親子の居場所づくりに取り組む。 2014年2月 NPO法人くるみー来未を立ち上げ、理事長に就任。 2019年5月現在 理事長を継続。 |
|
団体の目的
|
この法人は、自閉症スペクトラムに代表される多様な特性のある本人及び親をはじめとする家族に対して、親子で楽しく成長・交流するための支援、学習を支援するための教材開発提供、本人のライフスキル・就労・成年後見等の情報提供に関する事業、本人のライフスキル向上に寄与するための活動支援事業等を行い、本人及びその家族のQOL(生活の質)を向上し、福祉の増進に寄与することを目的とする。
また、(本人を取り巻く関係者をはじめとした)広く市民に対して、自閉症スペクトラムをはじめとする発達障害についての啓発活動を行うことにより、発達障害に対する正しい理解の促進に寄与することを目的とする。(定款第3条より) |
|
団体の活動・業務
|
●「おやこイベント」の開催 (コンセプト:ゆるく、たのしく)
自閉症スペクトラムのある子と家族は、友達付き合いや交流の機会が持ちづらかったり、トラブルになってしまったりすることが多くあります。そこで、おやこで「ゆるく、たのしく」過ごせるような場づくりとして、年に4~5回ほどイベントを開催しています。 ●啓発活動 「親の想い」 (コンセプト: みとめあい、いきていく) 自閉症スペクトラム等の特性や保護者の想いについて広く市民の方に理解を深めて頂くことにより、支援の輪を広げていきます。 <これまでの活動実績> ・ガイドヘルパー養成研修会 … 4回 ・中学校・特別支援学校における教員研修会… 4回 ・NPO法人職員/療育センターにおける講演会… 3回 ・「ぼくはうみがみたくなりました」上映会 ・「みんなの学校」上映会 ・「人生フルーツ」上映会 ●ライフスキル向上に寄与するための活動支援 当事者のライフスキル向上に寄与する自主的な活動を支援しています。 例、くるみ部(特別支援学校高等部の生徒を中心とした当事者活動支援 くるみ塾(高校生スタッフ向け研修会) |
|
現在特に力を入れていること |
くるみのおうち(地域のサードプレイス)立ち上げプロジェクト
アウトドアクッキングイベント(専門家の力も借りながら行う親子参加型イベント) 当事者活動の支援(くるみ部) |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
今後の活動の方向性・ビジョンは以下の通り。
(1)本人が地域で自立して豊かに生きることができるよう支援する(居場所・挑戦する機会の提供) (2)温かで居心地の良いコミュニティをみんなで創る (3)新たな担い手が増え、新たな事業や活動を生み出す(コミュニティの発展) |
|
定期刊行物 |
ニューズレター(年3回程度)
|
|
団体の備考 |
なし
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
※情報開示度★4以上を取得する為に入力が必要となる項目です。
<支援物資> 平成29年1月・食材の寄付(乾燥うどん50食分/かわさきフードバンク様より) <助成金> 平成26年度 ・\64,000(川崎市社会福祉協議会) 平成27年度 ・\77,000(川崎市社会福祉協議会) ・\30,000(神奈川県心身障害児福祉基金) 平成28年度 ・\120,000(川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)との協働事業) ・\57,000(川崎市社会福祉協議会) ・\50,000(神奈川県心身障害児福祉基金財団) 平成29年度 ・\50,000(幸区社会福祉協議会) ・\90,000(神奈川県社会福祉協議会) ・\60,000(神奈川県心身障害児福祉基金財団) 平成30年度 ・\258,000(かわさき市民公益活動助成金) ・\50,000(幸区社会福祉協議会) ・\60,000(神奈川県心身障害児福祉基金財団) ・\200,000(かわさき市民公益活動助成金「組織基盤強化助成」) ・\300,000(損保ジャパン日本興亜福祉財団・認定NPO法人取得資金助成) 平成31年度 ・\365,000(かわさき市民公益活動助成金) ・\300,000(かわさき市民公益活動助成金「組織基盤強化助成」) ・\50,000(幸区社会福祉協議会) ・\60,000(神奈川県心身障害児福祉基金財団) ・\100,000(日揮社会福祉財団) ・\1,000,000(かながわ生き活き市民基金) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
イベントや活動によってさまざまな団体や中間支援組織と協働している。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成27年度
川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)との協働事業 「~自閉症スペクトラムっ子とパパ・ママのための~ ライフスキルアップセミナー」を実施(助成金なし) 平成28年 川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)との協働事業 「~自閉症スペクトラムっ子とパパ・ママのための~ ライフスキルアップセミナー」を実施(助成金あり) |

最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
67,000円
|
76,500円
|
100,000円
|
寄付金 |
407,221円
|
1,124,128円
|
300,100円
|
|
民間助成金 |
868,000円
|
1,828,707円
|
2,716,900円
|
|
公的補助金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
自主事業収入 |
158,574円
|
260,552円
|
305,000円
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
その他収入 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
当期収入合計 |
1,500,795円
|
3,289,887円
|
3,422,000円
|
|
前期繰越金 |
740,028円
|
993,202円
|
2,696,498円
|
<支出の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
1,247,621円
|
1,586,590円
|
3,350,905円
|
内人件費 |
0円
|
0円
|
680,000円
|
次期繰越金 |
993,202円
|
2,696,498円
|
2,767,593円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
1,084,759円
|
1,231,801円
|
固定資産 |
0円
|
2,373,558円
|
|
資産の部合計 |
1,084,759円
|
3,605,359円
|
<負債の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
91,557円
|
908,861円
|
固定負債 |
0円
|
0円
|
|
負債の部合計 |
91,557円
|
908,861円
|
<正味財産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
993,202円
|
2,696,498円
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
67,000円
|
76,500円
|
100,000円
|
受取寄附金 |
407,221円
|
1,124,128円
|
300,100円
|
|
受取民間助成金 |
868,000円
|
1,828,707円
|
2,716,900円
|
|
受取公的補助金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
自主事業収入 |
158,574円
|
260,552円
|
305,000円
|
|
(うち介護事業収益) |
0円
|
0円
|
0円
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
(うち公益受託収益) |
0円
|
0円
|
0円
|
|
その他収益 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
経常収益計 |
1,500,795円
|
3,289,887円
|
3,422,000円
|
<支出の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
927,618円
|
1,473,372円
|
3,034,005円
|
(うち人件費) |
0円
|
0円
|
500,000円
|
|
管理費 |
320,003円
|
113,218円
|
316,901円
|
|
(うち人件費) |
0円
|
0円
|
180,000円
|
|
経常費用計 |
1,247,621円
|
1,586,590円
|
3,350,905円
|
当期経常増減額 |
253,174円
|
1,703,296円
|
71,095円
|
|
経常外収益計 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
経常外費用計 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
経理区分振替額 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
当期正味財産増減額 |
253,174円
|
1,703,296円
|
71,095円
|
|
前期繰越正味財産額 |
740,028円
|
993,202円
|
2,696,498円
|
|
次期繰越正味財産額 |
993,202円
|
2,696,498円
|
2,767,593円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
1,084,759円
|
1,231,801円
|
固定資産合計 |
0円
|
2,373,558円
|
|
資産合計 |
1,084,759円
|
3,605,359円
|
<負債及び正味財産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
91,557円
|
908,861円
|
固定負債合計 |
0円
|
0円
|
|
負債合計 |
91,557円
|
908,861円
|
|
正味財産合計 |
993,202円
|
2,696,498円
|
|
負債及び正味財産合計 |
1,084,759円
|
3,605,359円
|

意志決定機構 |
通常総会、臨時総会、理事会
|
会員種別/会費/数 |
正会員 17名
賛助会員 1名 |
加盟団体 |
幸区社会福祉協議会会員
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
0名
|
|
無給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
6名
|
2名
|
|
常勤職員数 |
0名
|
||
役員数・職員数合計 |
6名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
20名
|
報告者氏名 |
太田 修嗣
|
報告者役職 |
理事長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
2020005011427
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
団体の監事が毎事業年度末に監査を実施している。
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2019年度(前年度)
|
|||
2018年度(前々年度)
|
|||
2017年度(前々々年度)
|
|||
2016年度
|
|||
2015年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2020年度(当年度)
|
|
2019年度(前年度)
|
|
2018年度(前々年度)
|
|
2017年度(前々々年度)
|
|
2016年度
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら