唐津里浜づくり推進協議会(任意団体)
|
団体ID |
1435046519
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
唐津里浜づくり推進協議会
|
団体名ふりがな |
からつさとはまづくりすいしんきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
「里浜づくり」という共通テーマのもと、唐津の海浜を舞台として開催しているイベントや清掃活動の各種団体が協力し連携を図ることで、人と海がふれあい、身近に感じられる海辺の空間を創出し、唐津の港や海浜の利活用や賑わいづくりを推進することを目的とした、平成16年10月に設立された連絡協議会です。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
中江 章
|
代表者氏名ふりがな |
なかえ あきら
|
代表者兼職 |
唐津の海を愛する会 会長、元気再生事業実行委員会
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
847-0861
|
都道府県 |
佐賀県
|
|
市区町村 |
唐津市
|
|
市区町村ふりがな |
からつし
|
|
詳細住所 |
二タ子2丁目7番51号
|
|
詳細住所ふりがな |
ふたごにちょうめななばんごじゅういちごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kanne-kimura@karatsu.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0955-73-3118
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
上記電話番号は、事務局のある“唐津土建工業㈱”の連絡先です。(事務局担当:木村)
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0955-73-1897
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
上記FAX番号は、事務局のある“唐津土建工業㈱”の番号です。(事務局担当:木村)
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
佐賀県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、地域・まちづくり、スポーツの振興、環境・エコロジー、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
これまで、参画団体の運営サポートや、協議会としての海岸清掃、イベントや環境活動を一覧にした「海のカレンダー」を1万部製作し、唐津市内に毎年無料配布しています。
平成19年には、日本財団の助成金を利用させていただいて、ゴムボートやテントを購入し、各種イベントでの活用をしています。 定期的に定例会を開催(6月、9月、12月、3月、4月総会)し、イベントの日程調整や協力依頼、活動報告、活動計画などを公開し、円滑に活動できる体制づくりをしています。 支援団体として、唐津港湾事務所(国)、唐津土木事務所(県)、唐津市(市)が参画、賛助会員として町内の駐在員が参画しており、行政と地域との橋渡し役としての役割も担っています。 平成27年3月には、ファンド事業にて「(仮称)里浜親水センター」を建設し、参画団体の活動拠点を整備しました。 また、長年の地域貢献活動が認められ、平成31年に唐津海上保安部長表彰を、令和元年には第七管区海上保安本部長表彰を受章しました。 海外からも活動が注目され、平成30年8月に済州毎日新聞社(韓国紙)、令和元年11月には中央日報(韓国紙)からの取材に対応しました。 |
|
団体の目的
|
「里浜づくり」という共通テーマのもと、唐津の海浜を舞台としているイベントや清掃活動が協力し、連携を図る事で、人と海がふれあい、身近に感じられる海辺の空間を創出し、唐津の港や海浜の利活用や賑わいづくりを推進することを目的として、平成16年10月に設立した連絡協議会です。
|
|
団体の活動・業務
|
定期的(6月、9月、12月、3月)に定例会を開催し、4月に総会を開催しています。
4月の総会後、海浜開きを前に海岸沿いの遊歩道に積もった砂を除去して、海浜を利用しやすくするために恒例の活動としています。 3月中旬には、「虹の松原ツーデーウォーク」で全国津々浦々からの参加者に、美しい唐津の海浜を楽しんでいただくために、ウォーキングコースとなっている海浜の清掃活動を実施しています。 その他、各団体からのお知らせや依頼事項を取りまとめ、運営サポートをしています。 また、唐津土木事務所からの委託事業として、「海岸漂着物等に関する巡視・回収業務」を受託し、毎月東の浜及び西の浜を巡回し、危険物の回収や一部ゴミの回収など行い、裸足で歩ける海浜に近づけるべく、活動しています。 |
|
現在特に力を入れていること |
身近にあり過ぎるためか、唐津の海浜の美しさや素晴らしさを理解していない唐津市民が増えてきているという共通認識があるので、市外からの観光客のみならず、地元の市民に対して、どれだけ恵まれた「海浜」がそこにあるのかをPRし、将来を担う子供たちを中心として海浜の賑わいづくりと環境保全の大切さの認識を広げていくことに、特に力を注いでいます。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
様々な民間活動団体の連絡協議会として、国・佐賀県・唐津市を交えながら、唐津の里浜の安全で楽しい賑わいづくりを創出するため、地域の声に耳を傾け、笑顔の里浜づくりを目指していきます。但し、仕事の片手間に活動している団体ばかりですので、出来ることをコツコツと進めていきます。(無理をしたら継続が難しくなるので、いい塩梅に…)
|
|
定期刊行物 |
毎年4月に、「海のカレンダー」を発行し、唐津市内に無料配布しています。
海のカレンダーは、唐津の海浜で開催される様々な活動やイベント情報を掲載し、多くの市民の皆さまが海浜を訪れたいと思ってもらえるようなカレンダーに仕上げています。発行が遅れたら、市民の方々から「いつ発行するんですか?」と尋ねられる程、唐津では身近なものになっています。 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成19年には、日本財団の助成金を利用させていただいて、ゴムボートやライフジャケット、船外機、テントを購入し、各種イベントでの活用をしています。
平成21年には、みなとまちづくりファンド事業の補助事業として、西の浜をより利用しやすくするための「人道橋」設置事業を実施し、西の浜の端とヨットハーバーを分断する江の尻川に橋を架けました。 平成27年3月には、みなとまちづくりファンド事業の補助事業として、参画団体のイベント運営の拠点として利用できる「(仮称)里浜親水センター」を西の浜に建設し、今後の活動に活かしていくよう整備しています。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
参画団体のイベントの告知や日本財団の助成金を使って整備した備品(ゴムボートやテント)を貸し出し、運営をサポートしています。
例)鳥島清掃、ラブアースクリーンアップ、虹の松原トライアスロンin唐津、海のカーニバルin唐津、九州花火大会、唐津湾イカダ大会、ペーロン・レガッタ大会、キャッスルベイ海辺の祭典、虹の松原ツーデーウォーク |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
また、唐津土木事務所からの委託事業として、「海岸漂着物等に関する巡視・回収業務」を受託し、毎月東の浜及び西の浜を巡回し、危険物の回収や一部ゴミの回収など行い、裸足で歩ける海浜に近づけるべく、活動しています。
様々な活動を行う海域において、海浜での活動団体と漁業者との調整を図っています。 |

最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
会計年度開始月 |
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
0名
|
|
無給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
4名
|
2名
|
|
常勤職員数 |
0名
|
||
役員数・職員数合計 |
4名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
50名
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
2018年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
|
|
2022年度(前年度)
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
|
|
2019年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら