一般社団法人マキシマネットワーク
|
団体ID |
1438766857
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
マキシマネットワーク
|
団体名ふりがな |
まきしまねっとわーく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
地域交流拠点としてつどいの場の提供と地域活動団体へのスペースレンタルを行っております。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
林 義彦
|
代表者氏名ふりがな |
はやし よしひこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
611-0041
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
宇治市
|
|
市区町村ふりがな |
うじし
|
|
詳細住所 |
槇島町十一173-1
|
|
詳細住所ふりがな |
まきしまちょうじゅういち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
syadan@infobank-j.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2011年9月9日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年9月9日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、障がい者、高齢者、教育・学習支援、地域安全、男女共同参画、起業支援、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
地域交流拠点事業の第1段階としてコミュニティレストランの開設。
子育て環境を再構築し、高齢者と地域住民の知恵を活かしたレストラン整備。 特徴:①野菜等の食材は、地域の産品を調達し、地産地消を推進。 ②親子連れで気軽に利用できるようキッズコナーの設置。 ③子育て中の母親や障害者など社会貢献と社会復帰を目指すボランティアスタッフがステップアップの場として活躍中。 ④レストラン休業日は、貸しスペースとして地域交流につながる活動に利用、また、様々なイベントも開催。 |
|
団体の目的
|
当法人は、地域の拠点づくりを推進し、その地域生活サービス拠点活動を通じて異世代がお互いに認め合い相互理解と交流を深め、協力して活性化する地域社会づくりに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)地域活動を行う団体組織への支援活動事業
(2)地域交流の場としてのスペースレンタル事業 (3)地域交流と地域生活者支援のための飲食サービス事業 (4)子育て支援を目的とした学習塾および待機塾事業 (5)地域と組織ネットワークを活用した雇用創出ならびに起業支援事業 |
|
現在特に力を入れていること |
地域交流拠点事業を推進する中で、以下の事に力を入れています。
1.女性の働き方を見直す中で、働きやすい場所を自らの手で作り出す仕組 みを発案します。 2.支えあいながら分かち合いながら、有効な時間のシェアを目指します。 3.マネジメントの重要性を体験しながらそれぞれが目的意識を持って 新たな視点で自分の生き方を見つめなおすきっかけを提供します。 4.空間を共有することによって、共鳴し居心地の良い場所を提供します。 5.課題を共有し、解決に向けた取り組みを試みます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
子どもも高齢者も暖かな交流の中で居場所を確保したい。
人はそれぞれ、その人が持っている特性をいかんなく発揮でき、輝やける居場所を探しながら生きている。 地域のつながりが希薄になってきた今こそ、優しさやぬくもりの中で心をつないでいきたい。紡いでいきたい。 人は、支えあってこそ人となれる。そんな居場所の構築を私たちは目指しています。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
活動拠点名「Reos槇島」(リオスまきしま)のReosとは、relation open space(つながり広場)から考えた造語です。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成23年度京都府地域力再生プロジェクト支援事業交付金
平成24年度京都府地域力再生プロジェクト支援事業交付金 平成28年度子供の未来応援ネットワーク事業支援金 令和2年度京都府コロナ社会対応ビジネスモデル創造事業 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
特定非営利活動法人まきしま絆の会との活動協力
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
一般社団法人京都ソーシャルビジネス・ネットワーク様主催(京都府公共再生プロジェクト 中間支援団体活動支援事業)「コミュニティレストランとソーシャルビジネス」講演会協力
一般社団法人京都ソーシャルビジネス・ネットワーク様平成25年度ソーシャルビジネスリーダー育成事業研修生によるカフェイベント 京都文教大学様のCOC事業における地域住民連携共同研究事業「子供の学習支援事業」参画 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成25・26年度 京都府家庭支援課「母子家庭の母の就労支援事業」委託事業
平成27年度~平成31年度 京都府母子寡婦福祉連合会「母子家庭の母の就労支援事業」委託事業 |