一般社団法人衛星技術協力機構
|
団体ID |
1439323351
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
衛星技術協力機構
|
団体名ふりがな |
えいせいぎじゅつきょうりょくきこう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当邦人は、衛星にかかる技術研究および人材の教育育成に関する活動を通じ、衛星の利用促進を図り、もって宇宙への関心を広めることにより、宇宙教育と宇宙開発における技術力向上と促進に寄与するため、次の事業を行う。
1.衛星システムの調査・研究・開発 2.衛星システムの技術指導およびコンサルティング 3.宇宙開発および宇宙利用の推進・発展 4.宇宙開発および宇宙利用に関する人材の育成・指導・コンサルティング 5.前各号に関連するイベントの企画、運営 6.前各号に付帯関連する一切の事業 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
秋山 演亮
|
代表者氏名ふりがな |
あきやま ひろあき
|
代表者兼職 |
国立大学法人和歌山大学教授 ・ 学校法人千葉工業大学惑星探査研究センター主席研究員 ・ 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 宇宙政策委員会 専門委員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
556-0017
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市浪速区
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかしなにわく
|
|
詳細住所 |
湊町 2-2-40 ロイヤルパークスなんば 1115
|
|
詳細住所ふりがな |
みなとまち ろいやるぱーくすなんば
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
akiyama@dream.big.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-8177-3076
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年3月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2015年3月20日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、在日外国人・留学生、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、国際協力、国際交流、ITの推進、科学技術の振興、経済活動の活性化、起業支援、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(理学)、学術研究(工学)、学術研究(農学)、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
本一般社団法人は元々、文部科学省 地球観測衛星推進事業における、国際協力(全体で5年間×3億円)実施のために設立された。海外より研究者・学生を受け入れ、日本が進める超小型衛星の開発痩せ有象に関するon the jobトレーニングの推進を行った。文科省事業終了後は、国内外の大学・研究機関と協力し、宇宙開発・利用のための国際協力に貢献している。近年では、各務原航空宇宙博物館 リニューアル事業への機器提供等も行っている。
代表は和歌山大学教授および千葉工業大学惑星探査研究センター主席研究員を併任しており、これまでも宇宙政策の立案や宇宙教育に関して、国内外で活動を行ってきている。 |
|
団体の目的
|
当邦人は、衛星にかかる技術研究および人材の教育育成に関する活動を通じ、衛星の利用促進を図り、もって宇宙への関心を広めることにより、宇宙教育と宇宙開発における技術力向上と促進に寄与するため、次の事業を行う。
1.衛星システムの調査・研究・開発 2.衛星システムの技術指導およびコンサルティング 3.宇宙開発および宇宙利用の推進・発展 4.宇宙開発および宇宙利用に関する人材の育成・指導・コンサルティング 5.前各号に関連するイベントの企画、運営 6.前各号に付帯関連する一切の事業 |
|
団体の活動・業務
|
1.衛星システムの調査・研究・開発
2.衛星システムの技術指導およびコンサルティング 3.宇宙開発および宇宙利用の推進・発展 4.宇宙開発および宇宙利用に関する人材の育成・指導・コンサルティング 5.前各号に関連するイベントの企画、運営 6.前各号に付帯関連する一切の事業 |
|
現在特に力を入れていること |
衛星の利用を進めるため、
1.国内外における衛星の新規利用方法の検討と実証実験の実施 2.特に地上のIoT等のネットワークや地上走行車 / 飛行体との連携による地域の安全や防災/減災、農業や漁業活動等への協力事業 3.宇宙開発を通じて、宇宙開発やその他プロジェクトを支える人材の育成と人脈形成 を実施しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
1.国内で実施されているロケット打上や模擬衛星の地球圏内での試験(缶サット)、成層圏気球実験などに関して、実施の事務手続き麺に関するサポート(安全審査の実施、謝金の集金および給付、行政との調整など)
2.海外と連携した上記教育活動・実験活動の実施にあたってのサポート 3.衛星 / ロケット等の海外との連携推進、人材交流の推進 4.各国の宇宙関連人材と協力した地上の問題解決(防災 / 減災 / 災害復旧、産業育成等)の推進とこれら活動を通じた人脈形成・熟成 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
文部科学省 地球観測衛星推進事業 委託経費の受託(H26年度 1,.3億円)
日本宇宙フォーラム 海外調査(100万円) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|