特定非営利活動法人ピピオ子どもセンター
|
団体ID |
1440322343
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
ピピオ子どもセンター
|
|
団体名ふりがな |
ぴぴおこどもせんたー
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
全国で5番目に子どもシェルターを開設した団体です。
現在、子どもシェルター「ピピオの家」(女子用)と自立援助ホーム「はばたけ荘」を運営しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
鵜野 一郎
|
代表者氏名ふりがな |
うの いちろう
|
代表者兼職 |
弁護士
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
730-0014
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
広島市
|
|
市区町村ふりがな |
ひろしまし
|
|
詳細住所 |
中区上幟町2番36号 S・ウィングビル505号
|
|
詳細住所ふりがな |
なかく かみのぼりちょう えすうぃんぐびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
pipio-kodomo-center@sepia.plala.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
082-221-9563
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
082-555-3659
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2010年9月23日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年1月31日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
18名
|
|
所轄官庁 |
広島市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民局市民活動推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、福祉、人権・平和
|
|
設立以来の主な活動実績 |
●設立の経緯
2010年4月25日広島弁護士会主催のシンポジウムを契機として、「子どものためのシェルターを作ろう!」と活動を始めました。同年9月27日に弁護士、児童福祉関係者、医師、市民ボランティアらにより任意団体を設立し、翌2011年1月31日に「NPO法人ピピオ子どもセンター」を設立しました。 ●主な活動実績 2011年4月1日 子どもシェルター「ピピオの家」を開設 2014年9月1日 自立援助ホーム「はばたけ荘」を開設 ●代表者の略歴 弁護士。昭和62年4月に広島弁護士会に弁護士登録。広島弁護士会子どもの権利委員会委員長、同会副会長を歴任、子どもの人権についての活動に取り組んでいます。 |
|
団体の目的
|
虐待その他の理由により、行き場のない子どもの緊急避難先及び居場所を確保し、子ども自身の選択による自立を支援することで、社会の未来を担う子どもの成長・発達と福祉に寄与すること
|
|
団体の活動・業務
|
(1)虐待その他の理由により、行き場のない子どもの緊急避難先である「子どものシェルター」の設置運営事業
(2)児童福祉法6条の2第1項に基づく児童自立生活援助事業 (3)法的支援を必要とする子どもへの救済活動事業 (4)困難を抱える子どもの自立支援のための就職や居住場所などの情報提供事業 (5)子どものために活動している個人や団体への情報提供事業 (6)子どもに関するカウンセリングや相談事業 (7)子どもの問題についての講座の開催や講師の派遣事業 (8)子どもの問題に関する機関誌やビデオ・演劇等による広報啓発事業 (9)子ども・若者育成支援推進法に基づく子ども・若者育成支援 (10)その他、この法人の目的を達成するために必要な活動 |
|
現在特に力を入れていること |
●子どもシェルター(緊急避難場所)の運営
子どもシェルター「ピピオの家」(女子用)を運営しています。 子どもシェルターは、虐待などで居場所がない子どもたち(概ね14歳から20歳になるまで)が、緊急的に避難し安心して生活することができる場所で、常勤スタッフや担当弁護士らが子どもたちを見守り、支えています。 ●自立援助ホームの運営 自立援助ホーム「はばたけ荘」(男子専用)を運営しています。 自立援助ホームは、家庭などに居場所がなく、就労して生活していかなければならない子どもたち(中学校卒業から20歳になるまで)に生活の場を提供し、日常生活や就労などを支援する場所で、常勤スタッフや担当弁護士らが子どもたちの自立支援に取り組んでいます。 ●子どもの問題に関する啓発活動 広島弁護士会など関係団体との協力によるシンポジウムを開催しています。また、ボランティアスタッフ希望者や子どもの問題に関心のある方々を対象とした研修活動、法人理事による講演活動などを行っています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
子どもシェルター「ピピオの家」は2011年4月の開設時から、虐待等により居場所のない子どもたちを受入れ、次の生活へと送り出してきました。今後は、これまでの活動経験を生かしながら、入居した子どもたちが安心して快適に過ごせる環境の維持に努めるとともに、子どもたちの意思を尊重しながら、将来の生活について一緒に考え、支援していくことができるよう、スタッフ、担当弁護士等の連携やスキルの向上を図りたいと考えています。
自立援助ホーム「はばたけ荘」は2014年9月の開設から間もなく、試行錯誤をしながら支援に取り組んでいます。子どもたちが就労して経済的に安定する、日常の生活スキルを身に着けるなど大きな課題に向かわなければなりません。子どもたちを支援するスタッフ、担当弁護士等による連携や、個々の子どもの特性に応じた自立を支援していくためのノウハウを充実させていきたいと考えています。 |
|
定期刊行物 |
会報「ひなばと」・・・年に3回程度発行し、会員・寄付者・助成団体・ボランティアスタッフなど支援をいただいている方々や関連団体に配布しています。(1回当たり250部程度)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
社会福祉法人朝日新聞厚生文化事業団
社会福祉法人広島県共同募金会 公益財団法人SBI子ども希望財団 公益財団法人マツダ財団 更生保護法人広島県更生保護協会 ザ・ボディショップニッポン基金 日本アムウェイ合同会社 コストコホールセール株式会社 特定非営利活動法人タイガーマスク基金 国際ソロプチミスト広島-もみじ 国際ソロプチミスト平和広島 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
「子どもシェルター全国ネットワーク会議」に加わり、他の子どもシェルターとの情報交換や運営・処遇のあり方などの研究・協議を行うほか、「全国自立援助ホーム協議会」に入会し、自立援助ホームの運営等について研究しています。
子ども安全・安心に関する活動を行う県内のNPOなどの活動団体との連絡会を立ち上げ、協働による講演会などの活動を行っています。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
広島弁護士会が毎年主催している「子どもの日記念シンポジウム」を後援し、劇の出演などにも加わっています。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
子どもシェルター「ピピオの家」、自立援助ホーム「はばたけ荘」は、広島市から児童自立生活援助事業を委託されています。また、児童相談所からの一時保護委託や家庭裁判所からの補導委託等による子どもの受け入れをしています。
|

最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
通常総会(毎年6月)
理事会(毎月) |
会員種別/会費/数 |
正会員・・・一般:71人、団体:4団体
賛助会員・・・一般50人、団体:3団体 (2020年3月末現在) |
加盟団体 |
子どもシェルター全国ネットワーク会議、全国自立援助ホーム協議会
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
1名
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
11名
|
|
|
常勤職員数 |
7名
|
||
役員数・職員数合計 |
18名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2021年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2018年度
|
|||
|
|
|
|
2017年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2022年度(当年度)
|
|
|
|
2021年度(前年度)
|
|
|
|
2020年度(前々年度)
|
|
|
|
2019年度(前々々年度)
|
|
|
|
2018年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら