特定非営利活動法人北九州ホームレス支援機構
|
団体ID |
1442724397
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
北九州ホームレス支援機構
|
団体名ふりがな |
きたきゅうしゅうほーむれすしえんきこう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は1988年から北九州市を拠点に、ホームレス支援活動を行っています。現在は直接の活動地域を下関市・福岡市内に拡大し、支援を対象とする方は老若男女問わず1500名を超えています。
私たちは、世間で言われるホームレスを「ハウスレス」と「ホームレス」という2つの困窮状態にある方と定義しています。「ハウスレス」とは物理的困窮の状態。つまり、食べるものがない、住む家がない、病院にかかることができない等の衣食住や医療が不足している状態のことです。一方「ホームレス」とは、関係性の困窮状態。つまり、家族との縁が切れている、相談できる相手がいないといった状態です。よって、野宿には至っていないにせよ不安定な居住状態にある者、例えば家賃滞納をしてアパートを追い出されそうな者、DVから逃げている者、不安定な居住状態にはないものの相談できる相手がいない者等、社会において困窮孤立状態にある者を広くホームレスと定義しています。ホームレスとは、この2つの困窮状態を抱えた者であり、私たちはこの2つの問題に同時に取り組む必要があると考えています。そして、「ハウスレス」に対しては、「何が必要か」を見極めます。一方「ホームレス」に対しては、「誰が必要か」を見極めることとします。その方にとって、必要な誰かに私たち含めてなれるように、広く「ホーム」の創造を目指しています。 加えて私たちは、処遇のための支援ではなく、その方の存在の支援、人生の支援をするというスタンスを持っています。当初は支援者-被支援者という出会いから始まりますが、支援者-被支援者という関係を超えて、自分以外の困っている他者を助ける側にまわる、相互の関係性を築くことを目指しています。 特筆すべき「なかまの会」があります。なかまの会は2002年11月20日、当法人の支援を受け、アパート等に入居し地域での生活を始められた方々によって発足されました。 物質的な「ハウス」は確保できたものの、「ホーム」という点において、回復・修復が必要な方々がたくさんいます。これまで支援をしてきたボランティアスタッフとの関係、自立された方々同志の連帯を持って頂き、互いを支え合う関係の中から、生きがい、喜び、目標、楽しみ、希望を始め、「人間性の回復=ホームレスからの克服」「ホームレス回帰者ゼロ」を目指しての始まりでした。なかまの会が大事にしていることは多数ありますが、その意味をあらわすものとして、当法人の理念の一つ「出会いから看取りまで」にあるように、苦楽を共にした仲間が亡くなった時には、なかまの会の方々で葬儀を開き、別れを惜しみます。現在、自立支援住宅を出発されたほとんどの方がなかまの会に入会し、おなじ境遇にいた方々との交流等に参加されています。 さらに、「支援する・支援される」という壁を取り払おうと、「困っている人・ところを助ける」といった活動を行っており、今までのスタッフ・ボランティア・自立者の枠組みを取り払うべく、日々様々なボランティア活動やイベントが開催されています。そしてこれらは、来年には互助会という大きな枠組みの中に入ることとなります。 他には今年結成された、「生笑一座」があります。生笑一座は、野宿を経験した方々が困窮・孤立を体験する中で「自分の命なんてどうでもいい」と思った日々を過ごしながらも、出会いの中で、今こうして生き延びて子どもたちの前で「どっこい生きる」姿に出会ってもらいたい。そんな思いのなかに始まりました。現在、いじめ、家庭環境、学校現場など様々な環境の中で悩み苦しんでいる子どももいます。時には子どもながらに命を絶っていく現実もあります。自立し支援される側から支援する側に変わり、今活き活き過ごされている方々の生きている奇跡を子どもたちにしってもらい、是非生き延びる力をつけていただきたいという思いの中はじまりました。現在は、講演会を中心に、市内外の小学校でも授業の一環として活動しています。 このように、支援者-被支援者の壁を乗り越え、私たちは一緒に生きていく社会を目指しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
奥田 知志
|
代表者氏名ふりがな |
おくだ ともし
|
代表者兼職 |
東八幡キリスト教会牧師、ホームレス支援全国ネットワーク理事長、共生地域創造財団理事長、社会福祉法人グリーンコープ副理事長、北九州市立大学特任教員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
805-0015
|
都道府県 |
福岡県
|
|
市区町村 |
北九州市八幡東区
|
|
市区町村ふりがな |
きたきゅうしゅうしやはたひがしく
|
|
詳細住所 |
荒生田2-1-32
|
|
詳細住所ふりがな |
あろうだ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
ettou@f8.dion.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
093-653-0779
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
平日
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
093-653-0779
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
平日
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
805-0027
|
都道府県 |
福岡県
|
|
市区町村 |
北九州市八幡東区
|
|
市区町村ふりがな |
きたきゅうしゅうしやはたひがしく
|
|
詳細住所 |
東鉄町7-11
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしてつまち
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1988年12月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2000年11月22日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
福岡県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
96名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、人権・平和、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
○設立の経緯
1988年任意団体として北九州越冬実行委員会を発足。市民による炊き出しを開始しました。1992年から居宅支援を開始し、翌年からは通年で炊き出しを開始しました。 野宿者の増加に伴い、2000年11月にNPO法人として認証を受け、北九州ホームレス支援機構を設立。従来のボランティアとしての活動に対して、法人格を取得することにより、社会的信頼を獲得し、行政・企業・その他の公的機関との連携力を入れるとともに、従来の支援活動の強化を図りました。 ○活動実績 2000年自立支援についてのグランドプランを作成。 2003年厚生労働省より「無料職業紹介事業」を認可。 2004年北九州市より「北九州市ホームレス巡回相談指導事業」、「ホームレス自立支援センター北九州の生活相談指導員」、厚生労働省より「技能講習事業」を受託。 2005年センター退所後のアフターケア部門として「サポートセンター事業」の一部を北九州市より受託。 2007年には入所施設として下関市に「抱樸館下関」を開所。 2009年には法人独自でシェルターを開設。 2010年には社会福祉法人グリーンコープと協働事業として「抱樸館福岡」を開所、刑務所から出所する方の支援を行う「地域生活定着支援センター」を福岡県から受託。福岡市内の団体で「福岡絆プロジェクト共同事業体」を組織し福岡市よりパーソナルサポートサービスモデル事業を受託。 2011年には東日本大震災の被災者支援として、北九州市社協と協働で「絆・プロジェクト北九州」を開設。併せて若年層の困窮者支援に特化した「若年層に対する伴走支援、就労支援」を社会福祉推進事業にて2013年度まで継続している。 2013年には入所施設とシェルターを併合した「抱樸館北九州」を開所。併せて、福祉事業の展開も始まり、高齢者のための「デイサービスセンター抱樸(ほうぼく)」、障がいのある方のための「多機能型事業所ほうぼく(抱樸)」も開設した。 ○代表者の略歴 1963年滋賀県大津市にて誕生。サラリーマン家庭に育つ。1982年に関西学院大学入学と同時に日本最大の寄せ場(日雇い労働者の街)と出会う。以来、困窮者支援・ホームレス支援に携わる。その後福岡の西南学院大学神学部専攻科を経て1990年現在の日本バプテスト連盟東八幡キリスト教会牧師に就任。同時に北九州におけるホームレス支援活動に参加し、同事務局長となる。 2000年NPO法人北九州ホームレス支援機構設立理事長に就任。2006年NPO法人ホームレス支援全国ネット設立、理事長に就任。東日本大震災発生後、支援活動を開始、ホームレス支援全国ネットワーク、グリーンコープ生協と生活クラブ生協で協働体制を構築。2011年11月には公益財団法人共生地域創造財団設立 代表理事となる。 活動は、マスコミにもしばしば取り上げられ2009年にはNHK総合プロフェッショナル仕事の流儀「ホームレス支援:絆が人を生かすから」に出演。2012年には二度目のNHK総合プロフェッショナル仕事の流儀「困窮者支援:絆が希望を創り出す」に出演(特別編震災支援)。牧師、困窮者支援、大学での講義、厚労省等での委員など、種々の場で活躍中。著作も多数。 |
|
団体の目的
|
当法人は、以下の3つの使命のもと活動しています。
1 ひとりの路上死も出さない 2 ひとりでも多く、一日でも早く路上からの脱出を 3 ホームレスを生まない社会を創造する この使命のもと、下記の16項目の目的に基づいた事業を展開しています。 1 基礎的支援事業(炊き出し、医療の提供、風呂の提供等) 2 相談支援事業(医療相談、生活保護相談、年金相談等) 3 入院支援事業(入院時における必需品の差し入れ、年金相談等) 4 人権保護事業(人権侵害に対する権利回復への取り組み等) 5 情報提供事業(ホームレスへの情報提供及び地域社会への広報) 6 自立支援事業(住居設定、入居支援、生活保護申請支援等) 7 自立後支援事業(自立者への訪問、連絡等) 8 就労支援(就労の相談、就労援助、就労の斡旋) 9 行政交渉及び行政とのパートナーシップ事業(行政との交渉、協力) 10 介護保険法に基づく居宅介護支援事業 11 介護保険法に基づく訪問介護事業及び介護予防訪問介護事業 12 介護保険法に基づく訪問看護事業及び介護予防訪問看護事業 13 介護保険法に基づく通所介護事業及び介護予防通所介護事業 14 介護保険法に基づく短期入所生活介護事業及び介護予防短期入所介護事業 15 障害福祉サービス事業 16 困窮・孤立状態にある人に対する自立支援、社会的処遇改善及び自立後の支援のための事業の受託 |
|
団体の活動・業務
|
ホームレス支援とは、人間そのものに対する支援、人間の生の全領域に関する支援です。当法人の基本スタンスは人生の支援としての【出会いから看取りまで】というトータルサポートです。家族が担ってきた「ホーム」の役割を創造するということを目指してきました。出会った責任として、その関わりを切ることをしない。その方が最後に亡くなるまで、そして亡くなった後も追悼をしてその人の命を確かめ合う、この視点で25年活動を継続してきました。現在の対象者は1500名を超え、94%を超える自立継続率を維持しています。このように高い自立継続率を誇れるのも、以下の3つの部門に基づいて活動をしているからです。
○第一部門:いのちを守る基礎的支援部門(炊き出し、物資支援、医療支援等) 炊き出しの活動を中心にした「今を生きること」に対する支援です。炊き出しは年間31回程度、合計4000食程度を配布しています。食料、医療、衣料、防寒、衛生管理等生きていく上で必要な最低限の支援を行います。この基礎的支援が、自立支援活動へとつながる「出会い」の場(入り口)となります。その後はじまる自立へと向けた支援は、支援者と当該ホームレスとの信頼関係の上に成立していき、炊き出しをはじめ基礎的な支援活動の継続は関係づくりの出発点ともなるのです。 ○第二部門:自立支援部門(相談支援、自立支援住宅、就労支援、自立支援センター、居宅設置支援、保証人確保支援等) 基礎的支援を継続的に行うことの重要性はもちろんですが、それだけではホームレス状況そのものの改善、もしくは自立には結びつきません。基礎的支援において信頼関係作りを進め、自立のための相談へと話を進めます。自立支援の過程において、本人の課題の見極めをし、支援方針の見立てをします。本人の自立に必要なことを、本人と一緒に考えていき、居宅設置の支援の中で、保証人がいない者には法人として保証人になる制度も法人内で確立しています。 ○第三部門:ホームレスを生まない社会の形成部門(自立生活支援、ボランティア養成、情報発信、社会的協働・連携、福祉事業の開設等) 地域で生活を始められた方は、ハウスレス問題は解決されても、ホームレスから脱したのかは課題が残っています。本人が孤独にならないために関係の継続を目指して「自立生活サポートセンター」を中心にアフターケアを行っています。本人に伴走し、一緒に考え行動していきます。最終的には看取り、葬儀の支援も行います。また、ホームレス問題に対する理解を深めて頂き、活動に参加する支援者の輪を広げるためにもボランティア養成を行います。また「会報」の発行、講演会への講師派遣などによって支援者および地域社会への情報発信も行います。北九州市、福岡県、厚生労働省をはじめ行政との協働・連携事業を行っています。大学や病院、弁護士、司法書士、社会保険労務士、不動産業者の方々や他のボランティア団体とも連携し、ホームレスを生まない社会の形成を進めていきます。 2013年からは新たに福祉部門を開設しました。サポートセンターの関わりの中で様々な社会資源へのつなぎ戻しをしてきましたが、他の社会資源では馴染まない、定着しない方も少なくないことが判明しました。よって当法人の特性でもある、「野宿時代やきつい時代、そして自立の過程、現在を知っているからこそ関われる」ということを生かした支援を行うために、介護保険法に基づく「デイサービスセンター」、障害福祉サービスに基づく「多機能型事業所」を開所しました。法人内の「自立生活サポートセンター」とも連携し、早期発見・早期介入が可能となっています。 リーマンショック以降、若年層の困窮者が増加しました。炊き出しやアウトリーチの場面において、若年層の方々に出会うことが増えました。この方々に対して、伴走型支援を行うことや訓練的な就労の場を提供すること等を全国でも先駆けて行っています。一般就労にはなかなかつながらないがケア付きの就労であれば継続就労が可能な方に対して、ケア付きの訓練的就労の場として「弁当・惣菜販売事業」を今年度は開始しました。その方々が調理したものを、多機能型事業所に通所されている方が販売することで、社会参加にもつながります。 |
|
現在特に力を入れていること |
当法人が1988年に活動を開始して以来、北九州市を中心に下関市、福岡市でホームレス状態におかれている方々の支援活動をしてきました。
これまでの活動により、1500名の方が不安定な居住状態からの生活を取り戻し、そのうち約94%の方が現在でも継続して地域生活を続けています。自立生活の継続には、アフターサポート部門である「自立生活サポートセンター」が果たした役割は大きなものがあります。自立生活サポートセンターでは、北九州市内の800名を超える対象の方々を職員7名体制で支援しています。自立された方の中には、約30%の方が何かしらの手帳取得者となっています。ご本人の所属する場所・関係性を構築してく場所・地域生活能力を向上していく場所として、専門的知識をもった職員がいる作業所などの「福祉的就労」が必要となります。ところが従来の作業所を利用する方々のほとんどは,特別支援学校などを卒業して日が浅く社会的な経験のない若い方々であり,社会的に多様な経験を積み重ねてきた支援機構の対象者の方にとってはなじみにくく,継続的な利用が難しい状況にあります。 他方、長く野宿状態にある方々、また関わりを持ちつづける中で、対象となる方々の高齢化も大きな問題となっています。たとえば介護保険の仕組みが分からず、利用出来る介護サービスを知らず、利用できるはずの社会資源を利用できずに、単身生活が困難となる等です。また、「自立生活サポートセンター」が社会資源に繋げたとしても、知らない方とうまくコミュニケーションが取れずに長くサービス利用継続が出来ない、外に出ることさえ億劫となることさえ起きています。 障がいをお持ちの方、高齢の方の日中活動の場を設けるため、障がいがある方のための通所施設である多「機能型事業所ほうぼく(抱樸)(就労継続支援B型・生活訓練)」を10月に、高齢の方のための「デイサービスセンターほうぼく」を9月に立ち上げました。 これにより、生活の基盤は「自立生活サポートセンター」に、障がい・高齢の方々にはそれぞれのサービスを利用していただき、福祉サービスとサポートセンターの連携によって、困窮孤立を防ぐことが出来るのではないかと考えています。そしてこれからはより地域に開かれたサービスとなるよう展開していきます。 併せて、私たちが出会い支援をしてきた方々の生育歴の聞き取りから、例えばひとり親世帯で育った、両親も生活保護受給していた、最終学歴が中卒等、貧困のリスクが高い環境で育っていることも明らかとなっています。貧困の連鎖を防ぐためにも私たちは今年度から子どもの学習支援も開始しています。北九州市の協力のもと、北九州市内の生活保護受給世帯で中学校3年生の児童を対象にしています。退職後の教員や、北九州市立大学の学生ボランティアを先生役として、協力していただいています。学習することを通して、勉強だけではなく、様々な人や機会との出会いを持ってもらえるようにしています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
ホームレス支援で出会う方々の様相は変化してきています。北九州市内における野宿をしている方は、2004年は450人を超えました。しかし現在の野宿者数は95人を切っています。この数字を比較し、単純に野宿者が減少したとは言えません。なぜなら北九州市内においても簡易宿泊所を利用せざるを得ない方は30人程いますし、インターネットカフェや24時間のファーストフード店、友人宅を転々としている方もいます。野宿に至る前の生活困窮・孤立状態にある方に対する支援が必要なことは周知の事実です。併せて、生活保護受給者も増加の一途をたどっています。また上記でも述べたとおり、若年層の困窮者も増加してきています。
厚生労働省の発表によると2013年7月時点で生活保護受給世帯は158万8521世帯、受給者数は215万8946人と過去最多を更新しています。 上記のような生活困窮者・孤立者層の増加、生活保護利用者の増加に対応するためにも、2015年からは生活困窮者自立支援法が制定される方向です。これは、生活保護に至る一歩手前にある困窮者を想定した法案です。就労や学習支援、家計再建の支援や、就労訓練をする中間的就労の制度化が柱となっています。 困窮・孤立状態にある方にとって、必要な情報を取捨選択し、必要な機関に出向いて手続をするというようなことは、縦割りの社会制度の中では大変難しいことです。それらを横断的にコーディネートする役割や存在が必要とされています。私たちはこれまでの支援活動を通じて、野宿という最貧困状態から地域生活の回復という過程におけるノウハウを習得してきました。これらは、国の動向からしても必要とされるスキルや実績であります。これらを生かした支援活動を展開していきたいと切に願っています。 その中でも特に下記の2点には力を注ぎたいです。 ① 貧困の連鎖を断つための支援 今年度は北九州市からの協力もあり、中学3年生の学習支援を開催していますが、継続して行います。勉強だけではなく、様々な人との出会いの中で、これから先の人生を切り開く子供たちへ生きるということに視点を置いて継続関わりを持ちたいです。 ② 社会参加と地域創造 社会の中における労働に参加することによって、自身の存在意義を高め、自己有用感を増長してもらいます。そのためには、すぐに一般労働に結びつかない方にはケア付きの訓練的就労を設け、その場にて弁当・惣菜業に従事してもらう。最終的には調理師免許取得が可能となることを目指す。そして彼らが製造した惣菜を、障がいを持っている方が販売することで、社会参加を得る機会にもなります。最終的には宅配弁当を配達することで、地域で困っている方の早期発見、そして地域づくりも行いたいと思っています。 ホームレス支援を25年していく中で、私たちは様々な出会いがありました。そして多くの別れもありました。時には悲しい死という別れもありました。ホームレス状態の方々は本人の自己責任にすべてを帰結することはできません。彼らがしっかりと責任を果たすことのできる社会を創造することが必要です。私たちはそのような社会の創造を目指して、これからも活動を行っていきます。 |
|
定期刊行物 |
かわらばん(年間約40回発行):炊き出しにて配布
あんたもわしもおんなじいのち(年2回発行):会報 ニュースレター(不定期):法人の働きの会報 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
直近のもののみ記載いたします。
【2013年度】 厚生労働省社会福祉推進事業 厚生労働省自殺防止対策事業 独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成金 ドラッグストアによる店頭募金とマッチングギフト 毎日新聞西部社会事業団助成金 【2012年度】 厚生労働省社会福祉推進事業 厚生労働省自殺防止対策事業 北九州市地域福祉振興基金 ドラッグストアによる店頭募金とマッチングギフト 毎日新聞西部社会事業団助成金 社会福祉法人ライフ北九州助成金 【2011年度】 厚生労働省社会福祉推進事業 厚生労働省自殺防止対策事業 国土交通省高齢者等居住安定化推進事業 北九州市地域福祉振興基金 ドラッグストアによる店頭募金とマッチングギフト 毎日新聞西部社会事業団助成金 社会福祉法人ライフ北九州助成金 福祉活動組合員基金助成金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
【2010年度】
NPO法人ホームレス支援全国ネットワークとの協働事業として、東日本大震災被災者への物資提供支援に協力。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
地場企業、行政との協働として、若い生活保護世帯に対する就労支援事業を実施(2011年度~)
福岡市におけるパーソナル・サポート・サービスモデル事業を実施するための「福岡絆プロジェクト共同事業体」に加盟。支援実施(2010年度~)。 社会福祉法人との福岡市における施設協働運営。 企業、専門職等が集まった『北九州におけるホームレス問題を解決するための市民協議会』に参加。当法人内に事務局設置。 不動産業者との連携によるホームレス状態にあった方への居宅設置支援の実施。 弁護士、司法書士等法律専門家との連携による無料法律相談の実施。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
直近のもののみ記載いたします。
【2013年度】 厚生労働省・日雇労働者等技能講習事業 福岡県・地域生活定着支援センター事業 北九州市・ホームレス対策推進事業 下関市・居宅生活移行支援事業 【2012年度】 厚生労働省・日雇労働者等技能講習事業 福岡県・地域生活定着支援センター事業 北九州市・ホームレス対策推進事業 下関市・居宅生活移行支援事業 【2011年度】 厚生労働省・日雇労働者等技能講習事業 福岡県・地域生活定着支援センター事業 北九州市・ホームレス対策推進事業 下関市・居宅生活移行支援事業 |