社会福祉法人草の実会

基礎情報

団体ID

1444010449

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

草の実会

団体名ふりがな

くさのみかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

だれもが地域でふつうに安心して暮らしていける社会をめざすことを法人の基本理念とし、利用者主体の自立支援と、地域社会の創造のための地域支援をおこなっています。障がいを持つ人が地域でふつうに暮らせるような取り組みとして、職場体験(「ワークチャレンジ」と呼んでいます)を積極的に行っています。新たな受け入れ職場の開拓から始まり、雇用に結び付くまでの就労支援にも力をいれています。職場体験をすすめることにより、企業の障がい者理解にも貢献しています。
また、近隣町内会と共催の夏祭りを開催したり、地域のお祭りに積極的に参加するなど、地域支援・地域おこしにも積極的に貢献しています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

手塚 玄

代表者氏名ふりがな

てづか げん

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

062-0934

都道府県

北海道

市区町村

札幌市豊平区

市区町村ふりがな

さっぽろしとよひらく

詳細住所

平岸4条17丁目6-6

詳細住所ふりがな

ひらぎしよじょうじゅうななちょうめ

お問い合わせ用メールアドレス

info@kusanomikai.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

011-817-9080

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

011-817-9899

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1999年6月15日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1999年6月15日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

北海道

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

56名

所轄官庁

札幌市

所轄官庁局課名

保健福祉局保健福祉部障がい福祉課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉、地域・まちづくり、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

1999年 6月 法人設立
1999年10月 グループホーム「草の実ハイツ」「芽生えの家」「アルファー寮」開設
2000年12月 知的障害者通所授産施設「草の実平岸の里」分場「草の実工房もく」開設
2002年 4月 分場「便利屋くれよん」開設
2002年10月 グループホーム「カトレア]開設
2003年 4月 居宅支援事業所「スイッチ」開設
2004年10月 グループホーム「運海」開設
2005年 3月 グループホーム「ぼうずやま」開設
2006年 4月 グループホーム「まめの木」開設
2006年10月 共同生活介護・共同生活援助事業「南平生活支援センターひまわり」開設
         短期入所「ぼち・ぼっち」開設
         相談支援事業所「きのこ」開設
2007年 4月 「草の実平岸の里」生活介護・就労移行支援事業開始
         「草の実工房もく」就労移行支援事業開始
         従たる事業所「リトルローズ」生活介護事業開始
         「便利屋くれよん」就労移行支援事業開始
         地域活動支援センター「あ・ぐら」開設
2008年 4月 草の実平岸の里 分場「きまま」開設
2009年 4月 「草の実平岸の里」就労移行支援事業廃止、就労継続支援事業B型開始
         「草の実工房もく」就労移行支援事業廃止、就労継続支援事業B型開始
2009年 6月 グループホーム「どんどん」開設
2009年10月 グループホーム「わかめ」開設
2010年 4月 「便利屋くれよん」就労継続支援事業B型開始
         短期入所「ぼち・ぼっち」廃止
2011年 2月 グループホーム「みるく」開設
2012年 6月 工房もくショールーム「もっくる」開設
2014年 4月 グループホーム事業所「ばちこい」開設
2016年 3月 グループホーム「てのひら」開設
2017年 4月 グループホーム「まめの木」新築移転
2018年 4月 就労定着支援事業開始

団体の目的
(定款に記載された目的)

だれもが、かけがえのない個人の尊厳に基づき、その人らしく、しかも地域の一員として生活し、幸福を追求する権利を有することを基本理念とし、その権利の実現のためにさまざまな困難を抱え、支援を求める方々に必要な福祉サービスを提供し、ひいては社会連帯の中で、だれもが住みやすい社会の実現に寄与することが法人の使命です。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

第二種社会福祉事業
 生活介護事業 草の実平岸の里
 就労継続支援事業B型 草の実平岸の里
 生活介護事業 草の実工房もく
 就労継続支援事業B型 草の実工房もく
 就労移行支援事業 便利屋くれよん
 就労継続支援事業B型 便利屋くれよん
 居宅介護事業 草の実スイッチ
 重度訪問介護事業 草の実スイッチ
 行動援護事業 草の実スイッチ
 共同生活援助事業 南平生活支援センターひまわり
 共同生活援助事業 グループホーム事業所ばちこい
 移動支援事業 草の実スイッチ
 地域活動支援センターあ・ぐら設置運営

現在特に力を入れていること

だれもが地域の一員としていきいきと暮らせる地域社会の創造を目指し、地域支援に貢献していきます。また、利用者主体の質の高い福祉サービスの充実を図りつつ、他の事業所、関係機関等と連携しながら、ネットワーク構築等に積極的に参加し、札幌市の福祉の向上・変革にも主体的に関わっていきます。


今後の活動の方向性・ビジョン

多様な利用者のニーズに対応し、日中活動支援事業と地域自立生活支援事業の二つの事業を柱に、事業展開をしていきます。
また、他の事業所、関係機関と連携しながら、ネットワーク構築等に積極的に参加し、札幌市の福祉の向上・変革にも主体的に関わっていきます。

定期刊行物

会報「草の実」年4回発行(約 1650部)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

共同募金会
財団法人 JAK補助金
日本郵便 年賀寄付金による社会貢献事業助成
財団法人 中央競馬馬主社会福祉財団 札幌馬主協会

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績