社会福祉法人社会福祉法人ウェルケア
|
団体ID |
1446589390
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人ウェルケア
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじんうぇるけあ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
社会福祉法人ウェルケアは、平成9年7月に設立後、平成10年4月津市に津橋北デイサービスセンター「サポート」を、平成12年3月伊勢市に特別養護老人ホーム伊勢あさま苑をそれぞれ開設し、更に平成21年12月津市に小規模型通所介護デイハウスひょうたん池を、平成24年4月には伊勢あさま苑に新しくユニット型入所施設20床を開設いたしました。
以来研鑽を積み重ねながら習得した諸々の知識や経験を活かし、その理念である人間としての尊厳を尊重するサービスの提供、安心・安全で質の高いサービスの提供の実現に向けて着実に事業を進めるとともに、地域福祉の向上にも寄与して参りました。 津橋北デイサービスセンター「サポート」は、定員65名の大規模型通所介護施設で、比較的津市の中心部に位置しながら緑に囲まれた静かな環境の中にあります。 開設20年目を迎え、介護度重度の方にも積極的に対応し、利用者様や、ご家族の皆様からは、「サポート」の職員は「明るく親切」という評価をいただいており、そのことを励みに日々努力しています。 デイハウスひょうたん池は、定員10名で、自宅と同じような環境の中で、日常生活に沿った活動の中で自立支援のリハビリに繋げています。また、利用様の現在の生活状況を十分に調査、聞き取り、観察した上で「望む生活」実現の為の目標を立て個別の支援を行なっています。 伊勢あさま苑は、75床(内20床ユニット型)、短期入所生活介護15床、通所介護定員30名、並びに居宅介護支援事業所を併せ持つ施設です。 北側に五十鈴川、南側に朝熊山、更に東側には県営アリーナや、安土桃山文化村の施設「安土桃山城」を擁する風光明媚で自然環境豊な場所に存しています。 開設に至るまで、またその後の経緯においても、地域社会との協力関係が深く、施設建設から事業、広報誌の配布など各分野において多大の協力をいただいている、名実ともに地域に密着したした施設となっています。 昨今、在宅サービス利用者の確保が厳しい中においても、地元からの利用者が増加しているのも特徴的です。 今後も、理念に示すように、職員の研鑽を重ね、安心・安全で質の高いサービスの提供を通じて地域から愛され、信頼される施設作りを目指します。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
中北 幸男
|
代表者氏名ふりがな |
なかきた さちお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
514-0008
|
都道府県 |
三重県
|
|
市区町村 |
津市上浜町
|
|
市区町村ふりがな |
つしかみはまちょう
|
|
詳細住所 |
6丁目277-1 津橋北デイサービスセンター「サポート」
|
|
詳細住所ふりがな |
つきょうほくでいさーびすせんたーさぽーと
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mie-tu-support@image.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
059-221-0555
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
059-221-0625
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
516-0021
|
都道府県 |
三重県
|
|
市区町村 |
伊勢市朝熊町
|
|
市区町村ふりがな |
いせしあさまちょう
|
|
詳細住所 |
3074-11 特別養護老人ホーム伊勢あさま苑
|
|
詳細住所ふりがな |
とくべつようごろうじんほーむいせあさまえん
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1997年7月8日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1997年7月8日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
三重県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
111名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1998年 津橋北デイサービスセンター「サポート」開設
2000年 特別養護老人ホーム伊勢あさま苑開設 2009年 民家改造型通所介護 デイハウスひょうたん池開設 2012年 特別養護老人ホーム伊勢あさま苑20床増床 設立の経緯:当時高齢化率の高い上浜地区に、福祉サービスの提供事業者が少ないことにより、今後増加していく認知症高齢者を含めた介護を必要とする高齢者の通いの施設の必要性を感じて設立された 代表者の略歴: 1977年 鷲見内科開院 1993年~1999年 三重県医師会理事 2000年~2005年 社会福祉法人ウェルケア理事 2005年~ 同法人 理事長 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会事業を行なう。
1、第1種社会福祉事業・・・特別養護老人ホームの経営 2、第2種社会福祉事業・・・老人デイサービス事業の経営 老人短期入所事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
特別養護老人ホーム伊勢あさま苑(介護老人福祉施設・短期入所生活介護・通所介護・介護予防日常 生活支援総合事業・居宅介護支援)
津橋北デイサービスセンター「サポート」(通所介護・介護予防日常生活支援総合事業・居宅介護支援) デイハウスひょうたん池(地域密着型通所介護) |
|
現在特に力を入れていること |
通所介護事業部門のデイサービスセンター「サポート」、デイハウスひょうたん池においては、改正介護保険法の基本視点を踏まえ、高齢者の方が住みなれた地域で生活が続けられることを可能にするために、引き続き自立支援に重点を置いた在宅サービスの提供を実践しています。
具体的には、理学療法士の指導の下、機能訓練、他レクリェーションは個別のニーズに合わせて、多様なメニューを工夫し、選択と必要に耐え得るサービスの提供に努めています。 また、介護報酬改定に伴い、サービス提供時間の変更に対応するため利用者全員の意向を個々に確認し特にサービス提供時間の延長を希望される利用者の方には、送迎車の増車を図り要望に応えられるよう努力しています。又、重度の要介護者の対応も積極的に行うこととし、幅広く法人の役割を果たしていくこととしています。 さらに、職員の資質向上のため研修に積極的に参加し、自己研鑽に努められるような体制を築き、人材の育成に注力しています。 特別養護老人ホーム伊勢あさま苑は、「平成23年度社会福祉施設等整備計画」に基づく整備対象事業として県から選定を受け、ユニット型入所施設20床を増設し、平成24年4月より開設しましました。 従来型のケアに加え、ユニットケアの提供が必要となることから、施設開設までの間、ユニットリーダーを始めとするユニットケア研修を重ねた結果、開設後も、安定的な運営が確保されています。 今後もユニットをひとつのコミュニティとし、入所者の方々がより家庭的な雰囲気の中で、その人の尊厳が確保されるようなケアを具現化すべく努力していきます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
当法人の理念である、・人間としての尊厳を尊重するサービスの提供、・地域社会から信頼される安心・、安全で質の高いサービスの提供、・自立支援と地域福祉の向上に貢献することを実現するために、以下の基本方針に基づき活動を行ないます。
①利用者の基本的人権を尊重し、関係法令の遵守に努めます。 ②利用者主体のサービスを提供するとともに、自立した生活ができるよう、生活機能の維持向上を図ります。 ③介護の専門性向上のための教育、研修にとどまらず、職員の人間性の成長に繋げられるよう、教育を行ないます。 ④安全で快適な生活ができるよう、施設の整備を行なうとともに、防災意識の向上と、事故防止、安全衛生対策を図ます。 ⑤地域や、家庭、関係機関との連携、交流を深め、地域住民から愛され、親しまれる施設作りに努めます。 ⑥事業の永続的な発展、成長を図るため、効率的、効果的な運営に努めます。 |
|
定期刊行物 |
「ほのぼの」年3回 6300部
「ミニ広報」年12回 170部 「ひだまり」年1回 120部 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
独立行政法人高齢者・障害・求職者雇用支援機構 60,000円
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・配食サービス
・生きがい支援サービス ・住宅改修支援事業 |