認定特定非営利活動法人兵庫子ども支援団体
|
団体ID |
1449126521
|
||
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
||
団体名(法人名称) |
兵庫子ども支援団体
|
||
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじん ひょうごこどもしえんだんたい
|
||
情報開示レベル |
![]() |
||
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
兵庫県で学習支援や子どもの居場所づくり、生活支援デリバリー、体験活動など子どもに関わる様々な活動に取り組んでいます。家庭環境や経済状況などに関係なく事業を提供し、「子どもたちが笑って過ごせる地域の形成」をミッションに活動しています。
スタッフは、高校生から社会人まで幅広く活動に参加しており、平均年齢も20代と若い人が中心となり活動に取り組んでいます。教育系や医療系の道に進もうと考えている人たちも在籍しており、この団体で経験したことを将来に活かそうとしている人たちが多くいます。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
多田 実乘
|
代表者氏名ふりがな |
ただ みのり
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
673-0038
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
明石市
|
|
市区町村ふりがな |
あかしし
|
|
詳細住所 |
別所町8番11号
|
|
詳細住所ふりがな |
べっしょちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
office-hcso@hpcso.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2013年11月29日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年1月18日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
兵庫県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
兵庫県
|
|
所轄官庁局課名 |
県民生活部 県民躍動課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
青少年、障がい者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興
|
|
設立以来の主な活動実績 |
今日、我が国においていじめや虐待など児童を取り巻く問題がメディアで取り沙汰されるようになったが、いまだその実態ははかり知れない。子どもたちをこのような状況から救うためには、より多くの情報を発信し、地域が一丸となり連携していくことが重要である。また、現代社会において増加している低所得収入世帯の児童や学習・心障害児童等の学力低下も問題である。
これらの問題は、子どもたちに対しそれぞれが多様な価値に触れ、選択肢を広げることのできる機会や自分らしく生きることのできる環境を私たちが提供することで解決可能であると私たちは考える。 そこで、子どもへの支援を積極的に行い、これらの問題を解決するのを目標にこの兵庫子ども支援団体を設立するに至った。 |
|
団体の目的
|
この法人は、子どもへ学習の機会並びに居場所の提供など子どもの生活を支援する事業を行い日本の将来を担う子どもの健全な育成や地域並びに社会の発展に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
この法人は、その目的を達成するため、特定非営利活動に係る次に掲げる事業を行う。
(1)子ども等の健全育成に関する事業 (2)学習支援に関する事業 (3)児童虐待防止に関する事業 (4)小児がん・難病支援に関する事業 (5)情報発信に関する事業 (6)その目的を達成するために必要な事業及び前各号の事業に附帯する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
(1)子ども等の健全育成に関する事業
・お弁当提供型こども食堂「ビーンズテラス」 ・Step Link ・生活支援デリバリー ・ビーンズテラス ・自然,体験イベント (2)学習支援に関する事業 ・学習支援[かがやき] ・学習支援[ハイスペース] (3)情報発信に関する事業 (4)児童虐待防止に関する事業 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
「子どもが笑って過ごせる地域の形成」を目指して、学習支援や食育ひろばなどをはじめとする、子どもに関わる様々な活動に取り組む。また、子どもに近い活動だけではなく、子どもに関わる大人(スタッフ)に対する研修などにも取り組んでいく。
|
|
定期刊行物 |
年次報告書
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2023年度
・こどもの居場所づくり事業 助成金 ・大内典明・惠子 子ども基金 ・子ども虐待防止オレンジリボン共催イベント 助成金 2022年度 ・こどもの居場所づくり事業 助成金 ・大内典明・惠子 子ども基金 2021年度 ・第5回未来応援ネットワーク事業 ・コロナに負けるな!浅井スクスク基金 子ども緊急助成プログラム ・47コロナ基金 2020年度 ・第5回未来応援ネットワーク事業 ・第2回withコロナ 草の根活動応援助成団体 2019年度 ・子どもの居場所を守る!緊急活動助成 2017年度 ・平成29年度あしたのまち・くらしづくり活動賞 振興奨励賞(中央審査) ・平成29年度あしたのまち・くらしづくり活動賞 奨励賞(兵庫県審査) 2016年度 ・第10回よみうり子育て応援団大賞 奨励賞 ・日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo Style Fund2016) ・大阪コミュニティ財団 (西川真文・睦栄基金 / 江田直介・静子健やかな青少年育成基金) 2015年度 ・明石市こども基金(兵庫県明石市) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2014年度
・県内のNPO法人と8月に学習支援を実施。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|