一般社団法人グッドシー
|
団体ID |
1449157039
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
グッドシー
|
団体名ふりがな |
ぐっどしー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当社は「海藻を通じて、海の生態系を豊かに育んでいくこと」を目的として設立されました。
磯焼けが日本各地で問題となっているが、その原因は海水温上昇に伴う食害がおもであり、単に胞子をまくだけでは海底に海藻を生やすことは成功しない実情があります。 そこで当社では、前述した目的を達成するため、次の事業を行っています。 1. 海藻類を含む、生態系の調査 2. 海藻類を含む、生産に関する事業 3. 海藻類を増やすための生産技術の確立、及び普及に関する事業 4. 海藻類に関する教育・啓蒙活動 5. 海藻類の食文化をつくることにつながる活動 6. 海の生態系を豊かに育むことにつながる活動 7. その他、前条の目的を達成するために必要な一切の業務 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
新井 章吾
|
代表者氏名ふりがな |
あらい しょうご
|
代表者兼職 |
株式会社海藻研究所所長、NPO未来守りネットワーク 技術顧問、NPOパパラギ"海と自然の教室"技術顧問、NPO法人自然環境ネットワーク SAREN 理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@goodsea.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2023年6月8日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
熊本県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
環境・エコロジー
|
|
科学技術の振興、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
当社は「海藻を通じて、海の生態系を豊かに育んでいくこと」を目的として設立。磯焼けが日本各地で問題となっているが、その原因は海水温上昇に伴う食害がおもであり、単に胞子をまくだけでは海底に海藻を生やすことは成功しない実情の中、海藻を海面で栽培することによる生態系へのポジティブな影響について、1981年に東京水産大学大学院修士課程終了し、同時に(株)海藻研究所を設立、現在も所長として活動を続けながら、2002~2016年に(株)海中景観研究所所長、2016~2020年(株)国際貿易顧問ほか、8つのNPOなどの顧問と理事をつとめる、代表理事の新井章吾を中心に、海藻類を含む、生態系の調査・生産に関する事業等を行う。
|
|
団体の目的
|
当法人は、「海藻を通じて、海の生態系を豊かに育んでいくこと」を目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
当社の目的である「海藻を通じて、海の生態系を豊かに育んでいくこと」を達成するため、次の事業を行っている。
1. 海藻類を含む、生態系の調査 2. 海藻類を含む、生産に関する事業 3. 海藻類を増やすための生産技術の確立、及び普及に関する事業 4. 海藻類に関する教育・啓蒙活動 5. 海藻類の食文化をつくることにつながる活動 6. 海の生態系を豊かに育むことにつながる活動 7. その他、前条の目的を達成するために必要な一切の業務 |
|
現在特に力を入れていること |
海藻を海面で栽培することによる生態系へのポジティブな影響について、その相関関係を明らかにすることで、海藻の海面養殖が海の生態系を豊かにすることにつながるという社会的な共有認識をつくっていくこと。
また、一般消費者に向けたアンケート調査や、各種専門家に向けたヒアリング調査を行うことで、これから海藻の食文化をつくっていく上での現状の海藻に関する認識や、これからの取組の根拠となるデータを収集・整理すること。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|