社会福祉法人八丈町社会福祉協議会
|
団体ID |
1449499357
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
八丈町社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
はちじょうまちしゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
関係機関や住民と協力・協働して、地域福祉を推進する。その為の中心的立場となり、地域にある課題を発見し、解決する計画を進める。また、地域福祉が発展していく為の計画を進める。
介護保険制度における訪問介護サービス、地域福祉権利擁護事業、生活福祉資金貸付業務を行う。 その他、福祉有償移送サービス、給食サービス、書類預かり、福祉用具貸出、高齢者サロン、地域声掛け事業、助成事業等地域で必要となる事業を展開している。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
葛馬 忠道
|
代表者氏名ふりがな |
かつま ただみち
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
100-1511
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
八丈島八丈町
|
|
市区町村ふりがな |
はちじょうじまはちじょうまち
|
|
詳細住所 |
三根2
|
|
詳細住所ふりがな |
みつね
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@8jo-syakyo.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
04996-2-2609
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
04996-2-4655
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1954年7月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1966年7月13日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
30名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
東京都福祉保健局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、教育・学習支援、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
八丈町社会福祉協議会は、全国的に社会福祉協議会の設置がされた時期より少し遅れて、昭和29年7月に任意団体として設立されました。
設立以来、社会福祉協議会の理念である「地域福祉の充実」を達成するために、老人福祉分野の事業を中心としながら、障害者・児童福祉の分野等で幅広くで活動を続けてきました。 現在でも、移送サービス、給食サービス、福祉用具貸出サービス、訪問理髪サービス、などの地域福祉事業を中心に、生活福祉資金や応急小口資金などの貸付事業、訪問介護や訪問入浴介護などの、介護保険・障害者総合支援法下のサービスを実施しています。 また、共同募金会に協力し、歳末たすけあい運動等も行っています。 当会の理事・評議員は民生委員さん等、地域で積極的に活動している方々になって頂いており、代表は互選により選出している。現会長も長く当会の評議員・理事としての活動し、民生委員としても活動をしている。 |
|
団体の目的
|
東京都八丈町における社会福祉事業、その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
当会の活動は大まかに分けて以下のようになっています。
法人運営事業 ・組織運営事業 地域福祉事業 ・移送サービス ・給食サービス ・福祉用具貸出事業 ・児童福祉事業 ・高齢者福祉事業 ・障がい者福祉事業 ・小地域福祉事業 ・生活協力員 ・助成事業 ・福祉バザー ・福祉交流会 ・ボランティア ・日常生活書類等管理支援事業 受託事業 ・生活福祉資金貸付 ・福祉サービス利用援助 ・受験生チャレンジ支援貸付 居宅介護事業 ・訪問介護事業 ・訪問入浴介護事業 応急小口資金貸付事業 歳末たすけあい事業 |
|
現在特に力を入れていること |
平成25年度より第2次地域福祉活動計画に基づき、活動を行っていますが、その中で新$規事業として立ち上げた、高齢者サロンや地域住民同士の繋がりを目的とした、地域声かけ事業、育児支援を目的とした育児用具の貸し出し、障がいに関する啓蒙啓発活動などに取り組んでいます。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
地域のつながりを大切にして、八丈町が策定した地域福祉計画を基にして活動して行く。
|
|
定期刊行物 |
広報紙「しゃきょう」月1回発行。4,500部発行。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
町からの補助金あり。
過去に日本財団から車両購入補助 過去に24時間テレビより車両購入補助 過去に協同募金会かいより車両購入補助 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
受験生チャレンジ支援貸付(行政からの委託)
|