特定非営利活動法人かしのみ

基礎情報

団体ID

1450542962

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

かしのみ

団体名ふりがな

かしのみ

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

一人でも多くの障害を持った方々が事業所を利用し、地域で安定して自立した生活ができるよう
支援の充実、工賃のアップを実現している。職員一人一人が意識の高い中で利用者に関わっているので、関係機関からの評価は、かなり高いと感じる。
現状に満足せず、今後もほんんとうのノーマライゼーションを目指していきたい。

代表者役職

理事長

代表者氏名

平井 忠

代表者氏名ふりがな

ひらい ただし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

400-0034

都道府県

山梨県

市区町村

甲府市

市区町村ふりがな

こうふし

詳細住所

宝1丁目29-9

詳細住所ふりがな

たからいっちょうめにじゅうきゅうのきゅう

お問い合わせ用メールアドレス

kashinomi@mx6.nns.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

055-232-6613

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

055-231-5058

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

400-0034

都道府県

山梨県

市区町村

甲府市

市区町村ふりがな

こうふし

詳細住所

宝1-31-17

詳細住所ふりがな

たからいちのさんじゅういちのじゅうなな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1987年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2007年4月2日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

山梨県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

13名

所轄官庁

山梨県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉、保健・医療、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

昭和62年に家族会で作業所を立ち上げた。平成19年にNPO法人を設立し、地域活動センターⅢ型としての活動に着手。
平成23年に就労継続支援B型に移行。
主な活動として、本人の自立、工賃アップに向けて下請け作業、クロネコヤマトのメール便、メール便の仕分け、物流センターの仕分けなどを行っている。
平成25年度は7月に、山梨県産果物をメインとしたドライフルーツ製造・販売事業を立ち上げる。また、施設外就労事業としてホテル客室清掃にも着手する。翌年の平成26年からは、新事業として山梨県産果物を使ったゼリー入り飲料、コンポート等の製造・販売も開始。

団体の目的
(定款に記載された目的)

利用者(障がい者)が地域で自分らしく生活出来る様就労・生産の機会を提供するとともに意思及び人格を尊重し、個々の目標の実現に向けて訓練をおこなっている。常に利用者の立場に立ち、ひとりひとりに寄り添った支援を目指している。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

この法人は、精神障害者および回復者に対して、地域のなかで暮らしやすい環境を作るために、各機関と連携を持ちながら、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業等を行い、精神障害者の自立支援および社会復帰の促進ならびに地域社会の精神保健福祉の増進に寄与することを目的とする。

現在特に力を入れていること

障害を持った方々が、地域で生活していくためには働いてしっかりした収入を得ることだと考える。
これまでの事業所工賃は、毎日通所して月平均1万5千円程度。下請けが主な作業でした。少しでも工賃を上げるため、クロネコヤマトのメール便、メール便の仕分けなどの外部作業(施設外就労)を取り入れてきた。更に、自主事業(山梨県産果物の活用)の第一段階として、新作業所「かしのみラボ」を立ち上げ、ドライフルーツ製造・販売に積極的に取り組んだ結果、製品品質の向上と販路の拡大により工賃は2倍以上に増加しましたが、更なる全体的な底上げが課題です。
利用者の工賃の更なる底上げを図るため、第三作業所「かしのみラボ」を設立し新事業に着手するとともに、工賃アップを目指していきたい。

今後の活動の方向性・ビジョン

平成25年7月設立した「かしのみラボ」は、山梨県産果物のドライフルーツ製造・販売を行っているものの良質商品の製造、安定した販路確保により、利用者の平均工賃が月3万円を超えてきました。今後は同事業所においては平均工賃5万円を目指していきます。
平成26年設立した「かしのみネオ」は山梨県産果物の更なる有効活用として果肉入りゼリー飲料「クラッシュゼリー」、果肉入りパイ、コンポート等の製造・販売に着手し、製品品質の向上、販路拡大に取り組んでおります。また、平成28年末に甲府市内の休耕農地を借受け、施設団体の利用者の力でブドウ栽培に着手しました。地域社会の大きな問題となっている就労者の高齢化に伴う休耕地の増加、就農者人口の減少に対して微力ではありますが取り組んでまいります。更に、今後数年内に法人組織をNPO法人から社会福祉法人に移行し、より一層安定した法人経営を確立し、利用者の自立と生きがい・遣り甲斐のある施設の実現に取り組んでいきます。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成24年度「山梨鈴木助成事業財団」様より電気乾燥機の助成金をいただきました。
平成26年度「ヤマト福祉財団」様より果物乾燥機、冷凍冷蔵庫の助成金をいただきました。
平成27年度「ヤマト福祉財団」様よりスチームコンベクション、電解水生成器の助成金をいただきました。
平成28年度「ヤマト福祉財団」様より運搬車両、果物乾燥機、プレハブ冷蔵庫の助成金をいただきました。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

ヤマト財団で行っている、利用者の工賃を3万円から5万円にしていく塾に入り、来年度には、通所してきている利用者の工賃が平均5万円になるよう指導をうけ、意識改革し実践している。

行政との協働(委託事業など)の実績