特定非営利活動法人える・ぽいん

基礎情報

団体ID

1453455147

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

える・ぽいん

団体名ふりがな

えるぽいん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

柿島 文江

代表者氏名ふりがな

かきしま ふみえ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

189-0012

都道府県

東京都

市区町村

東村山市

市区町村ふりがな

ひがしむらやまし

詳細住所

萩山町2-10-15

詳細住所ふりがな

はぎやまちょう

お問い合わせ用メールアドレス

elpoin@drive.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

042-392-8090

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~19時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1987年10月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2007年11月17日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

15名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者

設立以来の主な活動実績

1987年10月に精神障害者が利用する「共同ホームはらから」の利用者の就職先として東村山市萩山町のパン屋「える・ぽいん」を買い取り、社会訓練適応事業として「える・ぽいん」(パンの製造・販売)を開所する。1990年4月には小規模作業所として東京都の補助金を受け、パンの製造が安定し販売先として、東村山市の学童クラブや現在の国立精神神経医療センター病院、シチズン田無工場などで行うことができた。2007年11月にはNPO法人格を取得し、地域ボランティアで福祉活動をしている柿島文江が理事長となる。2011年4月に自立支援法に移行し、就労継続支援B型の事業所となる。

団体の目的
(定款に記載された目的)

広く一般市民を対象にして、精神障害者の生活向上、社会参加、社会的自立を支援するために、精神障害者通所事業所の運営を主として、障害者と健常者の理解を深めるための相談や啓蒙事業、また、障害福祉サービス事業などを行い、心に問題を抱える人たちが、地域で自分らしく暮らしていける、健全な社会を実現を図ることによって、障害福祉に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

心の病を抱え様々な経歴を持つ人達が地域で安心して暮らせるような生活支援をしています。障害ゆえ一般就労することの困難さがありますが、就労を希望する人には市内の就労支援センターやハローワークなどに協力をあおぎ支援しています。工賃作業としてはパンの製造・販売を中心に軽作業として封筒作りの下請け作業をしています。パンの販売は病院や福祉施設、学童クラブへの販売とともに当事業所の店売りも行い地域では町のパン屋として認知されています。障害がありながらも一般店舗や工場生産の商品などとも競合できるものを作ることができ、利用者に自信を与えています。長い入院生活やひきこもりを続けていた人たちが社会で生きていける力をつけるうえで当事業所は支援を行っています。

現在特に力を入れていること

利用者にとって症状により毎日通うことがむずかしく、少しでも通いやすく、来所すれば楽しい一日を過ごせるような事業所を目指しています。医療のサポートは通院先の医師にゆだねるしかありませんが、日頃の悩みや不安などを傾聴するようにしています。一方事業所としては利益活動も行わなければならず、作業にのぞむうえで責任感を持ってもらうように各々に特定の作業工程を課し、みんながその要請に応えてくれたわけではありませんが、何人かの人たちは私たちの思惑通りの期待に応えてくれるようになりました。当事業所は狭小で利用者に迷惑をかけているのでいずれは広い事業所で活動できるように考慮し準備をしています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

パンの製造部門では工賃アップのため当事業所の自主製品としてクリスマス時に「シュトーレン」の販売を毎年行っています。この商品は東村山市近辺の福祉施設を中心に保育園、サークルなどで多数ご利用いただいています。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績