社会福祉法人恵風会
|
団体ID |
1453600767
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
恵風会
|
団体名ふりがな |
けいふうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
角田 義一
|
代表者氏名ふりがな |
つのだ ぎいち
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
371-0017
|
都道府県 |
群馬県
|
|
市区町村 |
前橋市日吉町
|
|
市区町村ふりがな |
まえばししひよしちょう
|
|
詳細住所 |
2丁目20番地14
|
|
詳細住所ふりがな |
にちょうめにじゅうばんちじゅうよん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yukifumi-tanuma@keifu-kai.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
027-231-3430
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
027-231-3420
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1891年10月28日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1952年3月14日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
群馬県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
137名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
明治36年に全国5番目で地方都市としては初めての養老院として、前橋市の篤志家により市の中心部に近接して設立以来、戦前・戦後をとおして107年にわたり現地域に根ざした施設として活動をしております。その間、高齢であった設立者から27歳で経営を託された現理事長の父である田邊熊蔵は亡くなるまでの生涯を家族とともに入所者と寝食を共にしながら養老事業に打ち込んできました。特に国からの補助のなかつた戦前や戦後間もない頃は経営も困窮を極め、街頭募金やリヤカ-で各家庭や小学校を回り金品や麦米の寄付を募ったりして経営を行っていたが、昭和27年に社会福祉法人の認可を得て「社会福祉法人恵風会」と組織変更してからようやく経営が安定し、現在に至っている。 現理事長の田邊誠においては、幼少時より入所者と生活を共にし、成人してからは永く日本社会党の衆議院議員として活躍、特に社会労働部門を専門として国対委員長・書記長・委員長を務め、政界を引退後は自身のライフワ-クとして88歳の現在まで職員の先頭に立って入所者のため、高齢者福祉のために活躍している。
|
|
団体の目的
|
法人の目的
社会福祉法事恵風会は、多様な福祉サ-ビスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とし、また、当法人としては、社会福祉事業の主たる担い手としてふさわしい事業を確実、効果的かつ適正に行うため、自主的にその経営基盤の強化を図ると共に、その提供する福祉サ-ビスの質の向上並びに事業経営の透明性の確保を図り、もって地域福祉の推進に努めることを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
活動・業務
明治36年開設「上毛慈恵会養老院」 大正 7年新築移転改称「前橋養老院」 昭和22年「財団法人前橋養老院」認可 昭和27年「社会福祉法人恵風会」認可 昭和42年「前橋老人ホ-ム」改称 現在の活動・業務としては 養護老人ホ-ム「前橋老人ホ-ム 定員80名」 特別養護老人ホ-ム「恵風園 定員50名」 通所介護事業「前橋市恵風園デイサ-ビスセンタ- 定員40名」 訪問介護事業「恵風園ホ-ムヘルパ-ステ-ション」 居宅介護支援事業「居宅介護支援事業所恵風園」 前橋市委託事業「前橋市地域包括支援センタ-中央東」 特に本年4月に市より地域包括支援センタ-が委託され、現地域の高齢者福祉の総合的な拠点として地域や行政からも信頼された施設として積極的に活動している。 |
|
現在特に力を入れていること |
1)地域包括支援センターを前橋市より受託し、高齢者福祉の地域窓口として地域に密着した活動を展開しています。また、介護予防の取り組みとしてピンシャン元気塾、いきいき長生き教室の運営にも力を入れております。
2)特別養護老人ホーム恵風園では、介護力向上の取り組みとして認知症ケアに力を入れ取り組んでいます。 3)お年寄りの楽しみの一つとして食事の充実を図るため、栄養ケアマネジメントに取り組んでいます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|