特定非営利活動法人たねまき
|
団体ID |
1454017292
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
たねまき
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりほうじん たねまき
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
1.生命および個の尊重
かけがえのない生命を大切に、一人の人間として個性を尊び主体的にいきいきと生活する。 2.人権擁護 誰もが人としての尊厳を損なわず、地域社会の一員として生活できる社会の実現を目指す。 差別、虐待等人権侵害を許さず、権利を擁護する。 家庭的で開かれたホームを目指し、日常生活を大切にして、自己実現、社会的経験の幅を広げ自立を目指す。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
小池 敬
|
代表者氏名ふりがな |
こいけ たかし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
345-0004
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
北葛飾郡杉戸町
|
|
市区町村ふりがな |
きたかつしかぐんすぎとまち
|
|
詳細住所 |
宮前184-1
|
|
詳細住所ふりがな |
みやまえ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
nonohana02@minos.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0480-38-3787
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0480-53-6630
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2011年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年4月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
埼玉県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
25名
|
|
所轄官庁 |
埼玉県
|
|
所轄官庁局課名 |
福祉部障害者支援課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
(1)グループホームの運営管理
知的障がい者の日常生活を支援する場として、食事、余暇活動、健康管理等を充実させてきた。特に家族の事情で家族の支援が日々難しくなり、行政、病院等ほとんど当法人が代行、本人の生活を全面的に支援している。入居者自身による生活会議、ピアカウンセリング、家族会、世話人会議、関係機関調整等により自己決定、自己選択を基に、より自立した明るい生活を送ることが出来ており、ホーム入居者同士も仲間意識を持ち、助け合いながら仲良く生活している。 (2)就労、生活、余暇支援事業等 就労(一般就労、福祉就労)先と連携を深め、問題なく勤務を継続している。日常生活について、ホーム入居者については上記の通りであり、他の障がい者についても食事会や体験を通してサービスを提供した。余暇活動についても、旅行、季節行事、サークル活動(スポーツ・絵画・音楽・社会見学等)等様々な活動を行ない、経験の幅を拡げ得ている。 (3)地域福祉向上に関する普及啓発事業 ホームページ(http://tanemaki218.jimdo.com/)、機関紙「にじつうしん」、会報「たねまき」の発行および掲示板へのポスター等で当法人の目的、主旨の普及を実施している。また、関係機関および希望者の見学により活動の理解を深めるとともに、夏祭り、文化祭、福祉販売、お楽しみ会、地域清掃等により地域との関係を深め、事業を適切に実施している。 (4)地域社会交流ネットワーク構築他必要な事業 春日部市社会福祉協議会、庄和地区よいこと運動、NPO法人あしたば、自立支援協議会等地域活動の場の会員になり、広く交流を持ってネットワークを構築した。その成果により、地域の芋ほり、公民館活動等に参加し、協賛企業、個人から菓子、野菜、米等の寄贈があった。地域の人と共に講習会等を開催し好評であった。また、町おこし活動の一つとして北海道紋別市のイベントに計画段階から参加している。 |
|
団体の目的
|
年齢、性別、国籍や障がいの有無にかかわらず、万人が健康で文化的でいきいきとした生活を過ごす共生的な社会を築くために、さまざまな立場の人たちの協力を得て、障がい者のグループホーム、日中活動の場の開設、余暇、就労等の生活支援、相談、人材育成、及び福祉向上について一般に対する啓発活動等の事業を通し、社会全体の公益に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1)グループホームの運営管理
知的障がい者の日常生活を支援する場として、食事、余暇活動、健康管理等を充実させてきた。特に家族の事情で家族の支援が日々難しくなり、行政、病院等ほとんど当法人が代行、本人の生活を全面的に支援している。入居者自身による生活会議、ピアカウンセリング、家族会、世話人会議、関係機関調整等により自己決定、自己選択を基に、より自立した明るい生活を送ることが出来ており、ホーム入居者同士も仲間意識を持ち、助け合いながら仲良く生活している。 (2)就労、生活、余暇支援事業等 2013.4 埼玉県北葛飾郡杉戸町宮前184-1にワークショップ野の花(定員20名)を開設するとともに、就労(一般就労、福祉就労)先と連携を深め、問題なく勤務を続けられた。日常生活について、ホーム入居者については上記の通りであり、他の障がい者についても食事会や体験を通してサービスを提供した。余暇活動についても実施事項に述べるとおり様々な活動を行ない、経験の幅を拡げ得ている。 (3)地域福祉向上に関する普及啓発事業 ホームページ(http://tanemaki218.jimdo.com/)、機関紙「にじつうしん」、会報「たねまき」の発行および掲示板へのポスター等で当法人の目的、主旨の普及を実施している。また、関係機関および希望者の見学により活動の理解を深めるとともに、夏祭り、文化祭、福祉販売、お楽しみ会、地域清掃等により地域との関係を深め、事業を適切に実施している。 (4)地域社会交流ネットワーク構築他必要な事業 春日部市社会福祉協議会、庄和地区よいこと運動、NPO法人あしたば、自立支援協議会等地域活動の場の会員になり、広く交流を持ってネットワークを構築した。その成果により、地域の芋ほり、公民館活動等に参加し、協賛企業、個人から菓子、野菜、米等の寄贈があった。地域の人と共に講習会等を開催し好評であった。また、町おこし活動の一つとして北海道紋別市のイベントに計画段階から参加している。 |
|
現在特に力を入れていること |
2013.4 埼玉県北葛飾郡杉戸町宮前184-1にワークショップ野の花(定員20名)を開設した。
かねてから運営しているグループホーム「レインボー南桜井」のメンバーに加え、近隣(埼玉県 春日部市、越谷市、北葛飾郡杉戸町、久喜市)の障がい者を受け入れ、就労・生活・余暇等の支援事業を実施している。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
1. グループホーム入居者及び生活介護事業所ワークショップ野の花利用者の就労、生活、余暇支援事業
(1)作業所や企業と連携を保ち、円滑な就労を続ける。 (2)食事、健康、身辺整理等に気を配り、友達と仲良く生活する。家族の相談、入居者及び利用者以外の障がい者の相談を支援する。 (3)余暇支援については、個人の希望を取り入れながら、旅行、コンサート、趣味、スポーツ等さまざまな活動を行なう。 2.地域福祉向上に関する普及啓発 ホームページ(http://tanemaki218.jimdo.com/)、機関紙「にじつうしん」、会報「たねまき」、ポスター掲示、お知らせの配布等で、当法人の主旨の普及に努めるとともに、ワークショップ野の花の開設後は特別支援学校における講演会、保護者説明会、実習、見学、相談、夏祭り、文化祭、福祉販売、お楽しみ会、地域清掃等により地域との関係を深め、事業を適切に実施しており、今後も継続するとともに、作業所の規模拡大を目指す。 3. 地域社会交流ネットワーク構築等 相談支援事業所、春日部市社会福祉協議会、庄和地区よいこと運動、自立支援協議会等地域活動の場の会員になり、広く交流を持ってネットワークを構築・拡充していく。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成28年4月 洲崎福祉財団より送迎用車両
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
青森県大鰐町、北海道紋別市の町おこし活動に参画。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|

最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
定款第20条により、この法人の会議は、総会及び理事会の2種とし、総会は通常総会及び臨時総会とする。
総会には、定款の変更、解散及び合併、会員の除名、事業報告及び収支決算の承認、監事の選任又は解任、役員の職務及び報酬、入会金及び会費の額、解散における残余財産の帰属、その他運営に関する重要事項を付議する。 理事会には、定款に別に定める事項のほか、総会に付議すべき事項、総会の議決した事項の執行に関する事項、その他総会の議決を要しない業務の執行に関する事項を決議する。 |
会員種別/会費/数 |
会員は、次の2種とし、正会員をもって特定非営利活動促進法上の社員とする。
(1) 正会員 この法人の目的に賛同して入会した個人及び団体 (2) 賛助会員 この法人の目的に賛同し賛助するために入会した個人及び団体 入会金 正会員(個人及び団体)3,000円 賛助会員(個人及び団体)10,000円 会 費 正会員(個人及び団体)5,000円 賛助会員(個人及び団体)10,000円 |
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
2名
|
19名
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
4名
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
25名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
2018年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
|
|
2022年度(前年度)
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
|
|
2019年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら