公益社団法人千葉犯罪被害者支援センター
|
団体ID |
1457334314
|
法人の種類 |
公益社団法人
|
団体名(法人名称) |
千葉犯罪被害者支援センター
|
団体名ふりがな |
ちばはんざいひがいしゃしえんせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
事件や事故に遭われた方は、生命身体に直接的な被害を受けるばかりではなく、その家族、遺族も含めて精神的な負担や社会的負担、経済的負担など将来をも一変させてしまうような様々な困難を抱えている現状にあります。
事件・事故が市民生活の身近で感じられる社会状況の中、被害者支援の重要性が広く認識されるようになりましたが、被害者の様々な状況に応じたきめ細かな被害者支援を実現するためには地域社会の理解と配慮、そして協力が何より必要です。当センターは、千葉県公安委員会指定「犯罪被害者等早期援助団体」として事件・事故発生後早い時期から関係機関と連携し、被害者が抱える様々なニーズに適切かつ継続的に支援活動を行っております。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
大𣘺 靖史
|
代表者氏名ふりがな |
おおはし やすし
|
代表者兼職 |
大学教員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
260-0013
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
千葉市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
ちばしちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
中央3-9-16 大樹生命千葉中央ビル7階
|
|
詳細住所ふりがな |
ちゅうおう たいじゅせいめいちばちゅうおうびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
chibacvs@orion.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
043-225-5451
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~16時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
年末年始、祝日を除く
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
043-225-5453
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~16時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年2月4日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年4月3日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
33名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
地域安全
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1.活動実績(令和5年4月1日~令和6年3月31日)
・電話相談受理件数 2,142件 ・面接相談受理件数 248件 ・直接的支援件数 432件 2.沿革 平成16年2月 「NPO法人千葉犯罪被害者支援センター」設立 平成16年4月 「NPO法人千葉犯罪被害者支援センター」開設 平成18年4月 千葉県知事から「社団法人千葉犯罪被害者支援センター」の認定 平成20年4月 千葉県公安委員会から「犯罪被害者等早期援助団体」の指定 平成23年4月 千葉県知事から「公益社団法人千葉犯罪被害者支援センター」の認定 平成29年10月 性犯罪・性暴力被害者のためのワンスットプ支援センター業務を開始 平成31年4月 犯罪被害者支援コーディネーターの設置 令和3年4月 千葉県犯罪被害者等支援条例制定 |
|
団体の目的
|
犯罪等により生命、身体、自由及び財産を侵害され、又は、脅威を与えられた者及びその家族、又は、遺族(以下「被害者等」という。)に対して、精神的支援その他各種支援活動を行うとともに、社会全体の被害者支援意識の高揚を図り、もって被害者等の被害の回復及び軽減に質することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1.被害者等に対する相談事業
2.関係機関、団体等との連携による被害者等の支援事業 3.犯罪被害者等給付金の支給等による犯罪被害者等の支援に関する法律(昭和55年法律第36号。以下「法」 という。)に基づく犯罪被害者等給付金の裁定の申請の補助事業 4.被害者等への物品の供与又は貸与、役務の提供等による支援事業 5.被害者支援に関する広報・啓発活動事業 6.被害者自助グループへの支援事業 7.被害者等の支援活動に携わる相談員及び直接支援員の養成及び研修事業 8.被害者等の支援に関する調査及び研究事業 9.その他当センターの目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
1, 直接的支援の充実
2.直接的支援員養成講座の開催 3.相談員の能力の向上のための研修会 4.自助グループ支援の継続 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
犯罪被害者への深い思い・被害者支援の熱い思いをビジョンとし、更に県民の皆さんの理解と協力を力として、被害者等のニーズを的確に把握して、真に被害者等のための支援の充実を図っていく。
|
|
定期刊行物 |
千葉CVSニューズレター 年2回 各12000部発行
|
|
団体の備考 |
特になし
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
日本財団 団体運営の自立に向けた仕組みづくり
犯罪被害者等支援のための施設整備 共同募金会 赤い羽根募金助成金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
特になし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
千葉県安全安心まちづくり推進協議会参加
犯罪被害者支援連絡協議会講師派遣 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
千葉県の委託事業として
・犯罪被害者等のための相談関係機関職員研修 ・犯罪被害者支援員養成講座 ・犯罪被害者週間「千葉県民のつどい」 |