YouthLINK(任意団体)
|
団体ID |
1461478321
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
YouthLINK
|
団体名ふりがな |
ゆーすりんく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
YouthLINKのアピールポイントは、運営をすべて学生の手によって行っているという点です。当事者として「生きづらさ」を経験している学生、また、学生の生きづらさに関心を持ち、ユースリンクの活動理念に賛同する学生が同じ学生という立場で「Voice sharing」を運営しているため、参加者が安心して思いを分かち合えるのではないかと考えております。
|
代表者役職 |
ブログ担当
|
代表者氏名 |
ブログ担当 河野
|
代表者氏名ふりがな |
ぶろぐたんとう こうの
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
youthlink.vs@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2011年10月23日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
20名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
青少年、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・2011.10: YouthLINK結成
・2012.2.19: YouthLINK緊急フォーラム「いま、休学生があぶない」 ・2012.3.3 : Voice sharing vol.1 ※毎月1回の開催。合計26回実施。 vol.1~vol.26延べ参加者数129人 (平成26年2月22日現在) ・2012.6.30: YouthLINK第1回意見交換会 ・2012.12.22: YouthLINK第2回意見交換会 ・2013.2.27: 第1回求人イベント ・2013.6.29: YouthLINK第3回意見交換会 ・2013.8.3: 第2回求人イベント ・2014.2.1: 新宿区若者支援イベントに登壇 |
|
団体の目的
|
同じ悩みを抱える者として、休学生や生きづらさを感じる学生が本音を話せる場を作っていく
「ここにいてもいいんだ」一人でも多くの学生がそう思えるように・・・ 2011年10月、自殺対策支援センターライフリンクの学生意見交換会にて、参加した学生の「休学していたとき、生きるのがものすごくしんどかった」との声からYouthLINKは誕生しました。 「学校生活に生きづらさを抱えている学生の力になりたい」という思いを抱きながら日々活動しています。 YouthLINKは学生がつながる場作りをする団体。 私たちは、現在のYouthLINKをこのように捉えております。 様々な悩みを抱えながら、周囲に本音を話すことができずひとり抱え込んでしまう・・・・。 そんな学生の居場所作りを行っています。 YouthLINKメンバーも同じ悩みを抱える学生です。 自分たちが「あったらいいな」と思える場を、日々試行錯誤しながらつくっています。 また、いろんな生き方をしている人から、新たな気付きや人のつながり、多様な価値観が感じられるような場作りにも取り組んでいます。 |
|
団体の活動・業務
|
【Voice sharing】
休学生、休学を考えている学生、または生きづらさを感じている学生同士が、悩みやいきづらさを語り合うつどいの場です。月に1回、都内で開催しております。YouthLINKメンバーも“悩みを抱える学生”として参加させていただきます。参加者の負担にならないよう、事前申し込み、参加費は不要です。 【フォーラム・意見交換会】 学生の「生きづらさ」を中心に、現在の学生を取り巻く状況を考えるフォーラムや意見交換会を不定期で開催しております。 |
|
現在特に力を入れていること |
Voice sharing〜生きづらさを抱える学生のつどいの場〜
YouthLINKの主な活動は「Voice sharing」です。「Voice sharing」は、休学生や休学を考えている学生、学校には通えているものの行きづらさを感じている学生など、生きることに悩みを抱えている学生が、悩みや生きづらさを語り合う集いの場です。参加者は学生に限定し、毎月第3土曜日に定期的に開催しています。参加者は、メンバーを含めた5~6人のグループに分かれて、話のテーマは決めず、一人ひとりが話したいことを思うままに話します。参加者が本音を安心して話せ、お互いを尊重できる場になるよう、進行役が全体を調整しながら進めていきます。参加者に少しでも安心してもらえる場になるように、スタッフは定期的に自主的な練習会を開くだけでなく、外部の講習会などへ参加しています。NPO法人自殺対策支援センターライフリンクのバックアップを受けながら、悩みを抱えた学生自身の手で運営している場です。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
今後とも「生きづらさ」を抱える学生が思いを分かち合える場を運営していこうと考えています。私たちの活動によって、一人でも多くの「生きづらさ」を抱える学生が、楽になってくれれば嬉しいです。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|