公益財団法人高知県文化財団
|
団体ID |
1461965640
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
高知県文化財団
|
団体名ふりがな |
こうえきざいだんほうじんこうちけんぶんかざいだん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
鎌倉 昭浩
|
代表者氏名ふりがな |
かまくら あきひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
781-8123
|
都道府県 |
高知県
|
|
市区町村 |
高知市
|
|
市区町村ふりがな |
こうちし
|
|
詳細住所 |
高須353-2
|
|
詳細住所ふりがな |
たかす
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kenbunka@kochi-bunkazaidan.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
088-866-8013
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
088-866-8008
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
上記以外でも受信は可能
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1990年3月28日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1990年4月11日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
高知県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
127名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
文化・芸術の振興、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
高知県文化財団は、県民文化の振興に資する芸術文化関連事業を、県、市町村、民間の力を幅広く結集して総合的、体系的に運営実施するとともに、県民の文化活動の拠点となる各種の芸術文化施設についてもその特性を生かし、公共性を確保しつつ、県民サービスの向上につながる柔軟・弾力的な運営管理を行うなど、今後の本県の芸術文化活動の推進母体としての役割を担おうとして平成2年3月に設立された。以来、高知県知事を理事長として県立文化施設6館(歴史民俗資料館、埋蔵文化財センター、坂本龍馬記念館、美術館、県民文化ホール、文学館)の管理運営を委託されてきたが、平成18年度からは指定管理者として6館の管理運営を受託し、県民文化の振興、芸術文化事業の向上に努めている。また、公益法人改革により、平成24年4月1日から財団法人から公益財団法人へと移行した。
|
|
団体の目的
|
組織の目的(定款第3条による)
この法人は、芸術文化の振興及び文化財等の調査研究、収集、保存、活用等を図り、県民の教育、学術及び文化の振興に寄与することを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
事業概要(定款第4条による)
(1)音楽、演劇、美術その他の芸術文化事業 (2)文化財等の調査研究、整理保存、展示等の事業 (3)委託等を受けた芸術文化施設の管理運営 (4)その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
高知県が設置する美術館、歴史民俗資料館、坂本龍馬記念館、文学館、埋蔵文化財センターの管理運営を指定管理者として行うとともに、地域の芸術文化の振興事業や埋蔵文化財の発掘調査事業などを実施することにより、県民文化の振興を図る。
また、限られた財源の中で、経営の一層の効率化を図りつつ、各施設の事業計画に沿って、企画展や教育普及事業などを着実に進めていく。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|