社会福祉法人コスモス
|
団体ID |
1462437920
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
コスモス
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじんこすもす
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
保育所 2カ所
高齢者通所介護事業 1カ所 <在宅介護支援事業、訪問介護、居宅支援事業(ケアプラン作成)を併設> 障害者就労支援事業 9カ所 障害者就労継続事業 1カ所 障害者生活介護事業 9カ所 障害者居宅介護兼行動援護兼重度訪問介護事業所 1カ所 障害者地域生活支援センター 1カ所 障害者指定相談事業所 2カ所 障害者訪問介護兼移動介護事業 3カ所 障害者短期入所事業 1カ所 障害者ケアホーム 14カ所 ※このほかにも「コスモス地域福祉活動センター」で次のような自主事業を行っています。 • 手話教室・点字教室・子育てサークル「親子広場」・障害児(中高校生対象)余暇活動「どきどきクラブ」など |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
河野 直明
|
代表者氏名ふりがな |
こうの なおあき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
599-8116
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
堺市
|
|
市区町村ふりがな |
さかいし
|
|
詳細住所 |
東区野尻町8番地4
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしくのじりちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
honbu@sakaicosmos.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-288-1055
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-287-1167
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1996年6月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1996年6月27日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
226名
|
|
所轄官庁 |
堺市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1996年6月 6つの法人が合併し、社会福祉法人コスモスに
1997年8月 ふれあいの里かたくら デイセンターかたくら開所 1999年12月 社会福祉法人コスモスのよびかけで、第1回さかい福祉まつりが開催される(以後8回まで開催) 2000年4月 老人デイサービスセンター結いの里開所 2000年12月 「春いちばんのコンサート」開催される(総合生活支援センターえると建設運動の一環として取り組む) 2002年3月 総合生活支援センターえると開所 2002年4月 ショートステイえると、ヘルパーステーションえると事業開始 2003年4月 無認可作業所(のあのあ鳳、のあのあ日置荘、クラフト風、つばさ共同作業所、第二つばさ共同作業所、喫茶まごころ家)を小規模通所作業所として傘下に 2007年4月 障害者自立支援法により、事業移行を完了。小規模通称授産施設のうちのあのあ鳳、のあのあ日置荘、クラフト風、つばさ共同作業所、第二つばさ共同作業所を本体施設の各事業に吸収。 2008年4月 堺市内の各事業所を3エリアに(堺・西、北・東、南・中) 2010年児童デイサービス事業開始 2015年2月堺市役所食堂受託「森のキッチン」オープン 2015年10月総合生活支援センター「そら」開所 2015年11月おおはま障害者作業所 移転 2016年6月法人20周年 2015年12月 新おおはま障害者作業所(東湊 ) 2015年 総合生活支援センターそら開所 |
|
団体の目的
|
社会福祉法人コスモスは … 1.誰もが必要な時に利用できる福祉施設の確立をめざします。2.利用者の生活と発達を保障し、福祉の向上と内容の充実につとめます。3.利用者の健康で文化的な生活と権利をまもり、福祉のネットワークづくりにつとめます。4.地域の人々と共同し施設の民主的な運営につとめます。5.国民の基本的人権の尊重と人類の恒久平和につとめます
|
|
団体の活動・業務
|
コスモスの事業の特徴は、一言でいうと地域の人たちの声を運動化しつくりあげた事業であると言えます。20 数年前に始まった作業所づくりの運動は、小さな無認可の作業所から、500 人を超える人たちが通える現在の作業所をつくりあげることになりました。保育や高齢事業とともに、このような理念や想いを発展させたのがコスモスです。
|
|
現在特に力を入れていること |
規制緩和や市場化の動きが急ピッチですすめられている現在、地域の人たちの願いを反映させた大きな住民運動が必要になってきています。これは「地域福祉ネットワーク」をつくりあげ、安心して暮らせる社会を目指した運動の始まりでもあります。コスモスは、この新しい運動に大きく貢献できる法人を目指して事業展開をすすめています。旧来の概念を大きく転換し、法人や業種の枠を乗り越えた事業体の共同の発展を目指しています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
子 ども、障害者、お年寄りの三分野にその活動基盤を置き、老人施設の建設にも取り組み、さらに共同の輪が広がり、他施設や医療機関、教育機関とも連携し た「この地域にこの施設があってよかった」と地域の方々から喜んでいただける「福祉の町づくり」の前進に力を注いでいます。 私たちは、地域のより多くの皆さんと共に権利としての社会福祉の拡充の運動を進め、必要なすべての人に心のかよった福祉の実現をめざします。 |
|
定期刊行物 |
SSTKコスモスリポート
月1回 発行部数 3573部 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|