社会福祉法人青い鳥
|
団体ID |
1465461646
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
青い鳥
|
団体名ふりがな |
あおいとり
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
就労継続支援B型・生活介護作業班・生活介護訓練班の3班に分かれて日中活動を行っています。利用者の個々の実体に合わせた支援を実施することで、社会参加と自立に向け努力をしています。また、企業と連携し作業能力の向上を図っており、利用者の作業に取り組む姿勢は皆真剣で責任を持って行っています。生活介護の利用者にも工賃(賞与)を支払い、それぞれに目標や目的をつくり作業にあたっていただいています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
瀬戸脇 正勝
|
代表者氏名ふりがな |
せとわき まさかつ
|
代表者兼職 |
日本大学国際関係学部非常勤講師
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
422-8004
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
静岡市駿河区国吉田
|
|
市区町村ふりがな |
しずおかしするがくくによしだ
|
|
詳細住所 |
6-7-24
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
harumi_iida@n-aoitori.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
054-265-3534
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
054-265-3540
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1992年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1991年12月3日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
38名
|
|
所轄官庁 |
静岡市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
心身に障害を持つ人達が、日常的な生活や運動・作業活動を通して自立更生し社会参加への意欲を培う場として設置されました。
|
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的としている。
|
|
団体の活動・業務
|
利用者個々の実体に合わせた援助・訓練により、社会参加と自立に努めています。勤労意欲の向上を図り、一人でも多くの方を社会へ送り出すことが出来るようにしています。
①利用者の重度化に対応するためきめ細やかな援助を行い、健康管理・情操教育にも留意して本人はもちろん保護者の負担軽減を図ります。 ②当事業所の行事をとおして、利用者の情緒安定と保護者の理解・協力を高めるようにします。 |
|
現在特に力を入れていること |
利用者の工賃向上に積極的に取り組んでいます。静岡県の目標工賃(月額)は30,000円に設定されていますが、実際の県平均は15,000円弱です。当事業所は、取引先企業に報酬単価引き上げの検討依頼をしたり、新しく取引先を探したりと日々奔走し、令和4年度の就労継続支援B型の平均工賃が40,200円でした。工賃をアップさせるため、利用者・支援員が一丸となり毎日の作業を頑張った賜物と誇らしく思います。今後も工賃アップに向け、日々邁進していきたいと考えています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
広報誌「青い鳥」を年2回発行
|
|
団体の備考 |
就労継続支援B型(17名在籍)では、主にプラモデル袋詰め作業、新聞折り、封筒入れ作業を行っています。就労に向け個々人の作業スキルの向上、また社会人としての自覚やルールを日々の活動を通して身につけています。
生活介護作業班(13名在籍)では、主にプラモデル袋詰め作業を行っています。日々の作業を通して作業スキルの向上や社会のルールを身につけるために活動を行っています。また一人ひとりの能力に合わせた作業内容を提供し、それぞれのペースで作業を行っています。余暇活動では、ウォーキングやリズム体操等の運動を取り入れています。 生活介護訓練班(14名在籍)では、主に上記2班のサポート的作業を行なっています。機能訓練・園芸活動・ウォーキングやマット運動等の各種運動も行っています。それぞれの利用者に合った活動を考え、日々取り組んでいます。ぜひホームページをご覧ください。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2009年 JKAより助成 日産セレナ購入
2011年 共同募金会より助成 日産キューブ購入 2014年 (株)市川園より助成 ミシン購入 2015年 ABCしあわせ基金 日産ノート寄贈 2015年 共同募金会より助成 AED設置 2019年 共同募金会より助成 空気清浄機2台購入 2022年 あいネットグループ助成 衣類乾燥機購入 2022年 公益信託市川園より助成 洗濯乾燥機2台購入 2022年 ふじの国福産品助成 ベルトコンベア購入 2023年 生命保険協会静岡県協会より助成 ボッチャセット、ストラックアウト購入 2023年 JKAより助成 日産NV200購入 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|