社会福祉法人託麻会
|
団体ID |
1465808143
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
託麻会
|
団体名ふりがな |
たくまかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
熊本市東区でふたつの分野「障がい福祉サービス」と「介護保険サービス」事業を行う社会福祉法人である。
ふたつの福祉事業が互いに連携しながら、それぞれのよいところをあわせて社会福祉法人として よりよい福祉サービスが提供できるよう努めている。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
満永 壽博
|
代表者氏名ふりがな |
みつなが としひろ
|
代表者兼職 |
熊本市議会議員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
861-8030
|
都道府県 |
熊本県
|
|
市区町村 |
熊本市東区
|
|
市区町村ふりがな |
くまもとしひがしく
|
|
詳細住所 |
小山町2210番地
|
|
詳細住所ふりがな |
おやままちにせんにひゃくじゅうばんち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hougyouen@lagoon.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
096-388-0333
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
096-388-0336
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1993年12月16日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1993年12月17日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
熊本県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
186名
|
|
所轄官庁 |
熊本市
|
|
所轄官庁局課名 |
障がい福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
高齢者、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成6年7月1日身体障害者療護施設定員50名、短期入所定員4名にて事業開始する。平成12年4月身体障害者療護施設定員30名増床(定員80名に変更)及びALS2室設置する。平成17年4月身体障害者デイセンター定員8名、知的障害者デイセンター定員8名事業開始する。平成18年10月地域生活支援事業として日中一時支援事業を開始する。平成19年4月デイセンターを廃止し、生活介護事業所朋暁苑(定員10名)を開始する。平成22年4月1日新体系に移行し障害者支援センター朋暁苑(定員80名)、短期入所事業朋暁苑(定員4名)、地域生活支援センター託麻大地(生活介護定員20名)、ケアホームまんまん(共同生活介護定員20名)を開始する。ただし日中一時支援事業のみ継続事業。
そのほか、地域住民を対象に介護福祉教室を毎年行い、地域の福祉向上を行っている。 また、地域の福祉行事についても参加し地域の福祉振興に携わっている。 平成24年11月1日朋暁苑指定相談事業所(特定相談事業・障害児相談支援事業)を開始する。 平成28年6月20日より地域密着型介護老人福祉施設託麻苑開所(小規模特別養護老人ホ^-ム 29床、短期入所5床) 令和2年11月1日より介護付有料老人ホーム令寿(75床)、デイサービス令寿(定員35名/日)、ケアプランセンター令寿(居宅介護支援事業所)を開設する。 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として障害者支援施設の経営、特別養護老人ホームの経営、障害福祉サービス事業の経営、老人短期入所施設の経営、特定相談支援事業の経営、障害児相談支援事業の経営、老人サービス事業の経営、居宅介護支援事業の経営、有料老人ホームの経営を行う。
|
|
団体の活動・業務
|
利用者の意向、適正、障害の特性、その他の事情を踏まえた計画を作成し、これに基づき、利用者に対して施設障害福祉サービスを提供するとともに、その効果について継続的な評価を実施すること、その他の措置を講ずることにより利用者に対して適切かつ効果的に施設障害福祉サービスを提供する。
また、利用者の身体その他の状況及びその置かれている環境に応じて、入浴、排せつ及び食事の介護その他の必要な保護を適切かつ効果的に行う。 |
|
現在特に力を入れていること |
令和2年11月より介護付有料老人ホーム令寿、デイサービス令寿、ケアプランセンター令寿を開設する。周辺地域での高齢化が高まる中で、福祉施設が持つ専門的ノウハウや基盤を有効活用し、地域福祉の向上のため地域の共助、自助能力向上に取り組み、地域社会での社会的責任を果たせるようにしていきたい。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
令和2年11月に介護付有料老人ホーム令寿、デイサービス令寿、ケアプランセンター令寿を開設する。熊本市東区でふたつの分野「障がい者福祉」と「高齢者福祉」事業を行うことで、ふたつの福祉事業が互いに連携しながら、それぞれのよいところをあわせた福祉サービスが提供できるよう努めていく。
|
|
定期刊行物 |
広報誌「朋」年4回発行
|
|
団体の備考 |
平成28年1月8日より自動車事故医療体制整備事業の短期入所協力事業所として指定を受ける。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成25年2月熊本県障害者芸術・文化活動特別啓発事業によりバレンタインふれあいコンサートを行い、ソプラノ歌手・ブラスバンド・小学校児童・障害者による、地域の音楽祭を開催した。
|