特定非営利活動法人仙台・みやぎ消費者支援ネット

基礎情報

団体ID

1465974796

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

仙台・みやぎ消費者支援ネット

団体名ふりがな

せんだいみやぎしょうひしゃしえんねっと

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

せんだい・みやぎNPOセンター

認証日:2009年5月11日

団体の概要

健康で安全な消費生活を守るために自ら行動することが目標。知る、考える、提言し、行動するために頭の上にアンテナを張って情報収集に心がけること、自ら調べることと共に、消費者には権利(8つ)と共に義務(5つ)もあることを認識し行動する。消費者問題を知ってもらうリーダー養成講座、悪質商法撃退の劇団リーダーズが柱になっている。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

丸山 水穂

代表者氏名ふりがな

まるやま みほ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

980-0811

都道府県

宮城県

市区町村

仙台市青葉区

市区町村ふりがな

せんだいしあおばく

詳細住所

一番町4-1-3 仙台市市民活動サポートセンター7階ブース6番 レターケース86番

詳細住所ふりがな

いちばんちょう

お問い合わせ用メールアドレス

semicos-net@cosmos.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

022-265-9469

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

祝祭日休み

FAX番号

FAX番号

022-268-4042

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1977年5月31日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2008年12月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

宮城県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

13名

所轄官庁

宮城県

所轄官庁局課名

環境生活部NPO活動促進室
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、地域・まちづくり、環境・エコロジー、消費者保護、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言、その他

設立以来の主な活動実績

スパイクタイヤ追放、製造物責任法制定、食品衛生法抜本的改正、遺伝子組み換え食品への表示義務付け、JAS法改正

団体の目的
(定款に記載された目的)

諸種の消費者問題について、消費者、消費者団体、行政機関、研究機関、企業その他の団体ならびに消費者問題の専門家と連携、相互交流を図りながら、消費者の権利、利益の擁護、支援、福祉の増進及び消費者教育の推進に寄与する。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

消費者の保護を図る。社会教育の推進を図る。環境の保全を図る。保健、医療または福祉の増進を図る。まちづくりの推進を図る。等の活動。
消費者問題の調査、研究、啓発。消費者被害の救済、支援。消費者問題に関する法制度の改善、推進。情報提供、情報公開。県内外の関係団体とのネットワークの構築、交流。講演会、セミナー等の企画運営。研究成果の公表。広報。その他、消費生活の安全、安心の推進に係る事業。

現在特に力を入れていること

消費者が主役の消費者庁の実現。
地方消費者行政の充実、強化。
体細胞クローン食品の安全性。放射線照射食品の安全性。遺伝子組み換え食品の安全性。これらの食品の表示義務化。

今後の活動の方向性・ビジョン

既存の事業を改革し発展させながら調査研究してきた身近な消費者被害の実態を精査し、事業者に対し申し入れを行い、適格消費者団体認定申請につなげていく。
活動の幅を県内に拡げ、県内の消費者団体との連携を深めていく。

定期刊行物

休刊中

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

仙台市から3事業への補助金。
事業者からの講座企画運営費補助金。
事業者団体から施設見学バス代補助金。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

全国消費者協会連合会との全国調査。
新しい消費者行政を創るネットワーク宮城との協働。
消費税率の引き上げに反対するネットワーク宮城との協働。
食の安全行政を進める懇親会との協働。
遺伝子組み換え食品いらないキャンペーンとの協働。
食の安全・監視市民委員会との協働。

企業・団体との協働・共同研究の実績

特になし

行政との協働(委託事業など)の実績

アメニティ・せんだいへの出展。下水道まつりへの出展。
ごみ減量リサイクルわかる本編集。