一般社団法人Luominen
|
団体ID |
1471698207
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
Luominen
|
団体名ふりがな |
いっぱんしゃだんほうじん るおみねん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
佐藤 拓真
|
代表者氏名ふりがな |
さとう たくま
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
982-0822
|
都道府県 |
宮城県
|
|
市区町村 |
仙台市太白区
|
|
市区町村ふりがな |
せんだいし たいはくく
|
|
詳細住所 |
若葉町28-10 プロヴァンス若葉202号
|
|
詳細住所ふりがな |
わかばまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
luominen@outlook.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
022-797-8138
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
982-0822
|
都道府県 |
宮城県
|
|
市区町村 |
仙台市太白区
|
|
市区町村ふりがな |
せんだいし たいはくく
|
|
詳細住所 |
若葉町28-10 プロヴァンス若葉202号
|
|
詳細住所ふりがな |
わかばまち
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2014年5月16日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮城県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
子ども、青少年、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、人権・平和、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成7年より高齢者の認知症問題に向き合い、当時、認知症は「痴呆」と言われ社会からの偏見が強く、当事者や家族も社会から偏見の目に晒されてきた。しかし、今日では介護の社会化により認知症は誰にでも起こり得る問題として人々に受容され、国の施策もたてられ、地域で支え合うことで地域生活を送ることが出来るような社会の取り組みも進んでいる。
また、同時に障がい者支援も行い、常に倫理観と福祉問題に向き合い地域と共に実践をしてきたが、精神障がい者が社会構造の歪みなどにより多数の発症者を生み、誰にでもどの家族にも起こり得る問題であるということを知った。実際に、我が身も当事者として諸問題の実態を体感することになり、同様な問題を持つ人たちも身近にいることを知るに至った。 精神障がい者の特性の理解は困難であり、そして偏見は社会に根強くあり、当事者、その家族にも内なる偏見がある。それ故、当事者や家族は声を出さず孤立している。精神障がい者や家族も自立した生活を望んでいるが、社会における受け皿の取り組みは緒に就いたところだと言える。 社内の取り組みとして、精神障がい者の雇用やボランティアの受け入れから行い、また、受刑厚生施設や余刑者を受け入れ、自立活動を進めている。誰もが働き自立した人生を望むのは当たり前のことと考え、当事者意識を中心に置き、本人と家族を支え、自立を実現させる支援を創っていくことを決意し、精神障がい者を持つ者と共に法人の立ち上げに至る。今まで培ってきた活動の中から、理解を育んだ地域において、行政、多職種、企業との協働と連携により、自立できる生活の支援と仕事を創造し、誰もが安心して暮らせるコミュニティーづくりを目指している。 |
|
団体の目的
|
目的及び事業
当法人は、高齢者・障がい者の福祉増進と生活支援を目的とする。 当法人は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。 1.障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく (1)障害福祉サービス事 (2)地域生活支援事業 (3)移動支援事業 (4)障がい者支援施設の経営 (5)一般相談支援事業 (6)特定相談支援事業 2.介護保険法に基づく (1)居宅サービス事業 (2)介護予防サービス事業 (3)地域密着型サービス事業 (4)地域密着型介護予防サービス事業 (5)居宅介護支援事業 (6)介護予防支援事業 3.児童福祉法に基づく (1)障害児通所支援事業 (2)障害児相談支援事業 (3)障害児入所施設の経営 4.給食、弁当、総菜等調理食品の製造及び宅配 5.災害支援事業 6.飲食店の経営及び食料加工品の販売 7.衣料品の製造及び販売 8.農作物の生産、加工、販売 9.不用品の回収 10.その他法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
団体の活動・業務
|
障がい者の相談支援事業所を平成26年9月に立ち上げ。
|
|
現在特に力を入れていること |
高齢者介護。障害者支援。更生保護。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
矯正施設を退所した高齢・障がい者を支援している「一般社団法人 地域定着支援センター」と協働し、住居の提供や金銭管理などを行っている。また、定期訪問や食事の提供などを行う、「セーフティアパート」も独自に運営。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
仙台保護観察所より委託を受け、自立準備ホームを運営。
|