社会福祉法人山本更生会
|
団体ID |
1472292455
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
山本更生会
|
団体名ふりがな |
やまもとこうせいかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
昭和57年4月施設開所、当初は60人定員であったが現在は80人定員となっている。新体系移行は平成23年10月であるが、新体系の施行は平成20年度から行っておりその間グル-プホ-ム5施設、生活介護、地域活動支援センタ-事業、短期入所、日中一時支援を実施、日中活動を支援し現在に至っている。施設内作業・訓練として、機能訓練、農園作業等を行い個々の利用者のニ-ズに合わせた活動を支援している。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
千葉 聡
|
代表者氏名ふりがな |
ちば さとる
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
018-2303
|
都道府県 |
秋田県
|
|
市区町村 |
山本郡三種町
|
|
市区町村ふりがな |
やまもとぐんみたねちょう
|
|
詳細住所 |
森岳字上台111番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
もりたけあざうわだい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
dainichi@shirakami.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0185-83-3478
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0185-83-4502
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
018-2303
|
都道府県 |
秋田県
|
|
市区町村 |
山本郡三種町
|
|
市区町村ふりがな |
やまもとぐんみたねちょう
|
|
詳細住所 |
森岳字上台111番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
もりたけあざうわだい
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1982年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1979年10月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
秋田県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
68名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・平成元年4月1日、知的障害者の就労移行のための福祉ホ-ムを開設(10名)
・平成11年10月1日、秋田県委託事業「障害児(者)地域療育投支援事業」開始 ・平成12年11月1日、知的障害者グル-プホ-ム「はやさきの家」開設(4名) ・平成14年10月1日、知的障害者グル-プホ-ム「やすらぎの家」開設(4名) ・平成18年4月1日、市町村委託事業「相談支援事業」開始 ・平成18年10月1日、知的障害者グル-プホ-ム「はやさきの家」「やすらぎの家」ケアグル-プホ -ムへ移行。三種町地域活動支援センタ-「みたね」開設 ・平成20年4月1日、ケアグル-プホ-ム「とよおかの家」開設(4名) ・平成22年4月1日、ケアグル-プホ-ム「ながおもての家」開設(3名)・「かいどうにしの家」開設 (4名)-やすらぎの家名称変更・知的障害者福祉ホ-ム「和光園」ケアグル-プホ-ムへ転用 ・平成23年10月1日、障害者自立支援法移行により障害者支援施設大日寮(生活介護・施設入所支援) 障害福祉サ-ビス事業所「みたね」(生活介護) 【設立経緯】 地域に施設がなかったことから地域の「手をつなぐ育成会」や、知的障害を持つ家族等の要望から、行政の協力もあり設立した。 【代表者略歴】 氏名:千葉 聡 ・東海大学短期大学部電気通信工学科工類卒業 ・國學院大學別科神道専修工類卒業 ・社会福祉法人山本更生会勤務。施設長歴任 ・(株)ゆうぱる支配人 ・社会福祉法人山本更生会理事 ・令和3年6月から理事長に就任し現在に至る。 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サ-ビスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供される様創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会のおいて営むことができるよう支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
グル-プホ-ム5施設、生活介護、地域活動支援センタ-事業、短期入所、日中一時支援を実施、日中活動を支援し現在に至っている。施設内作業・訓練として、機能訓練、農園作業等を行い個々の利用者のニ-ズに合わせた活動を支援している。
|
|
現在特に力を入れていること |
生活のQOLを高めることと、 施設・事業所内の作業を充実させ利用者の作業賃金増額を目指している。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
大日寮広報「オレンジ」年3回発行 発行部数1500部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
秋田県共同募金会助成金・日本財団助成金・日本放送協会福祉大相撲車両・24時間テレビ福祉車両
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
市町村委託事業「相談支援事業」を平成18年4月1日から行う。
|