国際青年環境NGO A SEED JAPAN(任意団体)
|
団体ID |
1472556974
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
国際青年環境NGO A SEED JAPAN
|
団体名ふりがな |
こくさいせいねんかんきょうえぬじーおー あしーどじゃぱん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
●若者中心で元気いっぱい!
10~20代の元気な学生・社会人が中心で、企画から運営まですべて手がけ、 人材育成にも独自のプログラムを持っています。 ●問題の本質的な解決を! 常に「なぜ?」を追求し、問題の根本に目を向けた活動をしています。 根本には、不公正なルールでつくられた経済、議論のプロセスが不透な政治、 わたしたちの無関心があります。 ごみが出るから、「ごみを分別しよう、拾おう。」ではなく、 「ごみが出るしくみ」や「ごみを出す人の意識」を変えようと活動します。 ●会員は全国に! 若者だけの団体で、会員は北海道から沖縄まで全国に1000名以上、 年間予算6000万円規模のNGOは類をみません。 |
代表者役職 |
2012年度代表
|
代表者氏名 |
草刈 良允
|
代表者氏名ふりがな |
くさかり りょうすけ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
160-0022
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
新宿区
|
|
市区町村ふりがな |
しんじゅくく
|
|
詳細住所 |
新宿5-4-23
|
|
詳細住所ふりがな |
しんじゅく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@aseed.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5366-7484
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
13時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-3341-6030
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1991年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
法人格なし
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
環境・エコロジー
|
|
設立以来の主な活動実績 |
A SEED JAPAN(Action for Solidarity, Equality, Environment and Development/青年による環境と開発と協力と平等のための国際行動)は、1991年10月に設立された日本の青年による国際環境NGO(非政府・非営利組織)です。1992年6月、ブラジルで開催された「地球サミット(国連環境開発会議)」へ青年の声をとどけるため、世界約50ヶ国70団体が参加して「A SEED国際キャンペーン」が行われました。その日本の窓口として、全国の青年の声をまとめ、国連へ提言書を提出したのが始まりでした。そして地球サミットを終えて会員制度を有する団体として新たにスタートしました。
|
|
団体の目的
|
環境問題の中に内在する社会的不公正の解決を目指し、以下のことをを団体のミッションとし、行動しています。
1.環境問題を経済や社会構造そのものから見据えていきます 2.青年の立場から環境問題をわかりやすく伝えていきます 3.長期的視野を持って社会を変えていきます |
|
団体の活動・業務
|
○活動
より持続可能で公正な社会の実現のために、現在の大量生産・大量消費・大量廃棄のパターンの変更と、南北間・地域間・世代間の格差をなくしていくことが必要だと考えます。このような社会を実現するために、未来の世代を担う青年自らが行動を起こしています。 ○事業 ・企業の社会的責任を強化するための国際的なルール作りの提言活動 ・企業の選び方、自然保護や社会起業など新しい働き方を紹介するウェブサイトの設立・運営 ・環境・社会配慮型の預貯金・投資などを広めるためのウェブサイトの開設、フォーラムの開催 |
|
現在特に力を入れていること |
○ごみゼロナビゲーション:より環境負荷の低い参加型のイベントづくり
○エコ貯金プロジェクト:金融機関のCSR推進のための提言と啓発活動 ○つながりの森を未来へプロジェクト:森林の持続的な管理と利用のための提言と啓発活動 ○メディアCSRプロジェクト:報道機関のCSR推進のための提言と啓発活動 ○水源WATCH!プロジェクト:水源の持続的な管理と利用のための提言と啓発活動 ○ケータイゴリラ:携帯電話のリユース・リサイクルを通じたアフリカのゴリラの保護活動 ○未来生活nowプロジェクト:生命を大事にするライフスタイルの実現に向けた提言と啓発活動 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
環境、社会問題の将来を担うワカモノ自らが経済・政治・社会のしくみを変えるべく、問題の根本に政策提言、啓発活動などのアプローチをしていきます。
|
|
定期刊行物 |
ニュースレター「種まき」(現在休刊中)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金
・マイクロソフトNPO協働プログラム ・アクセンチュア株式会社 コーポレート・シチズンシップ助成金 ・東京都 Bumb チャレンジ・アシスト・プログラム |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・G8サミット市民フォーラム
・生物多様性条約市民ネットワーク |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・エコ貯金プロジェクト
中央労働金庫 ・ごみゼロナビゲーション タワーレコード、大塚製薬 他多数 ・水源WATCH!プロジェクト パタゴニア、AVEDA |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
浦安市との協働による環境対策事業
|