社会福祉法人恵泉福祉会

基礎情報

団体ID

1473009288

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

恵泉福祉会

団体名ふりがな

けいせんふくしかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

狩野 牧人

代表者氏名ふりがな

かのう まきと

代表者兼職

有限会社トッツ 代表取締役

主たる事業所の所在地

郵便番号

722-0018

都道府県

広島県

市区町村

尾道市

市区町村ふりがな

おのみちし

詳細住所

平原三丁目1-15

詳細住所ふりがな

ひらはら

お問い合わせ用メールアドレス

toukatsu@tots.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0848-29-5663

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

0848-21-3113

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2012年11月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年6月7日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

広島県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

105名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

広島県
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者

設立以来の主な活動実績

大阪府吹田市の指定を受け、2012年11月1日に吹田市千里丘にて「地域密着型特別養護老人ホーム メヌホット千里丘」「小規模多機能ホーム メヌホット千里丘」を開設。地域密着型の高齢者福祉事業を開始。追って、2013年8月1日「ショートステイ メヌホット千里丘」を開設。参加選択可能なレクリエーションの提供など、入居者・利用者の個別状況に添った介護を実践している。
続いて広島県福山市の指定を受け、2013年7月、広島県福山市に「就労継続支援B型事業所 ステップアップ・絆」開設。利用者様の生活能力や身体機能、作業能力など利用者様に関わる支援全てにおいて、出来ていることの「維持」と出来ることの幅を広げる能力の「向上」を目指した支援を行う。
同年11月1日、広島県三原市大和町にて「特別老後老人ホーム メヌホット三原」「ショートステイ メヌホット三原」開設。                                 
2016年4月、広島県三原市本郷に幼保連携型認定こども園「愛育認定こども園」を開園し、児童福祉事業にも着手。2018年4月、広島県福山市大門に小規模保育事業A型「だいもん愛育保育園」を開園。
法人理念『恵みの泉の如く、尽きない愛をもって光となり、輝き溢れる社会福祉の実現に挑戦いたします』

団体の目的
(定款に記載された目的)

介護保険の理念に基づくと共に、高齢者が自立した生活を送れるよう、老化に伴い介護を必要とする者に対し、適切な介護老人施設サービスを提供。現在では、障がい福祉サービス、児童福祉サービスも提供し、子どもからお年寄りまで地域の福祉の向上に寄与させて頂きます。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1988年に広島県尾道市を本拠地に介護事業を開始し、現在広島県東部から中部に掛けて53事業所を運営する有限会社トッツを母体として2012年6月に設立。
現在、大阪府吹田市の「メヌホット千里丘」にて地域密着型特別養護老人ホーム(ユニット型29床)、小規模多機能居宅介護(登録定員25名)、短期入所生活介護(ユニット型10床)、広島県福山市の「ステップアップ絆・福山校」にて障害者就労継続支援B型事業所(20名)、広島県三原市大和町の「メヌホット三原」にて地域密着型特別養護老人ホーム(ユニット型29床)、短期入所生活介護(ユニット型10床)、広島県三原市本郷にて幼保連携型認定こども園「愛育認定こども園」(定員110名)、2018年4月より広島県福山市の小規模保育事業 「だいもん愛育保育園」(定員18名)を運営開始した。

現在特に力を入れていること

ご利用者が社会(地域)の中で、その有する能力に応じ自立した生活が過ごせるよう、地域住民と医療の協働を図りながら介護保険サービスの提供を行います。また、自己選択の意思尊重と説明責任の義務を果たし、「普通の生活」と「あたりまえの感覚」を自らに問いかけ、尊厳ある生活者として理想を追求します。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績