一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構
|
団体ID |
1474085154
|
法人の種類 |
一般財団法人
|
団体名(法人名称) |
都市農山漁村交流活性化機構
|
団体名ふりがな |
としのうさんぎょそんこうりゅうかっせいかきこう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
都市住民の自然・ふるさと志向とこれに対応した豊かなむらづくりを進めようとする農山漁村住民の意向を踏まえ、都市と農山漁村の交流を積極的に推進するとともに、都市と農山漁村が一体となった地域活性化を図り、国土の均衡ある発展及び自然と調和のとれた豊かで潤いのある社会の実現に寄与することを目的として、都市と農山漁村の交流やグリーン・ツーリズムに関する情報の収集提供や地域活性化に関わるコンサルテーション、さらに農山漁村への観光交流の促進、農山漁村活性化のためのコミュニティビジネスの推進を実施している。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
安田 喜憲
|
代表者氏名ふりがな |
やすだ よしのり
|
代表者兼職 |
国際日本文化研究センター 名誉教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
101-0042
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
千代田区
|
|
市区町村ふりがな |
ちよだく
|
|
詳細住所 |
神田東松下町45番地 神田金子ビル5階
|
|
詳細住所ふりがな |
かんだひがしまつしたちょう かんだかねこびるごかい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
h.chihara@kouryu.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-4335-1985
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時45分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
年末年始、日曜祝祭日は休み
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5256-5211
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時45分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
年末年始、土曜日曜祝祭日は休み
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
|
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2001年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
16名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
農山漁村・中山間
|
|
子ども、地域・まちづくり、環境・エコロジー、観光、食・産業、漁業、林業、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1.オーライ!ニッポン会議支援事業
オーライ!ニッポン大賞の実施 2.子ども農山漁村交流プロジェクト 小学校と旅行会社と受入地域とのコーディネートや体制整備等の研修会 3.農産物直売所等6次産業活動の推進事業 ・全国農林水産物直売サミット開催 ・学校等の施設給食の地産地消の推進 4.着地型旅行商品づくり支援事業 着地型旅行商品づくりの支援と農林水産物直売所視察ツアー 5.農村地域工業等導入促進支援事業 6.森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業 林野庁交付金の協議会(東京、埼玉、神奈川) 7.出版事業 農家民宿の経営改善のための手引き「農林漁家民宿の経営を考える」等の発行 |
|
団体の目的
|
都市住民の自然・ふるさと志向とこれに対応した豊かなむらづくりを進めようとする農山漁村住民の意向を踏まえ、都市と農山漁村の交流を積極的に推進するとともに、都市と農山漁村が一体となった地域活性化を図り、国土の均衡ある発展及び自然と調和のとれた豊かで潤いのある社会の実現に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)都市と農山漁村の交流促進、農山漁村の6次産業化及び農山漁村地域の活性化に関する調査研究・開発、普及啓発、人材育成及び関係組織との連携・協力・支援並びに旅行業に関する業務
(2)農山漁村の自然環境、生産、生活、文化等に関する情報の収集、都市住民等の農山漁村に対する要望に関する情報の収集及びこれら情報の都市住民等や農山漁村への提供並びにそれに基づく農山漁村地域の活性化に向けた指導助言 (3)農林漁業体験施設・農林漁業体験民宿業に関する情報の収集や提供及びその運営に関する支援・研修、農林漁業体験民宿業者の登録の推進 (4)農村地域への工業の導入に関する情報の収集、提供及び調査 (5)その他機構の目的を達成するために必要な事業 2 前項の事業については、本邦及び海外において行うものとする。 8.広報(GT関係の情報収集発信) ・農家(民宿、レストラン、直売所)、交流・廃校活用施設、市民農園等のGT情報発信WEB ・農村のブランド化を図るサイト【里の物語】 9.農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー等 10.農林漁業体験民宿事業 農家民宿の登録、開設や安全管理の研修会 11.地域活性化支援事業(コンサルタント) ・調査、人材育成(GTスクール)、野菜WS 12.保険金集金業務 農家民宿やインストラクターのグリーン・ツーリズム総合補償制度の集金業務 |
|
現在特に力を入れていること |
農山漁村コミュニティ・ビジネスセミナー
都市と農山漁村の交流活動(事業)は、農山漁村地域の6次産業化を促進し、グリーン・ツーリズムにおいても、生きがいのための活動から地域コミュニティの存続のためのビジネスへと大きく変化しています。 農山漁村コミュニティビジネスとは、農山漁村コミュニティにおいて、コミュニティの資源を活用して、コミュティの維持発展の役割を担う活動です。 持続可能であるためには、補助金や交付金になるべく頼らず自ら収益を確保して持続しなければなりません。 一方、通常のビジネスと異なるのは、利益を出すことが目的の優先事項ではなく、地域への貢献という使命が課せられるという、相反した性格を抱えたビジネスゆえに、地縁、知縁、質援を総動員した取り組みが求められているのです。 そこで、農産物直売所、農家レストラン、農家民宿、廃校活用、市民農園、鳥獣害対策、地域資源を活用した特産品開発、子どもを対象とした農山漁村生活体験活動、グリーン・ツーリズム等の取り組み事例や人材育成、IT等の情報発信方法、交流活動の集客方法など都市農村交流に関わるノウハウなどテーマとして、実践者をお招きし、コミュニティビジネスの健全な発展を目指して、必要となるノウハウ、話題等をフレキシブルに取り上げつつ農山漁村コミュニティビジネスセミナーを実施します。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
農林水産省、林野庁、総務省、文部科学省
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|

最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | 2021年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | 2021年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | 2021年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | 2021年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
15名
|
||
役員数・職員数合計 |
16名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2020年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2018年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2017年度
|
|||
|
|
|
|
2016年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2021年度(当年度)
|
|
|
|
2020年度(前年度)
|
|
|
|
2019年度(前々年度)
|
|
|
|
2018年度(前々々年度)
|
|
|
|
2017年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら