学校法人大谷学園
|
団体ID |
1475085385
|
法人の種類 |
学校法人
|
団体名(法人名称) |
大谷学園
|
団体名ふりがな |
おおたにがくえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
左藤 一義
|
代表者氏名ふりがな |
さとう かずよし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
545-0041
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市阿倍野区
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかしあべのく
|
|
詳細住所 |
共立通2-8-4
|
|
詳細住所ふりがな |
きょうりつどおり
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
shomu-h@osaka-ohtani.ac.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-6661-0381
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
06-6653-6583
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1909年4月2日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1930年4月2日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
804名
|
|
所轄官庁 |
文部科学省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援、国際交流、ITの推進、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(医学、歯学、薬学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
明治42年校祖左藤了秀が「次代を担う母親たる女性に知性と心の教育を」という思いから大谷学園を設立し、以来105年にわたり「報恩感謝」を建学の精神とし宗教的情操教育を実践し、社会に貢献できる人材育成を行っています。
(設置校:大阪大谷大学、大谷中学校・高等学校、東大谷高等学校、大谷幼稚園) 大正13年 大谷高等学校女学校を設立 昭和5年 大谷女子専門学校を設立 昭和23年 学制改革により、大谷高等女学校を大谷中学校・高等学校、第二大谷高等女学校は東大谷 中学校・東大谷高等学校となる 昭和25年 学制改革により、大谷女子専門学校は大谷女子短期大学となる 昭和41年 大谷女子大学開学 昭和44年 大谷幼稚園開園 昭和50年 大谷女子大学に大学院を設置 昭和51年 東大谷中学校廃止 平成18年 大谷女子大学を大阪大谷大学に、大谷女子大学短期大学部を大阪大谷大学短期大学部に名 称変更し、男女共学化となる 平成25年 東大谷高等学校が移転・共学化にする。 |
|
団体の目的
|
教育基本法並びに私立学校法に従い仏教信念を基礎とする私立学校を設置することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
大谷学園では、改革を繰り返し、新たな学校を開設しながら発展を続けてきました。
そして現在、幼稚園、中学校、高等学校、大学・大学院で構成されている学園となっています。 それぞれに共通した学びの核となるものは、建学の精神である「報恩感謝」の教えです。 大谷学園は人を思いやる気持ちを育み、社会に役立つ知性を備えた人物を世に送り出しています。 |
|
現在特に力を入れていること |
大谷学園では平成26年4月あべのハルカス23階に「大阪大谷大学ハルカスキャンパス」を開設しました。サテライトキャンパスでは「学生・卒業生への支援」「社会連携・地域貢献」「情報発信・交流」を3つの柱として様々と取組を行っています。
特に力を入れている公開講座では本学の多様な学部編成を活かした講座を実施。公開講座を通じて、地域の方と交流を深め社会貢献に寄与できるように力を入れています。 また大谷中学校・高等学校では生徒の進路が多様化する中、キャリア教育を中学校段階で積極的に実施し進路指導に力を入れるとともに、国際交流にも力を注いています。 東大谷高校では学習の基礎となる国語教育の強化、自分の将来について考える「10年未来プロジェクト」に力を入れています。 大谷幼稚園では鼓隊指導や体育遊び、英語遊びなど保育の充実のための事業に力を入れています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成25年度実績 私立大学等研究設備整備費補助金11,728千円、私立大学経常費補助金416,082千円、派遣労働者雇用安定化特別奨励金670千円、学術振興補助金400千円、大阪府私立高等学校等経常費補助金676,232千円、教育振興補助金1,312千円、大阪府実践キャリア教育・職業教育支援補助金1,067千円、大阪府結核対策費補助金193千円
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
『教員の資質能力向上に係る先導的取組支援事業』(平成25年度/大阪府教育委員会)、『薬師の森遺跡第10・20次調査報告書作成業務』(平成23年度/大野城市)
|