特定非営利活動法人地星社
|
団体ID |
1475335798
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
地星社
|
|
団体名ふりがな |
ちせいしゃ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
地星社は、以下の2つの原則に基づき活動を行います。
①信頼の原則 人や組織には、社会を変える力が本来備わっていることを信じ、その力が活かされるよう後押しする。 ②互敬の原則 人を大事にし、互いに敬い合う関係性を築く。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
布田 剛
|
代表者氏名ふりがな |
ふだ つよし
|
代表者兼職 |
なし
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
981-1232
|
都道府県 |
宮城県
|
|
市区町村 |
名取市
|
|
市区町村ふりがな |
なとりし
|
|
詳細住所 |
大手町5−6−1
|
|
詳細住所ふりがな |
おおてまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
toiawase@chiseisha.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-3337-6490
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年9月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2013年3月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮城県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
宮城県
|
|
所轄官庁局課名 |
共同参画社会推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
市民活動団体の支援
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2012年9月に任意団体として設立。
個別相談、認定NPO法人申請支援、NPO向けの助成金情報の提供などを行う。 2013年3月1日にNPO法人化。 |
|
団体の目的
|
この会は、社会をよりよくする活動を行っている人や組織を支援し、増やしていくことで、私たちひとりひとりが地域づくり・社会づくりにかかわっていく社会を実現することを目的とする。(定款第3条)
|
|
団体の活動・業務
|
(1)地域づくり・社会づくりに関する相談・個別 支援事業
(2)地域づくり・社会づくりに関する調査・情報 提供事業 (3)多様な主体の協働・連携による地域づくり・ 社会づくりを推進する事業 (4)地域づくり・社会づくりに関する人材育成事業 |
|
現在特に力を入れていること |
復興支援から地域づくりの支援への移行のサポート。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
ポスト復興の県域の中間支援に向けた実践と議論を進める
多様な主体による協働・連携を促進する取り組みに力を入れる |
|
定期刊行物 |
なし
|
|
団体の備考 |
地星社はという名前は、中島みゆきさんのヒット曲で、NHK総合テレビ「プロジェクトX 挑戦者たち」の主題歌だった「地上の星」から来ています。
社会をよりよくしようと活動している人や組織は、たとえ世の中に知られていなくても、地上に輝く星ではないか。そうした人や組織を支援し、増やしていくことで、私たちひとりひとりが社会づくりにかかわっていく世の中を実現していきたいいう想いから、地星社と名付けました。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2013年度
中央共同募金会「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」第10回および日蓮宗宗務院あんのん基金の助成により、復興支援活動団体の調査および支援事業を実施。 2014年度 中央共同募金会「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」第13回の助成により、被災地の子どもの課題の調査と復興支援活動団体の支援事業を実施。 みやぎ生活協同組合「こ〜ぷほっとわ〜く助成金」の助成により、石巻地域の移動困難者の状況調査を実施。 2015年度 中央共同募金会「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」第16回の助成により、被災地の復興支援活動団体のヒアリングを実施。 2016年度、2017年度 宮城県NPO等の絆力を活かした復興・被災者支援事業補助金を受け、県内被災地の地域活動団体ガイドブックを作成。 2017年度 トヨタ財団「しらべる助成」を受け、被災者支援員・復興支援員を対象とした調査を実施。 2018年度 宮城県NPO等の絆力を活かした復興・被災者支援事業補助金を受け、県内被災地の地域づくり白書を作成。 2019年度 宮城県NPO等の絆力を活かした復興・被災者支援事業補助金を受け、ソーシャルライター入門講座を開催。 2020年度 宮城県NPO等の絆力を活かした復興・被災者支援事業補助金を受け、復興支援団体インタビューおよびソーシャルライター入門講座を開催。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2012〜2014年度
特定非営利活動法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会との協働で、被災地での認定NPO法人申請支援を実施。 2014年度 特定非営利活動法人移動支援Reraと協働で石巻地域の移動困難者の調査を実施。 2015年度 特定非営利活動法人Switchと協働で、就労に困難を抱える若年者の調査と、岩沼市のひきこもりに関する調査を実施。 2017年度 宮城県サポートセンター支援事務所、東北圏地域づくりコンソーシアムと共同で被災者支援員・復興支援員を対象とした調査を実施。 2018〜2020年度 東北圏地域づくりコンソーシアム、宮城県サポートセンター支援事務所、東北まちラボ(山元復興ステーション)と協働して、宮城県復興支援活動推進業務を行った。 2021年度 せんだい・みやぎNPOセンター、みやぎ連携復興センター、杜の伝言板ゆるるとの連携で、復興庁被災者支援コーディネート事業を行った。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2019年度
岩沼市との共催で、ソーシャルライター入門講座を開催した。 2020〜2022年度 岩沼市から岩沼市市民活動サポートセンター活動支援業務を受託して実施した。 2021年度 名取市協働提案事業で、地域ライター講座を実施した。 2022年度 名取市協働提案事業で、地域ライター編集講座を実施した。 宮城県NPO等の絆力を活かした震災復興支援団体交流事業(仙台・仙南地域)を受託し、実施した。 |