特定非営利活動法人ニュートラル

基礎情報

団体ID

1477372476

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ニュートラル

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじんにゅーとらる

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

社会生活を営む上で困難さを有し、「社会」との距離を置いた子どもや若者たちの様々な課題を整理し、自立に向けた支援を行う。また、地域社会全体が「人」の多様性を認め合い、社会経験や職業経験を積むことのできる仕組みを構築し、子どもや若者が自立して暮らしていける環境を創り上げることを目的とする。
・生活困窮者等、長期離職者、未就労者に対する相談事業及び自立支援事業
・不登校児童・生徒・ひきこもりの若者に対する相談、セミナーなどのサポート事業
・不登校児童・生徒・ひきこもりの若者の保護者に対する相談、セミナー事業

代表者役職

理事長

代表者氏名

吉見 光則

代表者氏名ふりがな

よしみ みつのり

代表者兼職

有限会社JAS 代表取締役

主たる事業所の所在地

郵便番号

620-0056

都道府県

京都府

市区町村

福知山市

市区町村ふりがな

ふくちやまし

詳細住所

厚中町206番地 ヴェルファーレ1階

詳細住所ふりがな

きょうとふふくちやましあつなかまち

お問い合わせ用メールアドレス

sw.miburi@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0773-21-5831

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0773-21-8186

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

620-0056

都道府県

京都府

市区町村

福知山市

市区町村ふりがな

ふくちやまし

詳細住所

厚中町206番地 ヴェルファーレ1F

詳細住所ふりがな

あつなかまち

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2012年12月18日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2013年3月14日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

京都府

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

17名

所轄官庁

京都府

所轄官庁局課名

中丹広域振興局 企画振興室
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

代表者が平成15年より2期市議会議員を務めさせていただき、その間、生活保護者・生活困窮者・ひきこもりの若者の問題について重要性を感じ、この問題を少しでも改善できるように支援活動をいたしました。平成24年に京都府の日常生活等自立支援事業を地元農業生産法人に協力していただき、農業体験を通じて日々の生活リズムの確立と就労意欲の高揚を図り、社会復帰ができるよう支援してまいりました。参加者51名その内15名が就労につき、5名がアルバイトをしてくれるようになりました。
 そうした活動を評価していただき、本年度からは、京都府よりひきこもり訪問応援「チーム絆」地域推進事業を受託させていただき、同じく兵庫県丹波市からも依頼を受け、ひきこもりの若者支援をさせていただいております。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、社会生活を営む上で困難さを有し、「社会」との距離を置いた子どもや若者たちの様々な課題を整理し、自立に向けた支援を行う。また、地域社会全体が「人」の多様性を認め合い、社会経験や職業経験を積むことのできる仕組みを構築し、子どもや若者が自立して暮らしていける環境を創り上げることを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

事業名  ひきこもり訪問応援「チーム絆」地域推進事業(中丹・丹後地域)
事業内容 概ね15歳から40歳までのひきこもりまたはその家族に対する相談支援及び訪問支援を行う
業務内容 相談支援、臨床心理士による面談、出張相談(中丹。丹後各市町)職親・学校との連携、
     地域ネットワークをつくりひきこもり支援に関する地域課題の抽出及び研修を行う
事業名  丹波市子ども・若者育成支援居場所運営業務
事業内容 概ね15歳から40歳までのひきこもりまたはその家族に対する相談支援及び訪問支援を行う
業務内容 (居場所事業)生活習慣の確立等のスキルやコミュニケーション能力等の社会生活スキル
     向上により社会復帰を目指す支援プログラムを実施。(出張相談事業)
事業名  生活困窮者等就労準備支援事業
業務内容 稼働能力があるが就労していない方に対し、日常生活・社会生活の自立、就労意欲の喚
     起の支援を行う。

現在特に力を入れていること

「若者と地域社会との懸け橋となる支援拠点へ」という目標を掲げ活動しています。これは、若者が一度社会から距離ができると再度社会へ戻ることが難しいという現状を踏まえ、若者と地域との間を取り持つ役割を果たしたいと考えているためです。私たちの活動を通して一人でも多くの困難を抱える子ども、若者とその家族が一歩踏み出せるように支援をしています。

今後の活動の方向性・ビジョン

今後も「若者と地域社会との懸け橋となる支援拠点へ」という目標のもと、若者と地域との間を取り持つ役割を果たしたいと考えていおります。私たちの活動を通して一人でも多くの困難を抱える子ども、若者とその家族が一歩踏み出せるように支援をして参ります。そのためには、地元企業と連携を取り、就労体験の受け入れをしていただけるように活動していきます。

定期刊行物

「非喜こもリズム」という情報誌を毎月100部発行し、活動内容や今後のイベント情報を発信しています。

団体の備考

今年10月に家族会も発足していただき家族同士のつながりもでき、居場所に通って来てくれる若者も増えてきました。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

京都府より地域力再生プロジェクト支援事業交付金
公益財団法人長谷福祉会よりひきこもりの若者のスキルアップ事業助成金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

京都府訪問応援チーム絆地域推進事業受託団体
生活仕事生きがいネットワーク
自立就労サポートセンター
北京都若者サポートステイション
北近畿不登校ひきこもりを考える会
いさざ会館
NPO法人スマイル

企業・団体との協働・共同研究の実績

京都府教育委員会
ハローワーク
各市福祉事務所

行政との協働(委託事業など)の実績

京都府  「日常生活等自立支援事業」H24~H26」
京都府  「ひきこもり訪問応援「チーム絆」地域推進事業 H28~」
丹波市  「子ども・若者育成支援居場所運営事業 H28~」
京都府  「生活困窮者等就労準備支援事業運営業務 h29~」
丹波市  「一体的実施事業R2~」