アートフルゆめまつり実行委員会(任意団体)
|
団体ID |
1477911851
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
アートフルゆめまつり実行委員会
|
団体名ふりがな |
あーとふるゆめまつりじっこういいんかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
久世 晴雅
|
代表者氏名ふりがな |
くぜ はるまさ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
330-0846
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
さいたま市大宮区
|
|
市区町村ふりがな |
さいたましおおみやく
|
|
詳細住所 |
大門町3-205 ABCビル302
|
|
詳細住所ふりがな |
だいもんちょう えーびーしーびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@aymo.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
048-795-9048
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
有職の事務局スタッフによるボランティア運営のため、事務局にスタッフは常駐していません。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
048-795-9068
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年3月29日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
埼玉県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
13名
|
|
所轄官庁 |
さいたま市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
地域・まちづくり、文化・芸術の振興、経済活動の活性化
|
|
設立以来の主な活動実績 |
「アートフルゆめまつり」は、そのコンセプトを追求することから生まれた新しいイベントです。大宮駅東口周辺のまちなか各所を会場として、音楽を中心とするアートで人とまちをつなぐイベントであります。
2008年3月29日、記念すべき第1回「アートフルゆめまつり」を、大宮駅周辺のまちなか13会場で開催しました。開催実現までのプロセスの特徴は、現在のアートフルゆめまつりの特徴でもありますが、参加者全員をメンバーとする実行委員会を組織し、借用会場の手配、協賛金募集、チラシやポスターの制作や配布などの広報、イベント開催への協力を呼びかけながらまちじゅうを挨拶してまわる「行脚」など、あらゆる準備作業を「市民手づくり」で進めたことにあります。また、イベント当日の運営もほとんど業者への外注はせず、出演者自らが運営も担うことで、名実ともにみんながつくり手、みんなが主役のおまつりを実現してきました。この開催方法は、「アートフルゆめまつり」の基本的考え方を支えるものとして継承してきています。 その後の開催経緯は以下の通りです。 第2回:2009年3月29日 第3回:2010年3月28日 第4回:2011年10月30日 (当初2011年3月27日開催予定のところ、直前の東日本大震災を受けて延期開催) 第5回:2012年4月22日 第6回:2013年4月21日 第7回:2014年4月20日 毎回少しずつまちに浸透し、参加団体はおよそ150団体を数えるようになりました。第2回からは大規模な交通規制によるパレードや、歩行者天国を利用したアートワークショップも実施するなど大宮の春の風物詩として定着しています。 |
|
団体の目的
|
実行委員会は、さいたま市大宮の地において、創造性あふれる豊かな音楽や潤いと豊かな文化あふれるまちづくりを進めることを目的としたイベントであり且つまた市民が主体となり、大宮に暮らし集う多くの人々が作り手となる地域参加型イベント「アートフルゆめまつり」を企画し、円滑に運営することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
「アートフルゆめまつり」の基本的考え方は、みんながつくり手、みんなが主役のイベントであるということ。準備から実施までひとりでも多くの市民に加わってもらうこと、まちとの交流が図られることも目指しています。
そのため、ある程度の規模の類似イベントが、業者への業務委託などで省力化するところをあえて求めていません。何ごとも集まって話し合いで決める、徹底した「参加型手法」をとっています。そのことで膨大な手間が生じることになるのですが、そのプロセスによってこそ、アートを媒介に人とまちを繋げることができると考えているのです。大宮のひとびとの「一体感」を表現する歩行者天国・駅前パレードと、「つながり」を広げ、深める関連・協働活動に力をいれ、「ゆめまつり活動」がおおみやのあたらしい「顔」を形づくり、「みんながつくり手 みんなが主役」のあたらしい地域の「つながり」の発祥地となるべく、活動を深めていきます。そして「ゆめまつり活動」を通じ、地域内外のひとびとに、「おおみや」の新しい活力・あたたかい「雰囲気」を発信し、その魅力をつたえていきます。 |
|
現在特に力を入れていること |
「アートフルゆめまつり」は、小さな子どもからお年寄りまで、まちのいたる所で新しい文化を 創り出し、演奏し、踊り、見て、聞いて、触れて楽しむ祭りです。大宮の地に暮らし、そこに集う多くの人々が作り手となり、それぞれが「希望(ゆめ)」を表現する中で、「新しいまちづくり」を進めています。
市民が主体となって企画し、まちづくりや音楽・アート活動をする個人・団体と共に、地元の 事業者、商店、企業、行政、福祉団体等との連携、協働を通して新たなまちを共に作り上げてゆくことを目指します。大宮駅東口市街を中心に、駅を介して西口方面までをつないだエリアを彩るこのまつりによって、大宮の新しい顔が生まれ、まちを回遊する人々は新たな交流を生み、中心市街に新しいにぎわいを創出しているのです。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
公益財団法人さいたま市文化振興事業団
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
せせらぎコンサート市民企画委員会
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
公益財団法人さいたま市公園緑地協会
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
さいたま市大宮区
|