Srope(任意団体)

基礎情報

団体ID

1481969275

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

Srope

団体名ふりがな

すろーぷ

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

代表は、元は健常者でしたが30歳の時に事故で障がい者になりました。
自身が障がい者という社会的弱者になって初めて、今の社会は健常者が基準になっていて社会的弱者には住みにくいことを知りました。
元健常者と障がい者という2つの視点を活かして、社会的弱者が社会に貢献できる部分をみつけ、また社会的弱者が生活していくうえで必要な環境整備をしていくことで、誰もががいきいきと生活できる社会の実現を目指します!

代表者役職

代表

代表者氏名

中尾 彰宏

代表者氏名ふりがな

なかお あきひろ

代表者兼職

中尾 彰宏

主たる事業所の所在地

郵便番号

840-0806

都道府県

佐賀県

市区町村

佐賀市

市区町村ふりがな

さがし

詳細住所

神園2-7-51

詳細住所ふりがな

かみぞの

お問い合わせ用メールアドレス

kusare73@yahoo.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-4584-5776

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~19時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

0952-31-5166

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

840-0806

都道府県

佐賀県

市区町村

佐賀市

市区町村ふりがな

さがし

詳細住所

神園2-7-51

詳細住所ふりがな

かみぞの

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2015年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

佐賀県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

3名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

Go!コン♡パーティー
2015年7月20日に年障害がある人、難病の人を対象にした合コンパーティーを実施しました。現在、障がい者の既婚率は健常者に比べ低いという問題があります。この会を通して新たな出会いを作り問題を解決する事を目的としました。会が終わった後、参加者から、障害があるという同じような立場の者同士で話しやすかった。健常者との合コンは気が引けて参加しづらかったけど今日は参加できて楽しかった。と、恋愛において障害があることを負い目に感じている人が多く、このことが男女の出会いを遠ざけ、既婚率の低さに繋がる原因の一つであることが明らかになりました。引き続き、この事業を続けこの問題に取り組んでいきます。

車椅子意見交換会
佐賀在住の車椅子ユーザーや四肢に麻痺がある人に集まってもらい、佐賀で生活するうえでそれぞれが困っている事、良かった事を出し合うワークショップを行い、佐賀に存在する問題を可視化させました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

社会に存在するバリアをみつけ解消することで、障害の有無に関わらず誰もがいきいきと暮らせるような社会を実現させる事が団体の目的です

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

◆障がい者が就労できる職場の創出
障害があってもできる事をみつけ、それを活かしてできる仕事を創りだす

◆障がい者が社会に出るきっかけを作る
障がい者を対象にしたイベントを開催し参加を促すことで、引きごもりがちな障がい者が社会にでる機会を増やす。

◆社会に存在するバリアを可視化し、解決していく
障がい者を対象に、社会生活で困っていること良かったことを話し合う意見交換会を行うことで、社会に存在するバリアを可視化させ、それを整理しバリアの解消に務める

◆社会的弱者との共存モデルの提案
日常で気が付きにくい社会に存在するバリアを示し、解消する方法を提案することで、社会的弱者が生活しやすい環境を整え、また社会的弱者を支える側の負担を軽減させ、両者が共存できる社会を目指す。

現在特に力を入れていること

障害があっても出来ることをみつけ、それを組み合わせることで障がい者の仕事を創り出
すこと。

今後の活動の方向性・ビジョン

障がい者意見交換会を続けることで、社会のバリアとその解決法をブラシュアップさせていく。また解決が難しい問題は行政と連携をとって解決していく。
一年以内に障がい者が働けるしごとを作り出し、3年以内に軌道にのせる。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

市民活動団体『○○な障害の会』と共同で障害者意見交換会を2度開催。

NPO法人障害者自立生活支援センターと共同で障害者料理教室を開催。

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

佐賀市協働推進課が行う提案公募型協働委託事業の審査委員として参加。