社会福祉法人共生福祉会

基礎情報

団体ID

1482064803

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

共生福祉会

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん きょうせいふくしかい

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

差別をなくす- 偏見をなくす 能力主義をなくす
共育・共働・共生社会-共に生きる
相互扶助社会(⇔競争社会)

代表者役職

理事長

代表者氏名

大崎 政男

代表者氏名ふりがな

おおさき まさお

代表者兼職

理事長

主たる事業所の所在地

郵便番号

462-0825

都道府県

愛知県

市区町村

名古屋市北区

市区町村ふりがな

なごやしきたく

詳細住所

大曽根1-6-23

詳細住所ふりがな

おおぞね

お問い合わせ用メールアドレス

seikatsu@wappa-no-kai.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

052-915-9672

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

052-915-9694

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

462-0825

都道府県

愛知県

市区町村

名古屋市北区

市区町村ふりがな

なごやしきたく

詳細住所

大曽根4-7-28 わっぱ共生・共働センター2階 生活援助ネットワーク

詳細住所ふりがな

おおぞね わっぱきょうせい きょうどうせんたー せいかつえんじょねっとわーく

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1987年12月4日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1987年12月4日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

愛知県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

116名

所轄官庁

名古屋市

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

福祉

 

障がい者、その他

設立以来の主な活動実績

障害のある人が収容型施設生活を余儀なくされてきた現状を打破する為に、1987年に障害者が地域で働いて生活する為に援助の一助として社会福祉法人共生福祉会を設立した。
当初の活動は、地域で働く場と生活の場の創設が主であった。
以後 障害者の一般企業への就職の援助・地域で生活するため介助の援助・地域で生活するための社会資源活用の援助等々を行っている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。

(1)第1種社会福祉事業
  (イ)知的障害者援護施設の経営

(2)第二種社会福祉事業
  (イ)障害者福祉サービス事業の経営
  (ロ)相談支援事業の経営
  (ハ)移動支援事業の経営
  (二)地域活動支援センターの経営
  (ホ)福祉ホームの経営

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

障害者の就労の場と援助・生活の場と援助を造ってきた。
・就労の場とし福祉サービス事業所4箇所
・地域での生活の場を確保のための生活体(ケアホーム・グループホーム)13ヶ所
・地域生活援助の為の障害者の介護事業所・地域生活支援センター(2ヶ所)
・就労援助の就業・生活支援センター・障害者の職業訓練校

現在特に力を入れていること

障害者の援助のみではなく、障害ある人を初め社会的排除された刑余者、ホームレス、薬物・アルコール依存、シングルマザー、ニート、生活保護者などが障害のない人と共に働ける場所「社会的事業所」を作って行くいくこと。
また、就労・生活支援も障害者だけではなく、社会的排除を受けている人が、現在相談事業が法律で縦割りで作られている現状を打破して、色々な相談に対応できる相談支援活動を作って行く。

今後の活動の方向性・ビジョン

約150人の障害のある、なしの違いを超えた共生社会を実現するために活動を行っている。

法人が取り組む「共に働く」ための事業、「共にくらす」ための事業、「社会に働きかけ」る事業を展開している。

法人がめざす社会
・ 差別をなくす- 偏見をなくす 能力主義をなくす
・ 共育・共働・共生社会-共に生きる
・ 相互扶助社会(⇔競争社会)

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績