特定非営利活動法人権利擁護支援『ぷらっとほーむ』
|
団体ID |
1482879135
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
権利擁護支援『ぷらっとほーむ』
|
|
団体名ふりがな |
けんりようごしえんぷらっとほーむ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
糸柳 元英
|
代表者氏名ふりがな |
いとやなぎ もとひで
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
458-0041
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
名古屋市
|
|
市区町村ふりがな |
なごやし
|
|
詳細住所 |
緑区鳴子町4丁目2番地 第2カンテ
|
|
詳細住所ふりがな |
みどりくなるこちょうよんちょうめにばんち だいにかんて
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
-
|
|
電話番号
|
電話番号 |
052-899-3220
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
利用者会員の緊急時対応は、24時間
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
052-899-3221
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年11月12日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年2月13日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
22名
|
|
所轄官庁 |
名古屋市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民活動推進センター
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、消費者保護、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
権利擁護事業(2017年3月現在、累計利用会員総数 約1130名)
|
|
団体の目的
|
地域の民生委員、福祉行政経験者、生活援助者、ケアマネージャー、医師、弁護士、研究者及び地域福祉に熱意を有する人たちが中心となって、地域に在宅する高齢者や障害者或いは一人暮らしその他支援を要する人たちが、個人の尊厳を保持し、地域社会を構成する一員として、心身ともに健やかに日常生活を営むことができるように、権利の擁護を図り、福祉、保健及び医療などの公的サービスの享受を支援するとともに、その及ばない部分においても生活を支える活動を行い、もって地域性に立脚した地域福祉の推進を図ること
|
|
団体の活動・業務
|
(1)在宅の高齢者、障害者、一人暮らし及び支援を要するその他の人たちに対して行う、次ぎに掲げる支援事業
●福祉、保健及び医療などの公的サービスに関する相談・カウンセリング ●税金、社会保険料、公共料金及びその他各種の支払並びに年金、福祉手当その他の受領に関する手続きを代理代行する事業 ●病院への入院、老人ホーム等への入所時の身元保証及び入院・入所中における支援事業 ●預貯金の通帳、有価証券、不動産の権利証その他財産に関する証券等を保管若しくは管理する事業 ●長期不在の家屋及び郵便物等を保管及び管理する事業 (2)貧困や保護者の怠慢・無知によって放置され若しくは虐待を受けて福祉、保健、医療及び教育に欠ける高齢者、障害者、児童及び保護者などから虐待を受けている児童或いは障害などによって、心身の健全な発育の困難な児童に関する相談・カウンセリング (3)配偶者や親族からの暴力、心の病或いは人生の終焉における悩みや心配などについての相談・カウンセリング及びその生活を支援する事業 (4)前3項に掲げる人たちに対する権利の擁護、消費者保護など法的解決を必要とする問題に関する法律支援をする事業 (5)地域福祉の啓蒙をし、地域福祉のまちづくりをすすめ、地域の人材を活用してそのリーダーを養成し、リーダー間の交流を支援し、リーダーの起業及びその事業の継続を支援する事業 (6)地域福祉の企画、調査及び研究を行い、地域福祉事業を実施する公的機関及び他の団体との交流とネットワークづくりを推進する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
権利擁護事業、権利擁護の担い手育成
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
会報 年4回発行(700部)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2016.06.01 社会福祉法人愛知県協同募金会 赤い羽根共同募金配分金
2017.01.11 愛知労働局 介護支援取組助成金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|