社会福祉法人おおぐち福祉会
|
団体ID |
1486070483
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
おおぐち福祉会
|
団体名ふりがな |
おおぐちふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
平成13年に社会福祉法人設立し、平成14年4月に知的障害者授産施設としてスタートしました。その後平成24年に多機能型事業所として生活介護事業と就労継続支援B型事業を行っています。多機能型事業所では、企業の下請け作業や資源回収、野菜や花苗の栽培などを行っています。平成28年度からが大口町が運営をしている資源リサイクルセンター業務を一部受託しています。
法人としては地域活動支援センター、地域包括支援センター、障害者相談支援事業所、ヘルパーステーション等があり障がいのある方の支援を総合的に行っています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
佐野 新
|
代表者氏名ふりがな |
さの しん
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
480-0144
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
丹羽郡大口町
|
|
市区町村ふりがな |
にわぐんおおぐちちょう
|
|
詳細住所 |
下小口七丁目21番地
|
|
詳細住所ふりがな |
しもおぐちななちょうめにじゅういちばんち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
oguchihukushikai@oguchi.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0587-94-2666
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0587-95-7275
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
480-0144
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
丹羽郡大口町
|
|
市区町村ふりがな |
にわぐんおおぐちちょう
|
|
詳細住所 |
下小口七丁目21番地社会福祉法人おおぐち福祉会
|
|
詳細住所ふりがな |
しもおぐちななちょうめにじゅういちばんちしゃかいふくしほうじんおおぐちふくしかい
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2002年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2001年6月14日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
52名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
高齢者、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
大口町内に唯一の障害者授産施設として知的障害者の方の通所施設とうぃて運営をしてきたが、平成13年法人設立をし、継続して通所施設として活動をしている。法人設立に向け、大口町心身障害児(者)親の会や保護者会の尽力もあり行政に働きかけをし法人化することができた。初代理事長は公務員から会社経営に携わり、大口町の福祉のために法人立ち上げ時から尽力された方で障害者の方「誰でもが輝いて」地域社会の中で過ごせるようにとの思いで活動をされた。現在の理事長にもその思いは受け継がれている。現在の理事長は地方公務員から社会福祉協議会に出向された経験もあり福祉系大学の非常勤講師等もされ福祉に精通している。
大口町心身障害児(者)親の会や保護者会、後援会の協力もありさまざまな行事等に参加している。 知的障害者授産施設としてスタートしたが平成24年の法改正時に多機能型事業所に移行し生活介護では企業の下請け作業や余暇活動を行っている。就労継続支援B型事業では平成28年から大口町資源リサイクルセンター事業の一部を受託し利用者が地域で働く機会をいただいた。また、身体障害者デイサービス(現地域活動支援センター)や訪問介護事業、大口町から地域包括支援センターの受託、さらには障害者相談支援事業の受託を行い計画相談等も行っている。 |
|
団体の目的
|
人はどんな障がいがあっても、その人独自の輝きをもって誕生し、社会の一員となります。誰もが自立した日常生活を地域社会の中で送れるよう、おおぐち福祉会は社会福祉事業を通し、「誰もが輝いて」をモットーに、生きがいを持てるサービスの提供に努めています。
|
|
団体の活動・業務
|
・生活介護事業所
生活介護事業では、企業の下請け作業を通じ社会の一員という自覚を育成し、お互いに助け合 い、支えあう心を育てます。余暇活動、レクリエーション、季節の行事等を取り入れています。 ・日中一時支援事業 日中の活動の場を提供し日常の介護負担の軽減を図ったり、特別支援学校の長期休暇等における家族の方の就労支援を行っています。 ・地域活動支援センター 身体障害者デイサービスから始まり、3障害を対象に創作活動やレクリエーションをしていま す。自主製品の販売も行っています。 ・地域包括支援センター 大口町から受託し地域包括支援センター業務を行っています。また障害者の相談窓口として相談 支援事業所を受託しています。 ・訪問介護事業 高齢者、障害者の方が、地域でいつまでも安心して生活ができるように支援をしています。 |
|
現在特に力を入れていること |
地域包括支援センター業務の中では認知症高齢者への対応について行政とともに周知、啓発活動に力を入れている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
ほほえみ新聞を毎月発行しています。利用者、行政、相談支援事業所などに送付しています。
役80部を印刷し各関係機関に送付しています。 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成14年に施設の建設に際し、国、県から補助金の助成を受けた。
平成20年大口町心身障害者(児)親の会から送迎用の車の助成をしていただいた。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
「実績なし」
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
「実績なし」
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成22年から地域包括支援センター業務の全部受託
障害者相談支援事業業務の受託 大口町資源リサイクルセンター業務の一部受託 |